表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

自分の会社の就業においてテレワークが何パーセントか

 勤続84年のギネス記録があるかと思いきや、1年に満たない人もいる。キャリアが価値のある人にとっては鼻から違ったことにとらわれている。

 長い人生からみれば第二新卒は若輩者である。

 私はいわゆる第二新卒だが、かつテレワーク主体で仕事をしたいと考えていた。

 いろいろな媒体を使った。ハローワークへはネットのインターネットサービスのみならず、ビルに入り込んでいる県立ハローワーク自体にも足を運んだ。

 両親と就労について話をしていって結論らしいものが出たのだが、それは全くのテレワークは精神衛生上危険だということだった。

 両親は人生においての直感というものを大切にしているところがあった。非同期でデータを処理するだとかいろいろなテレワークに関する叙述があるが、人間は本来当たり前の現実空間において人とお互い接することが必要不可欠だということを特に母親から力説されたのである。

 そういう説得じみた親からのプレッシャーもあって人づきあいがあまり好きでない私は折衷案としてテレワークと週に1度の出社を推奨する企業を探し回った。今の趨勢はテレワークならそれだけを想定する、つまり出社を想定しない企業が多いことも目の当たりにした。


 母親からのこだわりの提案は的を得ている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ