2024年、姉の手記より。
整えられたベッドシーツの横で、オルガ・マリアは車椅子をテーブルに寄せた。
案内してくれたホテルマンを見上げる。
「もう大丈夫よ。下がっていいわ」
白く血管の浮き出た手でチップを渡す。
これでようやく一息つける。
腰も曲がり切った老体に、西海岸からの旅程はかなりの苦労だった。
ここはニューヨーク。国連本部の近くに取ってもらったホテルの一室である。
(我ながら、どうしてこんなところまで来てしまったのかしらね)
国際平和デーを記念して講話を頼まれたことが、いちばん大きな理由ではある。第二次世界大戦から数十年経つ節目もあるだろう。
だけど一番の理由は、姉の遺言にある。
——ずっと……隠してきたの。今なら託せる。
姉の弱々しい声を思い出しながら、オルガは古革のカバンの中をひらく。
——これを、読んで……知っていて。
そうして渡された、色褪せている粗末な手帳。麻紐でグルグル巻きにされている。その頑なさは、開いたことなど一度もない、と言いたげである。
ここに姉の秘密が隠されているのだろうか。
(姉さん——《ヴィーシャ》は、どこか神秘的だった)
テキパキとよく働く人で、結婚はせず、歳の離れたオルガを一生懸命育ててくれた。晩年、自分が姉の身の回りを世話するようになっても、彼女の思考はしっかりしていて、ユーモアあふれる会話で笑い合うこともよくあった。
しかしその一方で、ぼうっとした虚ろな目で、人形のようにベンチに腰かけ、飽くことなく地平の遠くを見つめていることもあった。
その二面性が今もって謎なのだ。
北欧風の容姿や名前を持ち、ウクライナやイスラエルでの出来事にひどく心を痛めていても、それらについてヴィーシャが何かを話すことはなかった。
最期の瞬間までは。
息を引き取るそのときに、彼女は苦しげな喘鳴の中で、ひと粒の涙と共に、祈りのような一節を呟いた。
それが、ユダヤ人の祈りの言葉だとわかったのは、何年も経ってからのことだ。
彼女のルーツはわからない。
ただ、ひとつの可能性が浮かび上がる。
(ヴィーシャはもしかして、移民だったのかもしれない)
この麻紐に縛られた手帳をひらけば、彼女の遺言の意味がわかるのだろうか。
ずっと怖くて確かめることができなかった。
だからこうして、遠いニューヨークまで来たのだ。
姉を知り、妹として、遺言に託された秘密を掴み取りたいと思ったからだ。
オルガ・マリアは、ゆっくりと紐の端にくくりつけられた木製のビーズを手に取った。
たどるように手帳をひっくり返し、それを三、四回、ようやく縛りは解かれた。
金縁の分厚い老眼鏡で、託されたものの表紙をめくる。
最初のページの右上に、ちいさく《Sep.1944》とあった。
(九月……ああ、ちょうど、今から八十年前だわ)
下に文章が続いていた。
『大変なことになった』
『恐ろしく哀しい光景を見てしまった』
動揺していたのか、筆致がふるえている。
ところどころインクが滲んでいるようにも見える。
『約束を果たさなきゃいけない。
だけど、今の私は祈ることができない』
文字が不明瞭で、オルガ・マリアは目をこらした。
しばらく読めない行が続いた。
再び文字がハッキリとし始めたところに指を差し、それを頼りにまた読み進める。
『せめて、覚えていよう。
今は約束を果たせない。後年に託すしかない。
だからこの日記を残しておく。
今日を忘れないように。
なつかしい故国、ポーランドの片隅で起こった、ゆるされざる友情と愛について』
ここで最初のページは終わっていた。
(なつかしい故国……)
姉の生まれ育った場所は、大西洋を越えた遠くの地だった。
(当時の国境は……たしか、今のウクライナと接していたはず)
それなら北欧様の見目にも納得がいく。母国語はポーランド語でもあったはずだ。そんな彼女がどうしてアメリカへ渡るに至ったのか。
オルガは次のページをめくった。
日付はなんと、一年を経過している。
『ようやく文字が書ける。
ここは《難民ホテル》と呼ばれているらしい。
火傷が痛む』
短い。
次の日にちは一週間後だった。
『アメリカ陸軍の牧師だという人に出会った。
英語を学びたいと言うと、なんと辞書まで貸してくれた!
ページをめくるだけで楽しい。痛みが紛れる』
『辞書を読むたび、アメリカに行きたいという気持ちが募る。
ヨーロッパはもうたくさん。
戦争が終わってヒトラーは死んだはずなのに、ナチスの思想はまだ生きている。
この手記がナチの残党や共産主義者の手に渡れば、きっと焼き捨てられてしまうだろう。
そのときは間違いなく、書き手の私も同じ運命をたどっているはず。
彼らに読まれたくないから、英語で書く。
念のため実名は伏せる』
日を追うたび、文章が変わってゆく。
『何から書こうか、と考えています』
『懐かしいクラクフの街。
にぎやかな広場と美しい古城。
それから、幼なじみのスレヴ。彼は四つ歳上で、とても物知りで、穏やかに笑う少年でした』
それまでは秩序なく散らばり、ただの単語だった言葉たちが、だんだんと統合され、意思をもつ文章として編み上げられていく。
『彼は彫金細工師の息子でした。
お店には綺麗な地球儀があって、それを回しては色々な国の話——どんな石が取れるか、どういう加工をするか、教えてくれたものです。
私はスレヴを兄のように慕っていました。私の父は少し離れた街の工場で、経営者として働いていました。だから、スレヴの家族が私の家族でした。
他にも、広場で駆けっこをしたり、一緒にパンを焼いたり。
貧しくても、クラクフに住む人々には幸せがありました』
オルガの脳裏に、朗らかなヴィーシャの笑顔がよみがえる。
哀愁を感じて、チクリと胸が痛んだ。
『そんな日々が、これほど遠くなってしまったなんて。
あの雄大なヴィスワ川の頂。
クラクフの南にそびえる山脈から湧きいづる源水のように、私たちは期待と希望に溢れていたはずなのです。
その水流が分かれてしまったのは、いつだったのでしょうか。
きっと気づかないほど少しずつ、ちいさな石のまにまに、私たちの運命は流れ出していたのかもしれません。
忘れもしない1930年、冬の足音が聞こえるように冷え込んだ9月の終わり。
彼は通りに現れました。
今でも思い出すたび、あの輝くような金髪が眩く映ります。
蒼玉が嵌まっているのかと息をのむほど美しい瞳。
その眼差しは鋭く、ときに私は恐ろしささえ感じたほどです』
『彼は《ザフィール》——のちに私たちの運命を大きく揺るがす、まだ10歳の少年でした』