創作落語「猫のお宿」
原作:創作落語「猫のお宿」
原作者:千一亭志ん諒
台本化:霧夜シオン
上演時間:約30分
●登場人物
侍:旅の侍。
仕えている藩の江戸屋敷に向かう途中、猫のお宿に泊まる事となる。
※宿の主人を女性が演じる際は、女将と呼称を変えて下さい。
宿の主人:猫のお宿の主人。
日々を猫や犬に囲まれて過ごしている。
幽霊:侍が酒を取りに台所へ降りた際に出会う。
何やら未練を残しているようだが…?
猫:猫のお宿の猫です。
普通の猫かもしれないし、そうでないかもしれません。
鳴き声のみです。
●キャスト
侍・♂:
主人・幽霊・猫・枕・♂♀不問:
(いっぱい兼ね役があって大変なように見えますが、猫は鳴き声、枕は1
つしかセリフがないです。)
※この台本は原作がべつにございます。
ですので、お金のかかる上演をされる場合は「千一亭志ん諒」さんに
ご連絡し相談していただきたく思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枕:昔から鼠というものは、我々人間をさんざん悩ましてきました。
今だとかなり衛生環境もよくなりまして滅多に見かけないですが、
昔ともなると、鼠対策にだいぶ頭を悩ませたものでございます。
そんな鼠にとっての天敵は、猫。
平安の昔は貴族の愛玩動物でしたが、時代が下がりますと庶民の間で
も広く飼われ、生活を共にしていたものです。
そんな江戸の頃、ある山奥の宿の前に一人の旅の侍が立っています。
侍:頼もう、頼もう!
主人:ああ、これはようこそいらっしゃいました。
どうぞどうぞ、お入りくださいませ。
侍:ふーむ、いやあここはずいぶんと…ははは、古い宿だな。
主人:さようでございます、ええ。
もうあたくしで二代目になります。
当宿は猫のお宿、などと呼ばれて大変皆様に可愛がっていただいて
おりまして、ええ。
どうぞ、ごゆっくりご逗留下さいませ。
侍:ぁいやいや、まあ、ゆっくりはしたいところだがな…その、一晩で良
いのだ。
しかしそうか、猫か…なるほどなあ…。
よく見ればどうだ、沢山おるなあ…ははは。
お、犬もいるよ。おお、うろうろうろうろして、まあ可愛い事だ。
主人:ああぁありがとうございます。
中にはその、犬猫が嫌いな方もいらっしゃいますので、ええ。
お好きでいらっしゃるのでしたら、何よりでございます。
侍:うむ、拙者はこういったものは嫌いではない。
あー、なんと言うかまぁ…仕事と申しては何だが、
前はいささかわけがあってな。
それにしてもたくさんいるなあ、うーん…。
おぉそうだ、つかぬ事を聞くがな、
その…こやつらは鼠は獲るかな?
主人:鼠ですか?
ええそれはもう、さようでございます。
うちの猫たちは、本当に賢い猫ばかりでございまして。
当宿に鼠は一匹たりともおりません。
侍:ほう…左様か、それはよいな。
なるほど…ふーむ……いやぁ、こんな事を聞くのも何だがな、
こんなにたくさんおるのだから…その、なんだ、
一匹ぐらい譲ってくれんかな?
主人:えっ?
あぁいえいえ、その、確かに沢山おりますけども、
こんな言い方をするのも何でございますが、
その、家族と申しては言い過ぎかもしれませんが、
これみな仲間でございまして、ええ。
ですのでお譲りと言うのはちょっと…。
侍:そうか…やむを得んか。
あぁそれはそれとして、拙者は、酒を呑みたいのでな。
あとで酒をたんまり持ってきてくれ。
何と言っても朝に七升、夕に七升、夜に七升という具合なのだ。
酒だけが楽しみでな、ははは…。
主人:それはそれは、お侍様はたいそうな酒豪であられますなあ。
侍:ははは、なあに、大したことはないが、
とにかく酒をたんまり頼むぞ。
主人:はい、それはもう。
ささ、すすぎを取っておあがりくださいませ。
侍:おお、厄介になるぞ。
いや、それにしてもこのような所に宿があって助かった。
…よし、では案内を頼む。
猫:にゃあ~。
侍:お? ははは、猫が先導を務めてくれるか。
主人:ええ、当宿の猫は客人がお見えになりますと、こうやって案内を
致しますので。
さ、こちらでございます。
今お酒をお持ち致しますので、しばしお待ちくださいませ。
侍:うむ。
ほほう、部屋には猫は入ってこないのだな。
まるで心利いたる仲居のようだ。
ふーっ、それにしても今日はくたびれたわい。
まだ日は沈んでおらぬが、あのまま進んでおれば野宿であったし…
ま、良かろう。
……さて、酒はまだかのう?
主人:失礼いたします。
お侍様、お酒をお持ち致しましてございます。
侍:!おお、待っておったぞ。
いやあ、ははは…これが楽しみでのう。
では、いただくぞ。
主人:はい、ごゆっくりお過ごしを。
お酒の追加が入用になりましたら、遠慮なくお呼びくださいませ。
侍:うむ。
【二拍】
さあて、まずは一杯…。
んむ! 美味い!
五臓六腑に染み渡るとはこのことだ。
どれどれ、もう一杯…。
【二拍】
主人:お侍様、夕餉の支度ができましてございます。
侍:おお、もうそんな時間か。
では、いただくとするかな。
あぁそうだ、食後にまた、酒を頼むぞ。
主人:かしこまりました。
いやあ、ほれぼれする飲みっぷりでございますなあ。
侍:ははは、なに、この程度はまだ序の口だな。
しかしこの酒は美味いなあ。
主人:お気に召しましたようで、ありがたいことでございます。
ではまた後ほど…。
【二拍】
侍:う、う~~ん……あ~…もう夜中か。
ついつい呑んでそのまま寝てしまったわ…。
いやぁ…喉が渇いた…。
水は…無いな…。
…そうだ、こういう時は迎え酒だな。迎え酒、迎え酒…ん、んん?
はぁ…全部吞んでしまったか……。
うーむ…しかし呑みたいなぁ…。
辺りは…寝静まってるな…夜更けゆえ、宿の者も寝ているだろうなぁ
…。
手を叩いて起こすのも悪いし……、
よし、これはひとつ、台所に行って酒をもらうとするか。
どれ…。
【二拍】
うーむ、灯りを持って来るのであったわ…。
!むっ、あの燐のような二つの光は…!
猫:にゃあ~。
侍:ふう…猫であったか…。
…なんぞ、見咎めるような感じだが…そういえば賢いと申しておった
な…。
あ~実はな、どうしても迎え酒がしとうてならんのだ。
ちゃんとお代は追加で払うゆえ、許せよ。
猫:…にゃー。
侍:うむ、どうやら分かってくれたようだな。
ああ、ついでに済まぬが、お台所はどこかのう?
猫:にゃあ。
侍:む、ついて来いと言う感じの鳴き声だな…。
しかし…猫とこうやってまじめに話しておるのは、拙者くらいかもし
れん。
…っおぉここか。
いやぁかたじけない。
猫:にゃ。
侍:さて酒は……っと、うむ、一升徳利、どれどれ早速部屋に戻って…ッ!?
なに奴か!
幽霊:!あっ……どうも…。
侍:ど、どうもではない、何だお主は?
幽霊:あ、あの……酒を、呑みに…。
侍:なに、酒?
あぁははは、なるほど、お主も酒を呑みに来たのか。
幽霊:あ、はい…さようで…。
侍:ははは…そうかそうか。
いや実は拙者もゆえ、これは互いに同罪だな、ははは…。
そこに一升徳利がいっぱい並んでおるゆえ、持って行くと良い。
幽霊:ぁ……それがあの、あたくし…、酒が呑めないんでございます。
侍:? 酒が呑めないって…お主、ここに酒を呑みに来たのであろう?
幽霊:ええ、そうなんでございますけど、酒が呑めないんです。
侍:…わけのわからぬこと言う奴だな。
なんだ、酒を呑みに来たのに酒が呑めないとは。
幽霊:ぁいえいえ、実はわたくし、こう見えてもその……幽霊なんです。
侍:…なに?
幽霊:いえ、ですからその、…幽霊なんです。
侍:はぁ? ゆうれい!?
幽霊:ええ…。
あの、足をちょっと、見ていただいてよろしいでしょうか?
侍:足…?
おお!? 足が無い…!
幽霊:はい、足が無いんでございます。
…あしからず。
侍:いや、くだらないこと申すな!
しかし…そうか、幽霊か。
拙者だからいいものの、他の者なら肝をつぶして逃げるか、
腰を抜かしておったぞ。
それで、幽霊がなにゆえ酒を呑みたいのだ?
幽霊:ええ、それなんでございます。
あたくし、酒に未練が残って成仏できずにおりまして…ええ。
なのであの、酒、酒を…どうか呑ませていただきたいなぁと、
こうやって化けて出た次第で…よろしいでございましょうか?
侍:よろしいですか、って…そりゃあ一人で呑むよりはな、
お主だって一緒に誰かと吞んだ方がいいだろう。
よし、なら拙者の部屋に参って、酒を酌み交わそうではないか。
幽霊:! ああ、ありがとうございます…!
ささ、気を付けて戻りましょう。
…足元の明るいうちに。
侍:いや、灯りないから明るくはないがな!?
お主、わりと足が無いのをネタにしておらぬか…?
っと、おおここだ、拙者の部屋は。
まあ入れ入れ。
幽霊:あ、はい、では失礼ごめん下さいまして…。
侍:うーむ、しかしなんだなぁ。
まさかこうして幽霊と一緒に酒を呑むことになるとは思わなかったな
、んむっ。【酒をひと息に吞み干して】
ははは、美味いなあ。
しかし酒を呑みたい幽霊など初めて聞いたな。
幽霊:ぁぁさようでございます、えぇ。
実はあの、あたくし…ここの主なんでございますよ、…元。
侍:何?もと主?
ほう…ということは、お主は初代の亭主か。
幽霊:さようでございます。
昼間お侍様が下でお会いしたのは、あたくしの倅でございます。
侍:倅?
あぁなるほど、だから二代目だと申していたのか。
それは分かったが、何ゆえ酒に未練を残してしまったのだ?
幽霊:それがですね、あたくしもあの、やっぱり夜中に目が覚めまして。
酒が呑みたいなァと思って二階から降りて行こうとしたんです。
そしたら酔っぱらっていたのと、当宿の階段は急なものですから、
足を踏み外してどんどんどんどんーーーって落ちて、
その時に「あ、これは死ぬかな、もしかしたら死ぬんかな?」
と思ってたら……ほんとに死んじゃったんですよ。
びっくりしました。
侍:なんだか他人事だな…。
それで、どうしたのだ?
幽霊:いえ、呑みたいな、呑みたいなと思いながら死んだものですから、
酒に未練が残って成仏できないでいる次第でございます。
なのでああやって夜な夜なお台所に化けて出ているんですが、
声を掛けるたびに皆さん、わーとかぎゃーとか言って逃げちゃいま
して。
初めてなんです、こうやってお話して下さった方は。
ありがとうございます。
侍:いや、礼には及ばないが…しかし、そうであったか。
お主も拙者と同様、酒好きか。
んむっ【酒を呑み干す】
【酒を注いで】
ほれ、呑むがよい。
しかしこの宿には猫がたくさんおるな。
そういう宿は初めてだったのが、お主の代の時からなのか?
幽霊:ああ、良い事を聞いて下さいました。
実はあの、こんな事を言うのもなんでございますけど………、
あたくし、実は狸なんでございます。
侍:は? なに?
幽霊:ですから、狸なんでございます。
侍:いやいやいや、幽霊だったり狸だったり忙しいな!
一体どういうことなのだ?
幽霊:実はあたくし、ここらの山に住んでいる狸でして。
近頃この田舎も、人がいっぱい増えましてね。
犬猫も大勢いるんですが、中には捨ててしまう輩がいるんでござい
ますよ。
それも街中に捨てれば誰かが拾ってくれるのに、わざわざこんな
山に捨てていくんです。
もう可哀想でしょうがないんでございますよ。
侍:そうか…いや、拙者も国から江戸に戻る所なのだが、
まぁ、ここらは奥深いからなぁ。そんなところに捨てていくのか…。
そうか…、それで?
幽霊:最初はあたくし達も可哀想だって気持ちから世話してたんですけど
、これだけ増えてくると何とかしなければならないって事になりま
して。
それなら宿でもやるかという話になったんでございます。
侍:ふむふむ、なるほどなぁ。
んむっ【酒を呑み干す】
幽霊:まあ昔から狐七化け、狸は八化けと申しましてね、
あたくしはこうやって人に化けるのはお安い御用でございます。
そういうわけで人に化けてお宿を始めたんです。
そしたらこれがまた流行りまして、ははは。
なんたって狸は世話好きですからね、ええ。
うちの仲居どももみんな狸なんですよ。
侍:なに、仲居も全員か。
それは驚いたなあ。
幽霊:はい、みんな酒好きでしてね、ほら、狸の置物で一升徳利を下げて
いるでしょう。
で、犬猫の世話をしながらお宿をしているわけでございましてね。
だからみんな仲良しなんですよ。
侍:ほう、面白いなぁ。
いや実はな、拙者は江戸屋敷詰めなのだが、ここのところ鼠が多くて
な。
拙者の仕えるお家の蔵も、散々な目にあっておるのだ。
幽霊:さようでございましたか。
まあ昔とはかなり事情が異なっておりますからなぁ。
侍:うむ、近年ずいぶんと作物の出来も収穫量も良くなっておる。
それを邪魔するかのように冷害や飢饉も増えたがな。
話がそれたが、屋敷の米蔵の米を狙った鼠がうじゃうじゃ涌いてな、
どうしたものかと困っていたのだ。
幽霊:なるほど…確かに難儀でございますな。
しかし、それなら江戸に住んでいる猫に獲らせればよろしいのでは
と思うのですが…。
侍:いや、それがな、江戸の猫は食い物が良いせいかぐうたらで、
鼠を全く獲らないのだ。
そんな事をしなくとも、いくらでも美味い飯にありつけるからな。
幽霊:何と、うちのお宿の猫たちとは大違いですなあ。
侍:うむ。
それでこれはいかん、江戸の猫はあてにならんと上役と相談の末、
国許で生まれ育った猫を連れてくるようにと、拙者が命を受けて行っ
てきたのだが、なかなか猫が見つからんのだ。
幽霊:まあ、猫もこちらを探していると感じれば隠れてしまうでしょうし
、見つからなかったのは仕方ないかと。
侍:やむなく手ぶらで戻ってくる途中で、この宿に巡り会ったわけだ。
さっきお主の倅に聞いたら、ここの猫は鼠を獲るのが上手いと
いう話ではないか。
幽霊:それはもう、鼠獲りにおいてはみな、名手と申して差し支えご
ざいません。
侍:であろう?
それゆえ譲ってくれないかと聞いたのだが、
いやいやこれは家族で仲間だからお譲りできないと言われてなあ。
幽霊:それはそうでございますよ。
お譲りするなんてことは、さすがにできませんよ。
侍:うーむ…なんとかならんかなあ。
幽霊:えぇ~~……なんとかですか…?
そうですなあ……あたくし共はですね、
人に何かしていただいたら、ご恩返しするってことになっておりま
して。
侍:ほう…それはいい事を聞いたな。
!そうだ、拙者がお主に酒を呑ませてやったら、恩返ししてくれるか
?
幽霊:…いいところにお気が付かれましたね。
そうなんですよ。
侍:おぉ、そうかそうか、ちょっと待てちょっと待てちょっと待て……
【酒を注いでいる】
よし、じゃあそら、呑ませてやるゆえ口を開けてな、そら、
幽霊:あっちょっちょっちょっと待ってください。
あの、あたくし幽霊で身体が無いものですからそのままだと呑めな
いんでございますよ。
侍:あ、言われてみればそうか。
では、どうしたらよいだろうか?
幽霊:あのですね、その徳利をあたくしの下に置いてもらってですね、
で、上から徳利に注いでいただければ呑めますので。
侍:え、すると、この徳利をこうして、お猪口をお主の口に?
これでよいのか?
お、お、おぉぉぉははは、これだとお主はいくらでも呑めるぞ。
酒そのものは減らないからな、ははは…。
え、いいのかこれで。へぇぇ。
もう一杯いくか?
幽霊:はい、はい、それはもう。
ああ、久しぶりのお酒でございます。
あたくしもう嬉しくてたまりません。
侍:さあさあ、どんどんやってくれ。
…いやぁ、これは面白いな。
ってお主、だんだん顔が赤くなってきたぞ。
え、これで酔うのか?
幽霊:ぁいやいや、もうとてもいい心持ちになってきました。
侍:へえ、これは面白いなあ、ははは。
これなら拙者も幽霊になりたいくらいだな。
いくら呑んでも酒は減らないときた、はは。
幽霊:あ、もう、もうその辺で。
じゅうぶん呑ませていただきました。
侍:なに、もうよいのか?
いやいや、酒が好きと申していたが、意外に弱いのう。
幽霊:いやぁははは…どうも、ありがとうございます。
これでもう成仏できます、はい。
ではお約束通り、ご恩返しをさせていただきたいと思います。
ただあの、猫をさし上げるわけには参りませんで、え、あたくしが
何かをするということはできるんですけれども。
侍:ふうむ……しかしなあ、拙者が一番してほしいのは、お主の所の猫を
連れて行って、米蔵の鼠を退治してほしいのだがなぁ。
幽霊:はあ…。
あ! でしたらこうしてはいかがでしょう。
うちの猫をお侍様の江戸屋敷へお連れになって、鼠を退治して、
で、またこちらにお返し下さるというのでしたらできます。
ええ、お貸しする、というのでしたら大丈夫でございます。
侍:おお、なるほど。
貸してはくれるのだな。
幽霊:ええ、お貸ししますとも。
狸は人を化かしますが嘘は申しません。
侍:えぇぇ…化かすのも嘘つくのも似たようなものではないのか…?
ぁいや待て、貸してくれるのは良いが、お主は幽霊の身で、
しかもこれから成仏してしまうのだろう?
じゃあこの話を頼むのは、お主の倅になるではないか。
幽霊:そうでございますね。
あたくしもう成仏する用意万端ですし。
倅に話していただくことになりますな。
侍:おぉい待て待て、まだ体をこれ以上透けさせるな。
倅のほうに頼むったって、さっき一度断られてるのだぞ。
貸してくれと言っても貸すわけがないだろう。
幽霊:いえいえ、それが必ず貸すんでございますよ。
侍:なぜそんなことが分かるのだ?
幽霊:それはそうですよ、あたくし狸なんでございますから。
狸の置物を思い出してご覧なさいませ。
侍:狸の置物って…一升徳利かかえて帳面さげて、蓑を着て杖を持ってる
のもいるな。
幽霊:それだけじゃございません。
頭に笠を被っているじゃありませんか。
侍:確かに被ってるな。
それが、どうしたのだ?
幽霊:ちゃんと笠をかぶっているんでございますよ?
”かさ”(笠)ないわけは、ございません。
終劇