表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死の噂  作者: とりふく朗
第一 古屋憧理
5/24

4 来客②

「――それでですね?その時歩道に車が突っ込んできまして、私を庇って主人が足を怪我したんですよ。足がポッキリ折れてしまっていて……。しばらく仕事は行けないですし、身の回りのお世話も必要になりますしね。でも子供がまだいなかったのが救いですかね。子供の世話まであったら大変ですよね。……ふふ、でも変な話ですが、慰謝料やらでお金が結構貰えて、生活の方は何とかなっていたんですけどね」

「……ははは、それは大変でしたね。あ、書き方で分からない箇所があれば、言って下さいね」


 ――長いっ!

 どんだけ話すんだこの女!書け!早く!

 俺のイライラは空腹とも重なり、既に限界に達していた。

 笑顔がどんどん薄っぺらくなるのを自覚しつつ、書類を進めるようにそれとなく促す。


「あ、はい。……ふふふ、本当にあの時は大変でしたけど、主人とあんなに一緒の時間を過ごせれたのは、ちょっと嬉しくもあったんですよ。本当、何でこうなっちゃったんでしょう……」


 広瀬は悲しげに溜め息をこぼす。


「…………。(知・る・か!)」


 内心で悪態をつきながら、俺は広瀬に合わせ、同情した表情を浮かべた。


「ごめんなさい、しんみりさせちゃいまして……。」

「そんな、とんでもない……。(してないけどな)」


 広瀬は一度うつむいた後、笑顔を作りながら話題を変えた。


「で、でも、さっきの弟さんの時はもっと大変だったんでしょうね。後遺症が残るぐらいなんですから」

「んー、そんなに世話とかは必要なかったですよ。というか、何でも自分一人で頑張っちゃうだけなんですけど、あいつ」

「まぁ、偉いですね。怪我の原因は、やっぱり交通事故ですか?」

「いえ、ちょっと……」


 流石にこれ以上は、今日初めて会った他人に話せるほど、軽い話題ではない。

 寧ろ、広瀬のおしゃべりに釣られて話しすぎた程である。

 そう思い言葉を詰まらせていると、俺の様子を察した広瀬が慌てて謝罪した。


「す、すいません、私ったら…。悪気はないんですけど、おしゃべりに夢中になって、よく墓穴掘っちゃうんです。また変な事聞いちゃった時は、教えてくださいね」

「ははは、とんでもないです」


 そして一瞬だけ間が空いた後、広瀬は驚愕の言葉を紡ぎ出す。


「――あの、また変な事をお聞きするかもしれないんですけど、……もしかして弟さん、その時に右手も怪我されました?」

「……!」


 心臓が大きく跳ね、脳内は警鐘を鳴らした。


 ――有り得ない。

 確かに、右手にも後遺症は残っており、繊細な手の動作と、あまり重たい物を持つ事が出来ない。

 だが、そういった動作以外の時は、違和感などほぼ皆無のはずである。

 お盆を両手で持ってはいたが、それは誰もがそうするはずだ。

 右手に違和感を感じる場面など、なかった。


 俺は目を見開き、にこやかだった仮面が一瞬崩れ落ちる。

 しかしすぐに表情を戻し、冷静を装った。


「……いやぁ、驚きました。その通りです。脚以上に違和感はないと思うんですけどね。……只者じゃぁないですねぇ、ははは」


 瞳を細め、冷たい笑顔で広瀬を見つめる。

 こいつの正体を見極めなければと、広瀬の言動全てに神経を集中させた。

 しかし、冷静にそう思う反面で、心臓は早鐘を打ち続け、脳内の警鐘もうるさく俺を追い詰める。

 いつもの俺らしくないだろと、異常な反応を示す自分の体に奇妙さを覚えながらも、うっすらと湧き始めた広瀬への恐怖が、少しずつ俺を支配していく。

 そして、その様子を知ってか知らずか、広瀬は相変わらずおしゃべりを続けていた。 

 彼女の言葉一つ一つが、疑念に駆られている俺を襲う。

 

 落ち着け。

 何故こんなにも俺は焦っている?

 何に怯えているのか。

 こんな状況慣れているだろう?

 こいつが敵か無害か見極めろ。

 冷静になれ。

 あいつらが危険に巻き込まれるのだけは、ダメだ――。


 冷静な部分の自分が、そう自分に言い聞かせることで、俺は何とか平静を装い、いつもの自分を保っていた。


「ふふ、今日は色々と勘が冴えますね。何となくそう思っただったんですけど、右手にも不便があるだなんて、大変ですね。……っと、私ったら、また墓穴掘ってしまったかしら」


 困ったような表情で笑みを向ける広瀬。

 ここまで来ると、わざとやっているのではと思えてくる。

 それから少しした後、「久しぶりに今日は楽しかったです」と、御機嫌な様子で帰っていった。



 ――午後5時前。

 給水室の引き戸が、静かな音を立てて開かれる。

 そして、お盆を脇に挟み、片手にアイスコーヒーを持った葉流が、ひょっこりと現れた。

 葉流は接客用ソファーに寝転がり、書類をぼーっと見つめながら茶菓子を摘まんでいる俺の前へとやって来て、視線を落とした。


「遅いと思ったら……。何やってんの、兄さん。お客さん帰ったんなら、お昼食べに来なよ。まぁ、といっても、もうすぐ夜ご飯だけど」

「……あいよ」


 俺は顔を書類から上げることなく、気怠そうに生返事をする。

 その様子から異様な雰囲気を感じた葉流は、アイスコーヒーを俺の眼前に差し出しつつ、再び声をかけた。


「……ん、お疲れ様。それで?依頼何だったの?事件?」

「おっと、……サンキュ。いや、浮気調査」


 俺は手渡されたアイスコーヒーを一気に飲み干すと、グラスをテーブルへと置き直し、引き続き書類へと目を向けた。


「ああ、最近多いよね。でもまぁ、ある意味平和で良かったじゃん?で、ややこしい内容だったの?」

「全然?むしろ情報が揃い過ぎてて、浮気確定。今回は楽な仕事だよ」

「……?なら良いんじゃないの?」


 お盆を静かにテーブルの隅に置き、先程まで広瀬が座っていた向かいのソファーに腰掛けながら、葉流は首を傾げた。

 相変わらず俺は書類を見つめたままで、しばらく口を閉ざす。

 そして、少し躊躇いを見せた後、俺はようやく顔を上げ、葉流を見据えた。


「さっきの依頼人だけど……」

「広瀬さん、だっけ?かなり綺麗な人だったけど、手出してないよね?」

「だから、俺を何だと思ってるのかな、葉流君?……じゃなくて、葉流。お前……、さっきの依頼人の前で、手足が少し不自由だと思わせるような行動、取ったりしたか?特に右手。俺の代わりに一人で対応してくれてた時とか」


 俺の問いが余程意外だったのだろう。

 目を丸くする葉流だったが、直ぐにその時のことを思い出し直し、真面目に答える。


「んー、特にはなかった、と思う。俺が意識してる範囲でだけど。対応っていっても、事務所の玄関開けて出迎えて、ソファーに座って待ってるように促すだけだし。……あ、でも、お茶とかテーブルに置くとき、足のしゃがみ方に違和感を感じる人はいるかもね」

「やっぱ、それぐらいだよなぁ。足はともかく、俺の見た限りでも、右手の動作に違和感なんてなかったし?」

「……?ごめん、兄さん。話が見えてこないんだけど。」


 キョトンとしている葉流に気付き、俺は軽く笑いを零す。


「ああ、悪い悪い。……実はさ、さっきの依頼人の広瀬さん、お前の右脚と右手のこと、気付いたんだよ。あの短時間の間に」

「え……」


 葉流は驚き、言葉を詰まらせた。


「へ、へぇ。……すごいな。たったあれだけの動作で分かった人は、流石に初めてだ」

「……何か変じゃないか?脚ならまだ分かる。たまに気付く人はいるし」

「確かにちょっと異常な感じはするけど、気付く人は気付くもんなんじゃない?医療関係の人とか、人間観察が趣味とかいう人もいるだろうし。もしかしたら、俺が無意識に変な行動取っちゃってたかもしんないし」

「うん、俺の考えすぎならいいんだけど、何か引っかかってな。今思えば、あれは寧ろ、気付いたというより知っていた、って感じだった気もするし……。この依頼だって、情報が御丁寧に揃い過ぎてるようにも感じる。内容もべた過ぎ。何か怪しいというか、わざとらしというか……」

「考えすぎ……って言いたいところだけど、兄さんの勘って当たるもんなぁ。兄さんがそう思うなら、そうなのかも」

「いやー、こういう仕事柄、恨みなんかも買ったりするからさ。疑い過ぎもどうかとは思うけど、怪しい奴に警戒するに越したことはないしな」


 俺はやっと起き上がり、ソファーに座り直す。

 向かいに腰掛ける葉流に、依頼人が書いた個人情報の書類を手渡した。


「毎回悪いけど、念のため広瀬恵のこの個人情報に偽りがないか、調べて欲しい。頼めるか?俺は本件の、浮気調査の方を調べないとだしな。……あ、でも、学業優先な?」


 葉流は書類に目を通しながら、軽く鼻で笑った。


「はいはい。了解。今回も簡単な調べ物ですねー。こんなの片手間で出来るって。もっと手伝わせてもいいのに」

「そっか、ありがとさん。でも一応俺の仕事なんでね。……で、葉流君。今日、大学サボったよね?テスト受けないのは流石にヤバいんじゃないかなぁ?」


 俺は急に話題を変えると、満面の笑みを浮かべながら葉流を見つめた。

 目を逸らし、冷や汗を浮かべる葉流。

 どうせ朝の疲弊しきった俺を気遣っての行動なのだろうが、それとこれとは話が別。

 葉流がその後、俺からこってり説教を受けたのは言うまでもない。




「……さて、そろそろ戻りますかね。愛樹にも説教せにゃならんし。どうせあいつも午後練サボったんだろ?まぁ、愛樹の場合は、部活サボったところで誰も文句言わないだろうけど。色んな意味で……」


 よっこいせ、とソファーから年寄り臭く立ち上がり、俺はテーブル上のコップやらお茶請けやらを適当に寄せ集め、お盆に載せた。


「……」

「いや、怒ってるわけじゃないんだから、そんな落ち込むなって」


 肩を落とし、唇を噛みしめる葉流。

 あれ?俺、そんなきつい事言ったかな?

 ここはフォローを入れておかねば。


「んー、あのさ。俺の為に学校やら部活やらサボられると、俺が気分悪いだろ?お前だって俺の立場だったら嫌じゃないか?」

「……ごめん。せっかく大学にまで通わせて貰ってるのに、余計な事した」

「葉流くーん?そういう事を言ってるんじゃないんだけど?」

「分かってる。余計な心配するなって事でしょ?」


 投げ遣りに言葉を返す葉流。

 分かってない。全然分かってない。

 俺は感情的に出かかった言葉を呑み込み、代わりに溜息を零す。

 そして、葉流の座るソファーの隣に立つと、宥める様に頭を撫でた。


「……何?俺もう19歳なんだけど。子供じゃないんだけど」

「はいはい、葉流君はいい子ですねー。いつも俺や愛樹ちゃんを気遣って助けてくれる。でもさ、妹の愛樹ちゃんの為ならともかく、年上の俺の為に、そこまでしてくれなくていいんだぞ?助けが要る時は俺から言うし、お前は自分のやるべき事を優先して欲しい。俺が言いたいのはそれだけだよ。いつもありがとな」


 眉をしかめながら俺の手を退かし、「分かったよ」と呟く葉流。

 照れてやがるな、と不敵な笑みを浮かべていると、葉流に睨まれた。

 まだまだ可愛い奴である。


「じゃ、俺はこれ片しとくし、お前は玄関とこの戸締りよろしくな」


 しかめっ面の葉流にそれだけ頼むと、俺は口元を緩めながら、お盆を両手に給水室へと消えて行った。



 それから少しした後、片付けと戸締りを終えた俺と葉流は、給水室で合流する。


「じゃ、戻りますか」

 

 俺の言葉に同意する様に、葉流は家へと繋がる戸へと手を掛ける。

 が、開けようとしない。


「……?どした?」

「あのさ、俺も愛樹も親いないし、施設に入った時から、それなりに苦労することは覚悟はしてたんだ。でもそれって、兄さんも同じ立場でしょ?なのに、俺と愛樹は兄さんのお蔭で、普通に生活していけてる。高校まではお小遣いもくれるし、俺は大学まで行かせて貰えてる。でも兄さんには、そんな人いなくって、自分の力でここまで頑張った。でもそれって不公平だ。年下だからって、兄さんに甘えて、守られるだけなのは、俺が気分悪くて嫌なんだ。兄さんだって、俺の立場だったら嫌なはずでしょ?兄さんは親代わりではあるけど、俺たちだって兄さんの親代わりになりたいんだよ。まだまだガキで、力不足だけど……、俺たち、家族なんだから。それに―—、」


 葉流は俺に背を向けたまま、長々と言いたいことを吐き出していく。

 恥ずかしいことを言っているのは葉流の方なのに、こっちが恥ずかしくなってくる。

 さっきの仕返しだろうか。

 とりあえず頭を撫でておこう。


「うん、分かった分かった。俺も考えが足りなかった。そんなこと思ってくれてたんだな。でも、これでも俺は、かなりお前らを頼りにしてるし、俺一人ではここまで頑張れなかったんだよ。ありがとな、いつも助けてくれて」


 俺の言葉を背に受け、葉流は頭に置かれた俺の手を払い除けながら、今度こそ戸を開けた。

 そして無言で先へと歩を進める葉流。

 かなり早歩きである。

 照れてるんだろうなぁ。言いたいこと言ったはいいけど、後になって恥ずかしくもなったんだろうなぁ。

 そう思いながら、俺は再び不敵な笑みを浮かべた。

 そして、家と事務所とを繋ぐ戸に鍵を掛けながら、ボソリと呟く。


「家族、ね……。」



 ――その声はあまりに小さく、誰にも届くことなく静かに消えて行った。

 憧理は音もなく笑いながら、先行く葉流の後ろ姿を只々見つめる。

 その笑いは自嘲染みており、葉流を見つめるその瞳の奥に、どこか悲しげな影が潜んでいたことなど、当然気付く者はいなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ