表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こんな夢を観た

こんな夢を観た「窓の外に」

作者: 夢野彼方

 町の公会堂で、「自分とは何か」をテーマにした講義が開かれていた。この深遠な議題は思いのほか人気を呼び、席はほぼ満席に近い。

「えー、コホン。つまり、なんと言いますか、あれです。『自分』というものは、この世にもあの世にも、ただ1つと申しますか、ほかには存在しないと言うべきか、何しろ不思議なものでして」

 「自分学」の権威と称する、どこぞの大学の教授がそう述べ始めた。話がよほど退屈と見え、かしこまって座っていた町民たちも、次第に姿勢が崩れてきて、そのうちあくびまで出る始末。


「そもそも、『自分』とは何か? ずばり、それは己自身という解に立ち戻るわけでありまして、それすなわち、無数に広がった枝葉の、たった1点に焦点が当たった様を思い浮かべてもらえばわかるのですが、要するに実はそのようなものなど、本当は存在しないという結論に至るわけなのです」

 教授が熱弁を振るうほど、わたし達には強烈な催眠効果となって襲いかかる。

 誘惑に打ち勝てず、夢の国へと連れ去られ、気持ちよさそうな寝息を立てる者も少なくなかった。 


 隅の席で、ひそひそとささやき声がする。

「この公会堂は、建ってからもう、50年になるんだよな」

「聞いた話では、建設中に作業者が7名、事故で亡くなったそうだ」

「それだけじゃないぞ。ここで式を挙げるはずだった花嫁が、来る途中に交通事故に巻き込まれてな。這うようにしてたどり着いたが、その直後に息を引き取ったんだって」

「ここの職員の1人がさ、横領の疑いをかけられ、それを苦に自殺したって」

「そう言えば、以前から、ここには『出る』って言うしな」

「出るって、何がだい?」

「そりゃあ、決まってるさ。なあ?」

「ああ。幽霊だよ、幽霊」


 初め、わたしはほとんど気にしなかった。古い建物にまつわる言い伝えなど、どこにでもある。珍しくもなかった。

 けれど、私語はさざ波のように広がっていき、静まる気配がない。誰かが口を開くたび、無気味な噂話がまた1つ、語られていくのだった。


「深夜、公会堂の前をクルマで通ったら、赤いドレスを着た若い女性が立っていたんだ。こんな時間に何だろうと、クルマを止めて振り返ったら、頭から血を流してるじゃないか。服はその染みだったんだ」

「この2階に談話室があるだろ? 204室だけ、今も開かずの間になってるんだ。変だろ? 職員は誰も訳を教えちゃくれない」

「その部屋の話は聞いたことがある。なんでも、異空間に通じているそうだぜ」

「地下のボイラー室は、身元不明者の遺体を焼却するのに使っているらしい」


 ここまで話が集まっている場所もほかにはあるまい。たとえ噂だとしても、ただ事ではなかった。

 突如として、会場がしーんと静まり返る。

「天使が通った――」どこかの席で、そうつぶやく声がした。

 偶然にも、居合わせた全員の話が途切れた瞬間だ。教授までもが、一息ついて、コップの水を口につけたところだった。

 わたしは説明のつかない薄気味悪さを覚えた。さっきまでの怪談が懐かしく思えたほどだ。


「……ねえ、窓のところ」1人が、震える声で言う。「あれ、いったい何なのかしらね」

 全員が一斉に窓を見た。

 急に冷房が効いたかのように、空気が張り詰める。


 わたしは、もう少しで叫び声を上げるところだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ