表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/35

17話 鈴白部長と夏樹先輩

「ちっが~~う! 縁、君はバカか! そこを、ここと同じ素材にしたら駄目だろう!」

「で、でも」

「明確に間違ってる時は、口答えしない!」


うぐぅ、必死に頑張るが、なかなかOKを貰えない。

今俺は、設計図を書いている。

何の設計図かというとですね。


「そんなんで、ボクの作った巨神クマ兵に匹敵する物が、作れると思ってるの!?」

「ひぃーーー、が、がんばりますーー」


手芸部の部長である鈴白部長が作成した、でっかいクマ人形に対抗できる作品を作ろうとしているのだ。

鈴白部長は、丁寧に教えてくれるのだが、迫力がとても怖い。

真面目にやらないと怒るよ!という雰囲気が、体中から出まくりなのだ。


なんで人形を作る事になったかというと―――




「大日縁です。今日から、正式な部員として頑張ります! よろしくお願いします!」


入部届けを提出して、初めての部活動で、まずは挨拶をした。

手芸部の部長及び、部員の方々には、俺は恩を返さねばならないのだ。

そう気負い、挨拶から気合を入れていた。


「あっはっは~、ゆかりん、そんなに頑張らなくていいよ~?」

「歓迎するよ、縁。 夏樹は頑張らないと、注文落とすと内申に響くよ」


鈴白部長となっちゃん先輩を筆頭に、他の手芸部の人達も歓迎してくれる。


「じゃあまず、縁ちゃんはどうするネ?」

「ん、鳴さんはどうするの?」

「私は、追加分の三角覆面の注文品を届けなきゃいけないネ」


むむ、鳴さんは既に注文を受けるほどのレベルなのか。

なっちゃん先輩が居るとは言え、鳴さんが居ないと、ちょっと不安だ。


「鳴、その三角覆面は注文の量が多いけど、何処の注文なんだい?」

「……その質問に答えるには、蒼井先輩の許可が要るネ」

「響子のか。うん、好きにしていいよ。その件で、ボクに関わらないでね」

「了解ネ」


なんだろう、注文先を気にしてた部長が、あっさり引いた。

蒼井先輩って、何者なのかな。


「では、私は行って来るネ。いつ戻るか分からないので、縁ちゃんをよろしくネ」

「うぇーい。めいっち、私にま~かせなさい」

「鳴さん、いってらっしゃい」


うぅ、友達が居なくなってしまった。

しかし、そんな事で怯んで居られない。

俺は頑張らなきゃいけないんだ。


「鈴白部長、私も何か皆の為になることがしたいです」

「うん? やる気があるのは良いけど、具体的な目標でもあるのかな?」


目標…目標かぁ。

そういえば、恩返しとか考えてたけど、どうすれば良いかとか、考えてなかったなぁ。

こう言う時に、信幸が居ればいいのに、今日も部活の会合とやらに出るとかで、付いて来てくれなかった。


そんな事を考えてると、ふと、人類の夢の結晶が目に入る。


うむ、どうせやるなら、人類の夢を目指すくらいが良いかもしれない。


「部長と同じような、もふもふの抱きつきたくなる、でっかい人形が作りたいです!」

「へぇ、ボクに挑むとは感心だね。じゃあ早速、作ってもらおうかな」

「は、はい! でも、人形なんて、どうやって作ればいいか分からないです」

「そこは大丈夫だよ。ボクが丁寧に教えてあげる」


部長自ら教えてくれるとは、なんて幸運。

これはもう、この幸運を逃さない為に、しっかり念を押した方がいいのではないか。


「ぜひ、最後まで教えてくれると嬉しいです」

「わかった。最後まで、ボクがしっかり教えるよ」

「ゆかりんは、チャレンジャーだったんだね……」


俺と部長の温かい会話を聞いて、何故かなっちゃん先輩と他の部員の人たちが、同情の視線で見てくる。


「泣いても、怒っても、逃げても、作り終わるまで、ボクがしっかり教え込むよ」


頭の上の一本髪を揺らしながら、楽しそうにプレッシャーを放ってくる。

あれ、もしかして鈴白部長って体育会系……?


「あ、あの、お手柔らかに…」

「大丈夫、怖いのは最初だけだよ」


何で人形作るのに、怖いと言う単語が出るんですか。

待ち受けるだろう何かを感じつつ、人形作成が始まった。






昨日から始まった人形作りは、既にかなり挫折気味だ。

部室に入り、椅子に座って突っ伏してしまう。


「部長~、これが今の私の限界ですぅ」


なんとか書いた設計図を渡し、審判の時を待つ。

まぁ下る審判は、否だと分かってるだけに、恐怖に耐えるしかないわけだけど。


「うーん、ウサギさんと言うのが、大きくするとどうなるか不安だけど、とりあえず問題はないかな。よく頑張ったね、縁」


ぉぉおお。予想外のOKを貰えた。

ここまで来るのに、25回やり直しをさせられた上に、ほとんどを鈴白部長のクマ人形の設計図を参考にした代物ですが。


「うぅ、ありがとうございます」

「いや、泣く程の事かな? 細かい部分は手直しが必要だし、まだまだだよ?」


OKを出しといて、実は駄目とか中々のハードプレイ。

鈴白部長は、言い方は丁寧だけど、容赦がなさ過ぎる。


「ぶちょ~、このままじゃ、ゆかりんが泣いたままなので、息抜きが必要だと思います~」

「そうだね。ボクだって、アレは夏休みも入れて三ヶ月かけて作ったしね。無理は良くないね」


無理は良くないと言う割りに、二日で素人に設計図を書かせるとか、鬼じゃ…。


「縁ちゃん、ゴメンネ。部長って、頼み事すると100%の全力でするネ。先に言っとけば良かったネ」


鳴さんが、鈴白部長について教えてくれるけど、その情報は昨日聞きたかったです。

半泣きで、机に突っ伏していると、鈴白部長が背中に手を置いてさすってくれる。


「その、ごめん。裁縫の事になると、熱くなり過ぎちゃって」

「私が、部長と同じ様なのを作りたいなんて、軽く言ったのが悪いんです…」


お互いに、シュンとしてしまう。

鈴白部長は、きっと優しい人だと思う。

ただちょっと、裁縫に関して体育会系なだけで。


「ってな訳で、皆で行きましょうぜカラオケへ! ゆかりんと私の分は、ぶちょ~のおごりで!」


部室の中に、お~という声が上がる。

どうやら皆、カラオケへ行くのに賛成のようだ。

鈴白部長も、俺に目配せをしてくるので、頷いておいた。


「よし、入部歓迎の意味もこめて、皆でカラオケに行こうか!」

「いぇ~ぃ。レッツからおーけ!」

「もちろん、夏樹は自腹でね」

「そんなばーかーなー!?」


喜んで手を上げたポーズのまま、下に沈む。

楽しい提案をして、オチまで自分でするとは、なっちゃん先輩は(つわもの)だね。




駅前にあるカラオケ店にやって来たは良いけれど、実はカラオケ初体験です。


ちなみに、夏樹先輩はお金がないからと、部室に残った。

なんだか悪い気がして、お金を貸そうとしたのだが、部員全員から止められた上に『夏樹は、自分の趣味でもあるコスプレ衣装の注文が大量にあるので、残ってやっておく事』と、部長に止めまで刺されていた。

なっちゃん先輩、成仏して下さい。合掌。


「部屋は203だって、行くよ」


鈴白部長を先頭に、手芸部員六名が続く。

薄暗い廊下を通り、203の部屋に入る。


「よし、早速歌おう」

「部長は、歌う順番最後ネ」

「なんで?」

「初っ端、スマイルやら、スイートや、ハートや、フレッシュや、二人なアニメの曲を歌われたら、私たちが困るネ」

「か、可愛くていいじゃないか」


鈴白部長が、最初に歌うのが駄目なのは、部員の総意らしい。

しかし、アニメの曲とか歌いたいとは、鈴白部長って意外と可愛い。


「ここはまず、縁ちゃんネ」

「うぇ、いきなり私? カラオケ初めてで、よくわからないよ」


何の歌が良いとか、どうやって歌えば良いとか、さっぱりわからない。


「歌いたい曲があったら、私が入力するネ。歌う時は、このマイクを持って歌えばイイネ」


マイクを持って歌うとか、なんか本格的ですね。

TVに出てくる歌手を想像して、ちょっとやる気が出てきた。

流行の曲とか知らないけれど、信幸の家で見たアニメの曲にしよう。

歌をテーマにした、何とかフロンティアってアニメだ。キスを誰とするか聞いてたような歌だっけ。

確か曲名は――


「ん、鳴さん――って曲お願い」

「了解ネ」


部屋にあるTVの画面が変わり、俺が注文した曲が始まる。

さて、頑張って歌うぞっと。




カラオケ店に入って、二時間が経過した。

そろそろ帰らないと、家族が心配すると思う。


「んっと、鳴さん、そろそろ帰りたい」

「ぉお、ソウネ。未成年の保護者なしの18時以降のカラオケは問題ネ」

「あぁ、気づかなかった。支払いはボクが纏めてするから、皆先に出ておいて」


鈴白部長は、皆からお金を受け取り、一人会計に向かうようだ。

残った俺達は、先にお店の外に出て待つことに。


「それにしても、縁ちゃん歌も上手いネ」

「そ、そうかな?」

「まるでプロ歌手のような、綺麗な歌声だったネ」


途中から、歌うのが気持ち良くなって、自分の歌声は気にしてなかった。

予想外に褒められたので、顔がにやけてしまう。


「笑顔で楽しかったようで、何よりネ」

「ん、楽しかった。また、いつか来たい」

「そうだね。今度は全員で来よう」


支払いを終えてやって来た鈴白部長が、最後にそう言って場を締める。

カラオケって楽しいね。






そろそろ慣れてきた手芸部の部室に行くと、一人瞑想するなっちゃん先輩が居た。

真面目な顔をして、無表情で目を閉じてると、何かを考えてるように見えてしまう。

なっちゃん先輩に限って、そんなわけはないのにね。


「なっちゃん先輩、何の遊びをしてるんですか?」

「ゆかりん、私は悩んでるんだよ」


悩んでると言われても、きっと今日のご飯は何にしようとか、そういう話だろう。


「そろそろ冷やし中華とかお勧めですよ?」

「そうだねー、暑い夏はさっぱりちゅるんと、って! ご飯で悩んでるわけじゃないってばさ!」


食べ物の事でもなかったか、だとすれば一体何に悩んでいるのか。

悩んでること自体が、フェイクだったりするのかもしれない。


「実はねぇ、私一人じゃ解決できない問題があってさ。途方に暮れてたんだよね~」

「あれ、本当に普通に悩んでたんですか」

「ゆかりん、仮にも先輩に対して、失礼じゃまいか~」


う…確かに、先輩に対して失礼だったかもしれない。

素直に謝り、ここは悩みの相談に乗ることで挽回しよう。


「すいませんでした。悩み事の相談に乗るので、許して下さい」

「お~、それはあれかな? 私の悩みに協力してくれるって事かな~?」

「そう言う事です」


俺が返事をすると、夏樹先輩の笑顔が深まる。

笑顔って言うか……ニタァと笑った感じの…あれ、鳥肌が。


「じゃあ、ゆかりんが自主的に協力してくれるって事で、お願いしたい事があるんだよね~おっけ~?」

「は、はい」


嫌な予感がしつつも、吐いた言葉は飲めないので、頷くしかないのです。




髪型をふわっとしたツインテールの強化版のようにされ、さらに煌びやかなセーラー服のような衣装を着せられた。そして、様々な言葉やポーズを要求される。


「きゃ、きゃるぅん」

「はい、そこ! 恥かしがっちゃだめ~!」


夏樹先輩の悩みを解決する為と言うことで、用意されたのは数十枚の衣装の嵐。

妙に輝いたセーラー服モドキや、真っ赤なドレスもあった。


「あ、あのー、先輩、これはどういう…」

「試着具合を、客観的に見ないと、出来が分からないからね~。じゃあ次これね!」


つまり、夏樹先輩が受けてた注文の衣装の、完成具合を見るために、生贄が欲しかったので悩んでいたと。

こう言う時に限って、他の部員の人が来ないのは、何故なのか。


「ふっふっふ~、ゆかりん、助けを求めても無駄だよぉ。今日は注文を受けに行ったり、品物を受け渡したりで、皆すぐに来ないのさ~」

「なんですとぉ!?」


だから鳴さんは、先に行っててと言ったのか。

もはや、助けが来る事は絶望的なのか。


「諦めたところで、次はこれを着てってば~」

「こ、これは」


渡してきたのは、猫耳カチューシャに軍服のような上着、そして今は伝説と化したブルマーだ。

これだと、ブルマー丸見えの、太もも丸見えで、ちょっと恥かしい。


「あ、あのぅ、なんでブルマーなんですか?」

「ん~? そういう衣装だから? それが嫌なら、こっちの縞パンでもいいよ~」


水色と白の縞々のパンツをひらひら振って、存在アピールをされる。

人前で、パンツ丸出しって、どんな衣装だ。


「あ、ブルマー履いたら、これを足につけてね~。一応直立できるように作ってるから~」


追加で渡されたのは、金物だかプラスチックだかで作られた、穴のあいた鉛筆キャップのような物だ。


「これ、全部着なきゃ駄目なんですか…?」

「そうだよ~。猫耳、軍服、ブルマー、ウィッチ用ユニットでワンセットだからね~」

「はうぅ~…」


俺はしぶしぶ、渡されたカチューシャをつけ、軍服を着、ブルマーを履いて、足に謎のユニットを装備する。


「ぉぉお~~~! いいね! 可愛いね! で、ちょっと、えっちだね!」

「うにゃぁ~~」


最後の言葉に、思わず手で下を隠す。

あんなに情熱的な目で、見ないでほしい。

羞恥で身もだえ、逃げたいけれど、逃げられない。


「うひひひ~、いいねいいね~、いい素材が手に入ったよ~~」


こうして、夏樹先輩による羞恥体験は、鈴白部長が来るまで続いた。




教訓、契約する時は慎重に。…うぅ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ