表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

第十二章 全国モデル化

カワスジニウムの発見と田川での安全運用が成功すると、情報は全国に広がった。

政府もGHQも、戦争より経済的利益を優先することを選んだ。


僕と大田仁は全国の炭鉱や発電所に技術指導を行い、カワスジニウムの採掘・精製・燃料利用のモデルを作り上げた。

炭鉱労働者たちは技能を全国に展開し、事故も激減。


【スキル発動:全国展開 Lv.4】

炭鉱・工場の安全性と効率を最大化

全国での採用率+80%


都市は炭鉱街のモデルを参考に整備され、地方経済も活性化。

工場は煙も煤も出さず、高効率の発電と製鉄を実現した。


◆◆◆


昭和末期、田川の炭鉱街はモデル都市となり、カワスジニウムは全国の電力・鉄鋼・輸送に革命を起こした。

エネルギー不足や石油依存の危機は過去のものとなり、日本は平和で豊かな経済大国へと成長していく。


株式市場は活況を呈し、商店街には笑い声と活気が戻った。

炭鉱住宅の子どもたちは学校で科学と技術を学び、街は未来に向けて輝いていた。


◆◆◆


大田仁は相変わらず豪快だが、今や彼も“炭鉱改革の英雄”。

街の人々と肩を並べ、笑顔で酒を酌み交わす。

僕もまた、二度目の人生で掴んだ力を、街と国のために使い切った実感があった。


「……やっと、炭鉱街の未来を守りきったな」

「そうや、若旦那。田川だけやのうて、日本全体が輝いとる」


坑道の奥で光るカワスジニウムが、静かに脈打つ。

その光は、街の未来を象徴する希望の灯火となった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ