表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

それ、指導じゃなくてパワハラです

「善光寺本部長!例の件、現場に入りました!」


部下の神田が肩で息をしながら報告してきた。額に汗を浮かべ、ただならぬ様子だ。


「よし、現場に案内しろ」


善光寺 ぜんこうじ・ぜん、通称“論破王”。

内閣直轄・ハラスメント対策特殊部隊の本部長。

彼の任務はただ一つ――加害者を論破し、制裁すること。


その背に揺れるのは、黒いロングコートに赤く刻まれた『対ハラ』の二文字。


今回の現場は、都内広告代理店『グローイングブレインズ』。

若手社員の自殺未遂を受け、内部告発が相次いだ。


通された会議室は張り詰めた空気に支配されていた。


「……で、どいつだ。加害者は」


「部長の天谷です」

告発者の一人、若手社員の三浦が声を絞り出した。


「呼べ」



数分後、部長の**天谷貢(あまや・みつぐ/54歳)**が現れる。

ブランドスーツを着て、肩を怒らせるその姿は威圧そのものだった。


「おいおい、俺が何かしたってのか? 部下が勝手に潰れてるだけだろうが」


善光寺は黙って、書類の束をテーブルに投げ出す。

そこには録音記録、チャット履歴、社員の証言がファイリングされていた。


「お前が三浦に言った“この仕事ができないなら生きてる価値ないだろ”、

これは“業務上の適正な指導”か?」


「……それは、その……」


「“死にたきゃ勝手に死ね”

“お前の代わりはいくらでもいる”

“お前がいると空気が腐る”」


善光寺は淡々と読み上げる。


「これは指導じゃねぇ。

人格の破壊だ。

お前がやったのは、“業務命令”に見せかけた精神的暴力だ」


天谷は眉をひそめる。


「俺だって上からのノルマがある。部下に甘い顔してたら数字は取れねぇよ!」


「プレッシャーを“暴力”に変換して部下にぶつけるのは、

マネジメント能力の欠如を晒してるだけだ。

“死ね”って言わなきゃ数字出せねぇ上司に、部下を育てる資格はねぇ」


「そんなの、どこの会社でもあることだ!」


「じゃあ教えてやる」


善光寺は一歩前に出て言い放った。


「お前の発言は、

① 労働契約法第5条(安全配慮義務違反)

② 民法709条(不法行為)

③ 刑法222条(脅迫罪)

すべてに該当する。

訴えられたら、お前の人生、終わるぞ」


「っ……!」


「過去の判例もある。

東京地裁平成28年判決では、“お前の代わりはいくらでもいる”という発言だけで、

110万円の慰謝料支払いが命じられた。

さらに“死ね”という発言を複数回行った場合、

名古屋地裁では“社会的殺人未遂と同等の重みを持つ”と認定されている」


「な、なんだよそれ……」


「お前のやってたことは、

“社員を殺すための詰問”だ。

その証拠に、一人自殺未遂してんだろうが」


天谷は椅子に崩れ落ちた。唇が震えている。


善光寺は静かに言った。


「“成果主義”は“殺人免罪符”じゃねぇ。

命をすり減らさないと回らねぇ組織なら、もうそれは“企業”じゃなく“刑場”だ」



その日の午後、天谷には懲戒解雇が通達された。

会社は全社員対象の外部ハラスメント研修を導入し、内部通報制度の見直しを発表。

また、自殺未遂した社員に対しては**正式な謝罪と損害賠償(200万円)**が支払われた。


三浦は、処分決定の翌日、善光寺に深く頭を下げた。


「……ありがとうございました。本当に……生きててよかった」


善光寺は無言で立ち上がり、背を向けて歩き出す。


「――おい」


三浦が顔を上げた。


「“死にたきゃ勝手に死ね”なんて言葉、

あれはお前に向けられたもんじゃねぇ。

むしろ、お前がそれに“耐えて生きた”ことが、何よりの証明だ」


「お前みたいな奴が、生き残って正しいことを言う社会に、

俺はしたいんだよ」



その夜、善光寺に5件目の出動依頼が届いていた。


彼はひとこと呟く。


「よし、次の地獄に行くか。

――“声を殺す奴”には、容赦はいらねぇ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ