表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/52

八冊目『流跡』

「府雨の読書日記」八冊目『流跡』


『流跡』

 著 朝吹真理子


 川が上流から下流へ流れるのは、誕生から死までのメタファーなのか。


 あるいは、川は、例えば道路のように、何かを運び渡す媒介なのだろうか。


 みたいな話を大学の文芸サークルで、読書会の担当になった時に取り上げました。


 別のサークルの先輩が、朝吹真理子なら『流跡』が面白いよとおっしゃって、読んでみたらやはり面白かった。


 僕の読解が構造主義的だと仏文の先輩から言われた。その時は内田樹の呪縛? から解き放たれていなかったので、分析的な読解になってしまった。それはそれで楽しかったですけど。


 夜の鴨川の泥のように深い黒の水面と、橋につけられたランプが、想像する『流跡』の川面に重なって、あんなふうに川が生きているようにぬめぬめとしているなんて、東京の街で生きて、川なんか一度も見たことがないくらいの僕には、特別に感じられた。


 おでんをつまみながら、鴨川デルタで仏文の先輩と物理の先輩と一緒にお酒を飲んでいた時、物理の先輩に聞きました。


「波は同じように波打ってるけど、一つとして同じ波はないんですか?」


「一つとしてないよ」


 夜の街に、群をなして走るタクシーが、僕には川渡しに見えた。その話をしたら、先輩には「深読みじゃない?」と言われたけど。


 もし「一番好きな文芸作品は?」と聞かれたら、いくらか逡巡した後に『流跡』と答えるかもしれない。


 あの泥のように暗い渋谷、腐った人の脂のにおいのする新宿、……渋谷は明るい? いえいえ、そんなことありません。渋谷はとても暗いんです。


 何人もの人がタクシーの車窓から、大切な思い出とか屈辱とか、ライフポイントとかを道路に落としていって、道路にはその石油のような思念が滞留し続けている。


 地に塗れた記憶が、川には堆積している。


 流跡の情景は、紺やら藍やらの色。墨絵のようでもあるのに色がついている。太陽の日差しや、水面が反射する光の色を細かく差しているように見える。そしてそれは、決して水色とかではない。当たり前か。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ