表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/49

三冊目『レヴィナスの時間論』

「府雨の読書日記」三冊目『レヴィナスの時間論』


『レヴィナスの時間論』

 著 内田樹


 内田樹にはとてもお世話になったことを覚えています。


 高校生の頃、『日本辺境論』とか『下流志向』とか『村上春樹にご用心』とかを読んで、頭良くなった気になってました。


 あー、内田樹って教育者なんだなぁーと、なんとなく思います。難しい話を噛んで含めるように、委曲を尽くして語る。そうするとなぜか難しい話がわかる。


 アドリブなのか何なのかわからない筋道を、リズムを刻みながら進んでいく。


 最近も内田先生の『図書館には人がいないほうがいい』を読んで、内田節に、またまたぁ、と、ちょっと辟易した。辟易させてくれる隙もまた、魅力の一つです。


 レトリックで話を駆動させる、典型的文人で、話は豆知識みたいなもの。だから僕も自分で、その話を継いで膨らませることができる。楽しいですね。


 と、思っていたのだけれど、『レヴィナスの時間論』は、かなり骨が折れて、最初買ってから一年ほどの中断を置いて、なんとか読了しました。


 正直中身は全然覚えていなくて、ただ読んだという、それだけ。


 それなのに、とてもいい本だったと回想します。


 内田先生が仏文学者であるというのは、忘れてしまいがちな情報です。


 そういうプロフィールにさえ感化されて、フランス語を勉強し始めたりする。


 本の効能とは、そういうところにあるんじゃないか。そう思うわけです。


 レヴィナスの本は何冊か本棚にささっていますが、ほとんど読めていない。


 でもいいんです。人生は長いのですから、いつかのタイミングで手に取る時があれば。


 それにまだ、僕の手元の学術的リテラシーでは、レヴィナスには遠く及ばないのですから。


 内田先生の『レヴィナスの時間論』は背表紙がオレンジ。でも、なんとなくイメージカラーは紫。厳かな感じがたまらない。


 すごく好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ