表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/50

二冊目『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

「府雨の読書日記」二冊目『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』


『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

 著 村上春樹


 高校三年生の夏に鬱になってしまった。


 ハイレベル模試でひどい点数を取り、部活とかでも忙しくしていて、気づいたら動けなくなっていた。


 勉強も思うようにできず、学校も休みがちになって、でも友達が、励ましの意味を込めて『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』で読書会をやらないか、と誘ってくれた。


 実際に読書会が開催されたのは、冒頭の数ページで、でもその読書会のために、僕は何とかして本を読もうとした。


 行ってきますと言ったのに、学校に行きたくなかったから、山手線の乗り換え駅で降りられず、そのままぐるぐる回っていて。


 その間、僕は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んでいた。


 あの多崎つくるの、透明な感じそのまま、タイトルになっているのを見ると、ホウと息をつきたくなる。感心ではなく、感嘆。


 もしかしたら一番好きな小説かもしれない。


 狭い世界というか、隣までわざわざ覗き込んで見ない、ものぐさな人が、隣の人の風景を見る。


 人を介して自分の見方を徐々にずらしていくことは、ある人は友人、ある人は恋人の影響によって達成される。


 受け身な主人公なのに、骨太で芯が強そうなのは、つくるの中に思い出があるから。いつまでも透明で、腐らずに、綺麗に保管されている思い出。


 それを取り戻すことは、過去に戻ることではない。今の自分の位置で、思い出から得られる養分は異なっている。


 鬱であれば、待てばいいんだと思う。


 扉を叩いてくれる人に、何て返すのがいいか想像しながら、待てばいい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ