表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

『戦国生活 始めました』

― WARNING ― 


食事しながらの読書は、お行儀が悪いので止めたほうが良いです。


                               by.ひさまさ    


『戦国生活 始めました』



”ガッ、ガラッ”

「ふぁ~。長政くん、おはよう」


『女の子の特権』を駆使して奥の間を専有した私。

囲炉裏のとを仕切っている、少々立て付けの悪い戸板を開け、朝の挨拶を交わす。


「ふぁ~おはよう、ねね」

長政くんが、珍しく起きている。普段は、あんなに寝起きが悪いのにね。

彼は痒いのか、お尻をポリポリと掻いている。

(男の人は気楽でいいわね。)


私のほうは、精神力を総動員して気力で掻くのを我慢しているわ。

どうも何かに喰われたみたい。嫌だなぁ、蚊かしら?


 今の私は、坂口様から頂いた小袖を着ている。(寝る時は襦袢というやつね。)

着付けは、一応できるのだけれども。

念のためにおうめちゃんと小百合ちゃんから、この時代の着こなし方を教わったわ。


 長政くんは着流し姿だ。丈が足りなくてつんつるてんで妙に笑えるわ。

ねむたそうに、まだポリポリしながらしきりにあくびをしている。


しかたがないか~。



生活をすれば解る。

戦国時代は、つらい。


現代人には、拷問だわ。


 まずは、布団が固い。

布団というか、あれってむしろと古着・上着の組み合わせだと思うんだけど。


「まったく眠った気がしない」

首をコキコキとしながら、肩をもんでる。なんだか、おじさんくさいわよ。


「同感だわ~」

そうなのよ、寝不足なのよ。眠れないわ。



 これまでにうんざりしているのが、馬糞と厠のダブルパンチ。

どこからか漂ってきて、臭いことこの上ないの。


まあ、嗅覚は一番鈍感になれるらしいから我慢するしかないとか、長政くんが言っていたわ。


でもね、そろそろ感覚が鈍ってきたか、と思うと余計に切ないじゃない。

必要なのだけれども、”鈍感になろう” 欲しくはないスキルね。



 話はそれだけではないのよ。

衛生的に保つのも大変なのよね、まめに洗濯をしてお風呂に入るしかないわ。

と思ったのだけれど……。


 まずは、水道がない。重たい木の桶で井戸から汲み上げないといけないの。

もちろん洗濯機なんてない。二層式の旧型すらね。


 あるのは洗濯板。

まあ、私が洗濯板でなかってよかったわ。

(無駄なダメージは、ゴメンだもの。)


 洗濯するのは重労働だ、すごく力がいる。冬場なんかどうするのよ。

風呂に入るのなんてもっと大変、第一何処にもお風呂がないじゃない。

タライがある? なにそれ、どんな冗談ドリフよっ。


 おうめちゃんに聞いたんだけれども、下々の者は、ほとんどが行水らしいわ。どうするのよっ!

(お風呂なんて、毎日入るものだと思っていたわ)



 極め付けなのが、トイレがポットン便所であるってことね。

ウォシュレットどころか、トイレットペーパーすらないじゃない。

葉っぱや藁が置いてあるのよ。


 いや、問題はそれだけでないの。

長屋の軒先、つまり外に在るというわけよ。じょうだんじゃないわ。


 しかも、何故か扉が小さいのだ。

はなから覗くものではないため、隠すのも最小限だそうなの。

これはもう、人権侵害だわ。


とか文句を言っても、どうしょうもないのよね。トホホ。




「何とかならないかしら?」

恥ずかしいので、おうめちゃんに聞いた。


「厠の扉をすべて覆ってしまっては、臭気がこもります」

おうめちゃんが言う。


「何を気にするのですか?」

おたけさんという年増の侍女が、不思議そうにわたしに問い返してきた。


「うううっ」

説明しづらいわ。


長政くん経由で、聞いてもらった。

(あなただけが頼りよ)



「周りが見えず、敵に槍で突かれたらどうするのだ」

立ち寄った孫作君が、武士のたしなみを説く。


「用便中が一番危険なのだ、不用心にもほどがある」

坂口さんに叱られた……。


と、レディのささやかな意見は、まるで無視されてしまったのである。



「まあまあ、ねねさんにも何か理由があるのでしょう」

唯一、弓兵衛さんだけが、私の味方をしてくれた。


「それじゃあ仕方が無いので、とりあえず入り口に”すだれ”でもかけましょう」

にこやかに提案してくれた。


 「すだれ、すだれですか?」


一応味方よね? 失礼しちゃうわね。

ないよりは断然にいいけれど、不満だわ。


 でも、これでも弓兵衛に気を使ってもらったのよね。

わたしは、お礼をいうべきなのかしら?



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



「も~いや、こんな生活」


ねねがカバンに入れておいたポケットティッシュは、すぐに底をついた。



わら……、今日から、わらなのね。 (笑)」

かなり精神にダメージが来たわよ。



「ご不満であれば、ヘラという手段もありますよ」

と云われたが、速やかに却下したわ。ありえないわよ。勘弁してよっ。



 戦国時代はストレスとの戦いだわ。



 いい加減、食事にも飽きた。

ご飯と、たくあん、味噌汁。献立が単調すぎるわ。

使用人の食事を分けてもらっている分際なのだけれど……。


「肉が食いたい」

長政くんが叫ぶ、魂がこもっているわ。


「イタリアンが食べたいよ~」

わたしも、負けじと言い返すの。


改めて戦国時代に来たのだと実感した二人であった。



 戦国時代に飛ばされて、まだ数日しかたっていない。

しかし、帰るあてもないのがつらいわ。


1ヶ月だけとかいうのであれば、まだ持ちこたえられるかも知れないけれど……。



「あのお社に拝むしかないのかな?」

長政くんは、一縷の可能性のぞみを”あのお社”に見い出している様子だ。


「それ、なんとなく無理っぽいと思う」

(なんとなくだけれども、ダメな気がするのよね~)



 歴女のねねは、戦国転生モノを少しばかりかじっているわ。


どちらかというと正統派の私は、荒唐無稽な話にそんなに興味はなかったのだけど。

ある日、『長浜』の検索ワードで、とあるネット小説を読んで以来興味を持つようになったの。


まあ、早い話が 『長政はつらいよっ!! シリーズ』 なのよね。


 物語に占める、『長浜愛』 と 『真面目な考察』

それに加え、決して 『ユーモア』 をわすれない 『サービス精神』 に感動して、以来、むさぼるように読みふけったものよ。


そこから得られた教訓は、

女神様かみがみは、助けてはくれない』 である。


「とはいえ、ここまでむごい状況の描写はなかったと思うわ」

ひさまさ氏も、まだまだね。

                    (いや、必要なかったんだよ)



 とりあえず、ねね達がやることは3つだ。


一つ、帰る方法を探すこと。

二つ、この世界で生きていく道を模索すること。

三つ、なるべく快適に過ごせるように工夫すること。である。



「そうね。まずは、ポットン便所を改良したいわ、どうすればいいのかしら?」

さすが女の子であった。


 肥料なんかこの際後回しよ、みんな普通に畑で金肥を使っているもの。

とはいえ水洗トイレを作ることもできないし……。

頭を抱える、ねねだった。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



 とある日、くみ取りされたばかりのトイレに入ったねねは、悲鳴を上げた。


「きゃあ~ぁ、いや~ぁ~」


すだれに隠された厠から、絹を裂くような悲鳴が上がった。


ゴキブリ? ネズミ?  


「どうした、ねね」


大声に驚いて、皆が駆けつけた。

一体何が起こったのだろうかと、心配して一様に問い詰める。


「なんでもない、なんでもない、なんでもない」


ねねは、何が起こったのか頑なに黙秘した。



(信じられな~い。)

ねねは半泣きだった。



 何があったかは知らないが、あんなに大きな悲鳴を上げるなんて、ねねも大げさだなと思った長政だったが、

”ひぇっ!”

同じ目に遭い、軽い悲鳴を漏らしたあと苦笑した。

           (そうです、おつりが返ってきたのです。)


尻に跳ねっ返りが飛んできたのだ。

「うわっ、こればかりはどうもな」


二人とも平成うまれである。初めての経験だった。



「「トイレとお風呂は、早急に何とかしよう」」



固く決意をするのであった。

まんま、現代人思考の二人であった。




おいおい、チートは何処へいった。



お食事中の方は、スミマセンでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ