表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/31

20.悪辣男爵の断罪

 ゾフィーの誘拐未遂犯とラルフの襲撃犯に犯行を依頼してきた者は、ラムベルク男爵家の人間ではなかったが、男爵家に繋がっていた。ラムベルク男爵アドルフがその依頼者に接触した形跡が見つかり、アドルフの上の息子2人も誘拐・襲撃計画に関わっていた。彼らは事故を装ってゾフィーとラルフ、公爵夫妻を殺し、アドルフの次男クリストフを次期公爵にさせるつもりだった。


 コーブルク公爵家がアドルフと息子達を捕縛しようとラムベルク男爵家を急襲したところ、3人は勘がよかったのか、運がよかったのか、既に逃亡した後だった。アドルフの妻テレザや執事ステファン、その他の使用人達もラムベルク男爵家からいなくなっており、屋敷はもぬけの殻だった。しかしそこは優秀なコーブルク公爵家の影。アドルフと息子達の3人は逃亡先で捕らえられた。


「誤解だ、アルベルト。そんな男娼の言うことを信じるのか? あいつはテレザと出来ていた。阿婆擦れババアと一緒になるために俺を陥れようとしているんだ!」


「お前に呼び捨てされる謂れはない。お前達の息がかかった者が実行犯にゾフィー嬢とラルフの殺害を依頼したことはわかっているんだ! それよりこれに署名しろ」


「なんだこれは! やっぱり阿婆擦れババアは、あの下賤な男娼と一緒になるっていうのか?!」


 コーブルク公爵アルベルトがアドルフに署名しろと言ったのは、アドルフの妻テレザの署名が既に入っている離婚申請書だった。


 シュタインベルク王国では結婚は教会の元で行われるもので、離婚は原則として認められていない。だが配偶者が犯罪者となったり、行方不明になったりした時など、特別な場合のみ認められている。


「ヨナスは関係ない。離婚は彼女の希望だ。それから言っておくが、彼女は『阿婆擦れババア』ではないし、ヨナスも『下賤な男娼』ではない」


「じゃあ誰が相手なんだ! まさか、テレザに色目を使ってたステファンが再婚相手か?!」


 ステファンは、ラムベルク男爵家の先代執事の息子で領地の屋敷で執事をしているが、アドルフは目の敵にしているようだった。


「彼女がお前と離婚後、誰と再婚しようと関係ないだろう?」


「やっぱり阿婆擦れじゃないか! 俺は離婚しない!」


「お前達の犯した罪では、普通は処刑される。しかも横領の余罪もある。だが、お前がここに署名すれば、お前達3人を生かしておいてやる」


 命が惜しいアドルフは、生き延びたい息子2人にも圧力をかけられたこともあって、教会に提出する離婚申請書に渋々署名した。その時、彼らは幸せなことに知らなかったのだが、働けなくなるほど身体を壊すまでコーブルク公爵領の鉱山で強制労働をさせられることになった。ただ、この時の予定ではそうだったものの、数年後には解放されることになる。


 陰謀に関わっていなかったラムベルク男爵家の使用人達のうち、ごく少数が男爵家に残ったが、他は公爵家に再雇用されたり、紹介状をもらって別の貴族家に就職したりすることになった。


 ラムベルク男爵家は、アドルフの何番目だったかもうわからないが、過去の愛人の子ベルンハルトが継いだ。だが彼はまだ15歳で寄宿学校の生徒だったから、卒業までの3年間は本家のコーブルク公爵家が領地経営を支えた。

アドルフに余罪があることを付け加えました。下記のスピンオフに繋がってくる話です。(2022/12/1)


今話はプチさまぁの回で、短くなりました。

このラムベルク男爵家のアドルフ、テレザ、ステファンは、スピンオフ『年下執事が崇める女神~虐げられている男爵夫人を救いたい~』(R18版のみです!)の主要登場人物です。この第20話は『年下執事』第31話に繋がってきます。


ブックマークやいいね、評価をいただき、ありがとうございます。

「小説家になろう 勝手にランキング」に参加しています。よろしければこちらも応援お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ