表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

一話目 客:迷子の人間



此処は神社のお祭りなのではないのだろうか。鳥居は在るし、お祭り特有の屋台も在るし、お囃子の音だって聴こえる。だからきっと、お祭りではあるのだろう。



「寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!人気の目玉飴だよ!黒は勿論、青から緑。選り取りみどりだ!さあどうだどうだ!あっ、そこの坊主。一つどうだい?」



売っている物も屋台の者も、最早人外である。恐ろしさの余り、手が震え、鳥肌が立つ。脚もガクガクと揺れ、今にも腰を抜かしてしまいそうだ。


全身が青い化け物は、頭に蝙蝠の羽みたいなものが生えている。



「人間界でも人気の金魚すくいは如何だい?鯉もいるよー!」



肌の色が緑色の化け物と目が合い、数歩後ずさる。他の化け物と肩がぶつかり「おっと、悪いね」なんて言われたけど、それどころじゃない。



「赤い色なら、怖い夢。青い色なら望んだ未来が。黄色なら亡くなった人が出てくる夢。桃色なら、恋の夢。さあさあ、望んだ夢を見られる綿飴!お安くしとくよー!」



私はさっきまで彼氏とお祭りに来ていたのだ。家からは少し遠いが、大きな格式ある神社でやっていたお祭りに。


張り切って髪を編み込み、可愛らしいピンクの花の簪を挿した。金魚の柄に紺色の浴衣に合うように、化粧だって気合いを入れてした。


なのに、なのに。何故か私は化け物だらけのお祭りにいる。


彼氏の辰彦とりんご飴を食べて、金魚掬いをした。王冠型の指輪を買ってくれた。「うん、似合うね。」そう言って、照れ臭そうにその指輪を付けてくれた。


なのにどうして。



「彼の蛇神様の鱗で作った髪飾り!そこのお姉さん、きっと似合うよ。どう?買ってかない?」



声を掛けられて、声に成らない悲鳴をあげる。今度は目が七つもあった。


もう嫌。下駄で足が擦れて痛い。怖い。帰りたい。


不安と足の痛みで、涙が出てくる。私はどうなるんだろう。辰彦も心配してるはずだ。しかも、一生家に帰れないんだろうか。それどころか、周りに居る化け物に食べらるのかな。



「占いヨーヨーは如何かな?良く当たるよー!此方は自分の未来が映る魔鏡。限定十七個!買った買った!」



泣きたくて泣きたくて、私はお祭りの賑やかさとは外れた場所を目指していた。



「ひよこ掬いやらないかい!今から半刻の間はおまけで一匹付けるよ!」




「はあ~」


「次、溜息付いたら殺す」


そんな中お祭りにもかかわらず、退屈そうな不機嫌な声が聞こえた。お祭りなのに退屈、不機嫌といった声というのは些か不思議に思える。


思わずそちらに顔を向けた。


いた!居たのだ。二人の少年が。化け物じゃない少年が。


一人の金髪の少年は退屈そうに台に肘だけでなく、頭まで()けている。もう一人の黒髪の子はしっかりと椅子に座っているものの、けっして楽しそうではない。


二人に共通するのは、どちらもある程度整った容姿であるということ。


「んな事言ったってよー。暇じゃん。客も来ねぇし、店畳んじまおうぜ?」


先の金髪の少年が気怠げに呟く。対してもう片方の黒髪の少年は、なんとも辛辣な言葉を返す。


「客が来ないのは、君の態度が悪いからじゃない?」


「そんな訳有るかよ。何で祭りの日まで働かなきゃなんないわけ?やってられっかつうの。お前もそう思うだろ?」


「別に。俺は祭りは好きじゃないし、興味だって無いよ」


「はあ?何でだよ」


「目玉飴なんて見た目悪くて食べる気も起きないし、金魚すくいの金魚だって()()の安物だから、狂暴なやつしかいないから指喰われるよ」


「本当に夢がねぇ野郎だな。つまんねぇの。綿飴は?」


「夢なんか見ずに、熟睡したい。だから要らない」


「じゃあ、ヨーヨーと魔鏡は?あと、蛇神様の鱗だっけ?」


「占いのヨーヨーね。俺、占い嫌い。魔鏡と蛇神様の鱗は作り物の(にせ)だよ」


「分かってて買うのが楽しいんだろ?」


「そう?理解できないけど。でもひよこは欲しいかな」


なかなか声を掛けるタイミングが見つからない。


「は?!ひよこ程要らねぇだろうが!鳴き声は頭に響く位五月蝿いし、金魚なんかよりよっぽど狂暴だろ!指どころか、手まで持っていかれるは!怒んなきゃ可愛いけど!」


「ひよこを屈伏させて、良い子に育てるのが楽しいんじゃない。それに、大きくなれば食べられるし。一石二鳥」


「あのなぁ、ひよこっつうのは食料じゃなくて愛でるものなの。屈伏もいけないの!お前、つくづく変な奴だよな。疲れて来たぜ。何が楽しくて野郎と二人で店番なんだよ。どうせなら綺麗なお姉さんとかが良かった」


「綺麗なお姉さんの知り合いなんているの?」


「…………………………。」


「…………………………。」


「…………美雪姐さんとか?」


会話がやっと終わったのだと思い、声を掛けようと店に一歩踏み出した。だが、口を開く前にまた会話がはしまってしまった。


「無愛想だけどね」


「…………………………。」


「怖いけどね」


「…………………………。」


「良い意味の有名人じゃないしね」


「…………………………。」


「客なんか来ないと思うよ?」


「だよなぁ。そうなんだよなぁ。なら祭り行って、綺麗なお姉さんでもナンパしたいぜ」


「無理。綺麗なお姉さんなんて居ないから。その前に店番」


「堅てぇ事言うなって。一緒に行こうぜ。綺麗な浴衣来た美人のお姉さん居るかもしれねぇだろ?」


無理矢理肩を組む金髪の少年。それに対して、黒髪の少年は表情を変えない。


「女に興味は無い。それよりは俺はひよこが欲しいよ」


「わーたわーた。ついでにひよこ掬いも行こうぜ。な?それで良いだろ?だからさっさっと、店畳んじまおうぜ!」


その言葉にハッとして、慌てて声を張り上げた。


「あ、あの!」


「ん?何?何か用あんの?悪いけどもう店畳むから帰ってくんない」


「待って下さい!いっ、一体此処は何処なんでしょうか。おかしな事を言ってる自覚は有ります。そ、その……………。私には、ここの神社の屋台の人達が、ばっばっばけ……………………化け物に見えるんです!」


「おーい、何時からうちは迷子案内所に成ったんだよ。聞いてねぇぞ」


勇気を出して言ったが、返答は此までに経験したことが無い程冷たかった。


「そんな…………そんな言い方……………。」


途端に心細く成って、涙が溢れた。安心して弛んだ心は、厳しい言葉に酷く痛んだ。人前で泣くのなんて、恥ずかしくて嫌なのに止まらない。制御不能の機械みたいに。


「……ったく、面倒くせぇ。どうしろってんだよ」


(きよ)が泣かせたんだから、責任取りなよ。俺はひよこ掬い行ってくるから」


「泣かせてねぇだろうが!こいつが勝手に泣いたんだろ!?」


二人にとって、自分は邪魔らしい。怖いからと言って、此処で引き下がる訳にはいかない。


「仕方ねぇなぁ。生年月日教えろ。それと此処に来る前の場所」


「えっ、えっと。は?」


いきなり何を言い出すのだろう?理解が追い付かなく、間抜けな声を上げてしまった。


「だから、生年月日と場所だつってんだろ!家に帰りたくないなら良いけどよ」


「ごっごめんなさい!9年です!6月2日の。居たのは、近所に在る神社で、確か八尾木神社って処だと思います」


「はいよ。此処の食い物は喰ってねぇな?」


「はい!食べてません」


なんとも気怠い声に、おもいっきり返事をする。嫌な顔をされたけど気にしない。


「こう見ると、本当に人間って忙しい生き物だね。疲れないの?」


今まで黙っていた黒髪の少年に、突拍子もない事を言われる。はっきり言って訳が分からない。


「さっきまで泣いてたのに、もう笑ってる。表情がコロコロ変わって忙しそう。顔が五月蝿いって言われない?」


「…………言われたこと有りませんけど?」


訝しげに返せば、ふーんと適当な応えが返ってきた。しかも、表情は全然変わらない。失礼な。眉根が次第に寄っていく。


彼氏の辰彦は、『表情がコロコロ変わって、見てて飽きないし、一緒にいて楽しいよ』と言ってくれた。だから余計に嫌な気分だ。


「おい、これで指切れ」


「え?無理です!無理です!何でですか!指なんかどうするんですか!?」


「阿保!誰が指切り落とせつったよ!要らねぇよ、んなもん。即座に燃やすわ!」


「なんだ。良かった。それならそうと行って下さい」


とんだ勘違いをしてしまった。いい歳して恥ずかしい。


「言わなくても普通分かるだろ!馬鹿!」


そんなに大声をあげなくたっていいのに。


「切って此処に垂らせ」


示されたのは、紙に書かれた円の中。その回りには、縦書き食べてで仮名文字が並んでいる。


蚯蚓(みみず)か芋虫がのたくったみたいで、何て書いてあるのか読めない。


「ほい。これな。じゃ」


ポイっとぞんざいに投げられたのは、さっきの仮名文字の紙と小さな紙切れ。そして、これでお別れだと言うばかりの言葉。


「え?送ってくれるんじゃ…………」


「は?今渡した地図見ろよ。此処から近けぇだろ。さっさと行けよ。俺は忙しいんだよ」


「でもこの地図見方分からないんですけど」


東西南北しか書いてない。自分が東西南北何処に居るか分からないのに、どうしろと言うのだ。ついでに単位は『尺』。帰れない。


「だから二枚渡したろ?仮名の方が案内する。何だっけ?人間の機械仕掛けの乗り物。勝手に動く」


「…………車ですか?」


「それそれ」


機械仕掛けって、車の事をそんな風に言う人を初めて見た。


「要はカーナビだ。音声が付いてくる」


「そんな馬鹿な。ただの紙がどうやったらそんな高性能なカーナビに成るんですか。あり得ません」


「たく、五月蝿せぇ人間だな。いいから行けよ!」


少し前から思っていたけど、この二人どこか変だ。何故人間なんて言い方をするのだろう。


「何で貴方達は私の事を人間って言うんですか?変ですよね?」


言葉にするとやはり可笑しいと思う。今更ながら不安に成ってきた。


「帰れば分かるぜ。それとも帰んねぇで、聞きたいか?そこまでして」


少年の目が突然冷やかなものへと変わる。正直、凄く怖い。何がどう怖いのか不明だが、取り敢えず怖かった。


此処から先は聞いてはいけないのだろう。察して口を閉じる代わりに、首を左右に振った。


「じゃあ、これ見て帰ります。あ、ありがとうございました」


「一応言っとくぜ。そこ真っ直ぐ行って、階段下りろ。一回下まで全部下りたら、三十一段上がれ。そこがお前のもといた場所に繋がる。もう言わねぇぞ」


「はい!ありがとうございます!覚えました」


踵を返したら掛かった言葉。ぶっきらぼうで、気怠げで、無愛想な言い方だった。


異様な程に暖かく、優しく胸に届いた。嬉しかった。本の少しだけ頬が緩む。


二人に頭を下げて背を向けた。だんだんとお祭りの喧騒は聞こえなくなっていく。そして、大好きな人の自分を呼ぶ声がした。


ありがとう。迷子の自分を助けてくれて。




「やっと行ったか。疲れたぜ」


「あっそ。お疲れさま。ところで、気になってたんだけど聞いていい?」


「んだよ。文句なら聞かねぇぞ」


「忙しいって言ってたけど、何が忙しいの?」


「決まってんだろ?美人のお姉さんをナンパする。あと店の片付け。それから彼奴も探さなきゃなんねぇしな」


「だから美人のお姉さんは居ないって」


「探すんだよ。居なかったら仕方ねぇから、お前とひよこ掬いしする。そんで山で打ち上げ花火有るらしいから、行こうぜ」


「…………覚えてたんだ、ひよこ掬い。忘れてると思ってた」


「忘れねぇよ。ほら、行こうぜ?ボヤボヤしてると祭りも終わっちまうぜ」


二人の間を黒い蝶が舞って行く。


暖かな光と、明るいお囃子が二人を祭りの喧騒へと誘った。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ