表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

若者の『脚』離れを嘆く

作者: 籠の中の鷲

 何となく、書きたくなって書いてみました。

 まったく、最近の若い者には感心せんな!


自動車(クルマ)』に何ぞ乗りおって!


 若くて体力もあって“健康な脚”があるのだから、脚を使わんか! 乗るならせいぜい自転車じゃろうて。遠くに行きたいなら何のための公共交通機関じゃ? バスでも電車でも利用せい!

 情けないのぉ。


 自動車(アレ)はな、否、本来は乗り物と言うものは、脚が不自由な者が移動したり、決して脚ではどうにもならない距離を移動するために乗るものじゃ。

 ところが、どうじゃ? 最近の若い者はちょっとそこまで出かけるだけで、車、車と……体力もあって健康な若い者が、自分の脚で移動せんのか?

 あんなものは電動車椅子と大差なかろう。お前ら身体障害者か? 足腰立たぬ老人か?


 健康な若者らしく、脚を使え、脚を!


 誰もがこぞって自動車なんぞ買って乗り回すもんだから、道路は渋滞する。

 お陰で本当に困ったときに来てほしい救急車や消防車が渋滞に嵌って、到着が遅れてしまうわい。

 ワシらが利用しとるバスも、なかなか時間通りに動けんくなっとる。

 そういや、この前のヘルパーさんも遅れて来とったのぉ。

 運送や建築業のトラックも時間通りに荷を運ぶのが困難じゃ。

 あの排ガスもどうにかならんのかのぉ……20人が20台の車に乗るより全員でバスに乗れば、全体的な排出量も減って少しは空気も綺麗になろうて。

 ああ、何より……あんな便利な物に甘えよるせいで、どんどん体力がなくなって、身体も弛んで、老け込むのが早ぅなっとるではないか……。こりゃ、ワシらより早く足腰立たんくなるんでねぇか?



 若者の“脚離れ”は深刻じゃのぉ。

 車に乗らない、興味を持たないのを若者らしくない、などという人がいますが、私はむしろこのご老人のように、車に積極的に乗ることのほうが若者としてどうなんだ? と考えたりします。

 別に、車に乗る人を非難したいわけではありません。

 好きな人が乗ればいいだけで、そうでない人が無理に乗る必要はない、という立場です。

 ただ、いい加減、一部の方々による、車に乗らない、興味を持たない私たちへの風当たりにカチンときました。

『若者らしくない』、最近だと『男らしくない』と言う人まで現れて、作中の論を展開してみました。


 若さ故の健脚がありながら、それを使わない方が若者らしくない。

 男性故の(否、女性だって非力ではないのですが)強さや体力がありながら、それを活かして移動しないのは、男らしくない。


 我ながら暴論であると自覚してますが、車離れだなんだと言ってる連中と比べれば『どっちもどっち』でしょう。


 ですが、私有車が減るメリットは作中でも触れましたが、あると思うんですね。

 公共交通機関や緊急車両、運送業がスムーズに動くのは、本当に必要な物やサービスを求める人たちにとって、良いことだと思う。

 環境にも良い。なにより、自動車事故が確実に減る。


 賛否両論ありましょうが、御一考ください。

 感想、コメント等、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 要は車が売れないと困る人間がマスゴミに金を払ってレッテル貼りしてるって話ですよ。草食系男子って言葉と一緒です。自分たちが結婚出来ないのは男のせいだと言ってるフェミナチどもがほざくのと変わりま…
[良い点] 自分は現在「歩くことが仕事」であり、 若い頃の事故以後ペーパードライバーですw 歩くと「脳の回転も速く」賢くなれます(笑) [一言] 「鉄鋼業」 戦後の礎になった業界ですが「海外工場進…
2016/01/11 17:43 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ