表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

主観主義

改めて、客観と主観について考えてみようと思う。


主観とは、その人の視点。簡単に言えば自分自身の視点なのです。簡単です


客観とは、主観以外の視点。つまり、主観にはならない視点。簡単です


この話の中ではそのように定義します。



主観については、言わなくても解りますよね?わかるという前提で進めますよ

重要なのは客観についてです。この、記憶理念無意味思想では客観は存在しません。もしくは、客観の中ではあらゆる意義は否定されます。つまり、客観のなかには価値も意味も無く、無いに等しい概念なのです。


ユング心理学の集団的無意識を否定するのも、客観の否定によるものです。共通の意識とは主観を否定します、共通であるゆえに個人の視点である主観は関係なくなってしまうのです。全てが主観でなくてはならないのに、共通が混ざってしまうのです。


そこまで客観を否定しなくても良いじゃないか!客観視ぐらいできる!とか言われそう、いってる人いるんじゃない?


ここにエーさんとビーさんをよびます。ビーさんは地面を見ています、エーさんは蟻でも見てるんだろと言いました。更に、これは客観的だろととも言いました。ですが、ビーさんは蟻ではなく、地面の土その物を見ていたのです。


まあ、例えビーさんが本当に蟻を見ていたとしたとしても。エーさんは本当に客観的に見ていたのでしょうか?

エーさんは、ビーさんの姿を見て、ビーさんの様子を考察して、予想していたのです。つまりは、ビーさんの姿を自分の視点で見て、自分で考えて、自分の予想を言ったのです。

自分の視点で、思考で、予想でそれを客観といいますか?

親い人ですら、何を考えているのかわからないのに、自分の考えの中で予測するしか無いのに、それでも客観視できるといいますか?



僕は主観主義です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ