表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/54

もっともっともっと包囲網

 京で発生した徳政一揆は、即座に義昭さまが鎮圧した。

 武力によるものではなく、徳政令の発布によってである。

 さすが義昭さまは決断力がある。


 背中どころか懐である京で一揆が暴れている状況では戦をしている場合ではなくなってしまう。

 徳政令を出すことで不利益を得る層からは恨まれるだろうが、一揆を放置すれば彼らは襲撃される立場の者であり、彼らを助けたとも受け取れる。

 冷たいようだが戦線の維持よりも優先すべきことではない。


 しかし厄介なのは、徳政一揆も反幕府派閥の工作によって煽られたのであろうと考えられることだ。

 おそらくはこれまで自由に動けた本願寺派だろう。

 阿波三好、浅井朝倉には警戒していたが、本願寺派の動きについては優先順位を比較的下げていた。蜂起すると思っていなかったのだから。


 懐に手を突っ込まれている状況。

 他にも何か企んでいるかもしれない。

 弱音を吐きたくはないが、一旦戦況を整理するまではまともに戦いたくはないな。


 部下に情報収集を指示しながら、そう考えていた矢先に報告を受けたのが、長島での一揆勢の蜂起だった。


 長島は北伊勢。

 尾張、美濃、近江に接する、織田にとっての急所である。

 だからこそ美濃攻め、上洛に際し確保したのだ。

 だがその際に配下にした北伊勢の小豪族たち裏切り、一揆に合力。

 さらには、美濃斎藤の残党、義理の甥の姿まで確認されていた。


 ここを放置して戦を続けることは、非常に難しい。

 いっそ、こちらに向かっている徳川に……。


 徳川が近江の六角と一揆勢に足止めを受け、さらに長島一揆勢に後背を脅かされては戦えないとして撤退したという報告が来た。


 徳川くんってそういうことするよね。

 そういうところなんだよな。


 さらに悪い知らせが続く。

 上杉が、武田との和睦を破った。

 少し前に武田から、徳川が武田を陥れようとしている、助けてほしいという趣旨の手紙が届いていた。

 徳川がまた何かやったのか。


 徳川、武田、上杉には協力はしないまでも不戦状態を維持してもらわなければ、少なくとも徳川と武田が敵に回ることは避けなければならない。これは上方で活動するために前提条件といっていい。敵勢力に囲まれた今ではなおさらだ。


 状況証拠からすると、徳川と上杉が手を組んで武田を攻めようとしているのか?

 ……ぼくの、幕府の窮地と見て動いたということだろうか。

 徳川なら、やる、か?



 お手上げだ。

 天を仰いだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ