表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

レゾンデートル論Ⅱ

長命種の定着戦略の必要性について


人種の寿命が100年前後、小型種の寿命が50年前後であるのに対し、長命種は270年前後である。


人種と小型種の世代交代が3〜4代目に入りつつある中、長命種は1代目も2代目も存命中である。


人種や小型種の知己を立て続けに失い、フレンドロスと呼ばれる躁鬱状態に陥り、金融ギルドやフロンティア部門での過労による入院や反対に引きこもりになる長命種が見られる。


金融ギルドの肥大は資産市場の不安定性の増大につながり、フロンティア部門の研究の停滞は実体経済の景況感への悪影響が大きい。


社会の安定性を確保するため、長命種へのカウンセリング及び労務管理などはシュタイムハイムギルドの新規課題である。


また、フロンティア部門での延命、意思抽出技術の開発も急務である。


かつて人種で見られたペットロスとの違いはフレンドロスでは知識や技能の蓄積が膨大な長命種と同水準で議論を買わせる人種や短命種は既に高齢であることが多く、非常に貴重なことが挙げられる。


長命種同士では喪失感を感じることが少ないため、その心理的負担に関してはさらなる研究が必要である。


《続きはレゾンデートル論Ⅱを読もう!》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ