滝川一益
今現在の織田家の現状は、たしか桶狭間の合戦の後に独立した松平元康と同盟を結んで東の守りを固めて美濃進出を始める頃だったはずである。
史実では稲葉山城を攻め落とすのに10年くらいかかったはずだが、俺が上手く関与することにより城攻めの期間を短縮できるかもしれない。
織田家の正室は帰蝶姫であったが子宝に恵まれなかった為、寵妃である生駒殿の子供達が数いる織田家の子女の中で唯一直系扱いであり、実質兄奇妙丸は帰蝶様の養子となり織田家嫡男になっている。
俺は兄奇妙丸の予備であったがのちに名家である北畠氏に養子にだされ乗っ取りを行い本能寺の変後に織田に復姓するわけだが、どうもその流れは良くないと思ってしまう。
とにかく今はこの時代の第一歩として傅役に滝川一益を得ることが出来たので自分に出来る金策と家臣集めをしていくしかない。
尾張某所
滝川一益はじーんと感動に打ち震えていた。
甲賀の出身である一益は織田信長に仕えることによって頭角を現せ始めていたものの、譜代の重臣である林氏や佐久間氏、柴田氏や丹羽氏、織田家親族衆などからは下賎の者、忍者崩れなどと侮られることが多かった。
しかし此度熱田大神の加護を受け清酒(澄み酒)を開発されたと言う神童茶筅丸様がその功績の褒美を問われた際に自身を傅役にと指名して下さったのである。
大変名誉なことであり、重臣達や頭角を現せ始めている者達からはえらく嫉妬されたが茶筅丸様のおかげで周囲から侮られることはなくなった。
清洲城の評定で信長様から傅役の話を賜った際に、隣室に控えていた茶筅丸様が目の前までやってくると某の両手をしかとつかみ「一益宜しく頼む」仰ってくださったのである。
これには流石に周囲はざわついた。
茶筅丸様は立場的に奇妙丸様の次の立場にいるお子であり上座に控えることはあったとしても某のような名家出身ではない一家臣の前まで来て手を握り声を掛けるなど異例中の異例なのだから。
この瞬間に茶筅丸様、このお方に何処までもついていこうと心に決めた。
また我が甥であり病弱でお子のいない前田利久殿の元へ養子として出された前田慶次郎であるが、前田家は領主である信長様の近習である前田利家が実質的に表に立っており冷遇されていた。
信長様自体も前田利家に前田家の家督を継がせたいと以前から考えており、家督を奪われるのは時間の問題であった。
しかし茶筅丸様が某を傅役に選んで下さった際に、父である信長様に滝川家は一益を筆頭に優れた者が揃っており、体格に恵まれた甥の慶次郎のことも褒めて下さったらしい。
それを聞いた信長様は渡りに船とばかりに前田家本家は前田利家に継がせて前田利久は病弱を理由に隠居、前田慶次郎は別家を立てて茶筅丸様の直臣になるように命じられたのである。
茶筅丸様はまだ幼い上に領地は持たないが、清酒を売った売上げは半分は織田家で半分は自身の手に出来るため、慶次郎などの直臣はその銭で雇えと言うことらしい。
このまま前田家にいても利家がいる限り冷遇され腐らせるなら未来ある茶筅丸様の臣下になれて慶次郎は良かったであろうと思う。
細かい誤差はイフ戦機ですのでご了承下さい。