五徳姫
誤字脱字報告ありがとうございます。
永禄6年に俺の妹五徳と松平元康の嫡男竹千代との婚約が史実通りに決まった。
色々な逸話がある竹千代こと松平信康であるが、俺は純粋に才能溢れる武将だったのではないかとみている。
血筋的にも清和源氏の名家である今川家の血を引く瀬名姫の息子であり徳川家康などより由緒正しいのだ。
松平家が清和源氏の血統でないのは周知の事実であり、藤原氏の血統を名乗ったこともあるほどである。
それだけ言ってしまえば俺の織田家の平家も怪しいところではあるが、俺の魂は清和源氏でありあの忠臣蔵で有名な吉良上野介の吉良家の末裔である。
この時代の清和源氏の序列は、足利家、吉良家、今川家の順番であり、その中でも今川義元公健在時の今川家は実力が飛び抜けていた。
松平信康は、腹違いの弟にあたる於義丸にいっこうに会おうとしない父家康に会えるようとりなすなど心優しい兄である。
後に祭で人を弓矢で射ったなど暴虐不尽な様子や、奇行など囁かれるがあくまで歴史は勝者が作るものであり全てが正しく伝わるものではない。
俺は今後何らかの要因で複雑な問題を抱えることになる松平家の内紛に巻き込まれた松平信康とその母瀬名姫が争いに敗れ濡れ衣を着せられ処分されたというのが事実だろうと思う。
女子は戦国時代において立場の弱い存在であり俺の妹五徳姫もそうだったはずだ。
悪意から身を守る手段のなかった五徳姫は、悪いようにだまされ利用されたことにより、江戸時代以降もずっと夫を裏切り陥れた悪女として人々から蔑まれることになる。
しかし今世は絶対にそのような辛い思いを我が可愛い妹五徳姫にはさせない。
何故ならば熱田大神の加護を受けしこの俺が、五徳姫の実兄として全力で守るからである。
現在五徳姫は母吉乃と共に名古屋城に住んでいる為、俺は時間を見つけては菓子やおやつをあげて餌付け「げふん、げふん」をしたり、俺が作成した数種類の紙芝居を読んでやったりしてお互いの仲を深めて、その都度に今後何かあった際には真っ先にこの兄を頼るようにと言いきかせる。
五徳姫はこくこく頷きながら「おにいたま大好き、お兄たま大好き」と俺を追いかけ抱きついてくる。
「あらあら、まあまあ五徳は本当に茶筅丸のことが大好きなのですね」
母吉乃は俺達兄妹のそんな姿を見て嬉しそうに目を細めるが、そんな母や妹の姿をみると俺も嬉しく心が温かくなる。
因みに紙芝居の内容は安定の『桃太郎』『浦島太郎』『金太郎』『一寸法師』『猿蟹合戦』などこの時代に受け入れられやすい物から選別した。
紙芝居の評判を聞きつけた前田慶次郎が一式譲って欲しいと頼みこむので一式あたえると、一月もしないうちに名古屋城下で紙芝居が大評判になった。
その理由はちんどん屋のような男女を連れた慶次郎が街中で子供向けに紙芝居を披露したところ、それを遠巻きに眺めていた大人達にもうけて大評判になったのである。
娯楽の少ないこの時代において紙芝居は後世の映画のような衝撃と楽しみを与える役回りなのかもしれない。
後日慶次郎は銭の沢山詰まった袋を俺に差し出してきたので察した俺はそれをそっと手で止めて首を振る。
「慶次郎よい。それはお主が稼いだ銭だ。私は紙芝居で商売をしようとまでは考えてなかった」
「しかし若様、某には紙芝居など到底考えつかない物でござる」
「であるか。ならば慶次郎その金で仕事をしてくれぬか?」
「フッ、そういうことなればなんなりと」
慶次郎が誰もが惚れ惚れするような爽やかな良い笑顔で応える。
「慶次郎が名古屋城下でやったようなことを人を束ねて全国に広めてほしいのだ」
「ほほう。若様の深慮この慶次郎理解致した。某におまかせあれ」
俺が慶次郎に頼んだのは紙芝居を使った旅芸人のような組織の結成派遣であり、諸国を巡り興行を行い銭と情報を同時に集めさせる一石二鳥の方法で俺の利点は大きい。
そしてこの方法に近い方法で俺が頭に浮かんだのが武田信玄の歩き巫女である。
ならば俺も熱田神宮と共同で歩き巫女を育成派遣するこも今後考えたいと思う。
扱う品はお札や御守り、熱田大神の名で効能の高い薬を開発して持たせるのがよいだろう。
医療や薬学を教え込み俺が薬を開発してそれらを使い人々を救うことにより熱田大神の奇跡、御利益として噂は広まるであろう。
熱田の歩き巫女に関しては武田の歩き巫女に似たような役割もあるが、1番の狙いは熱田神宮の権威と名声を高め宗教的な意味での他勢力の牽制だ。
父織田信長が自身を神として祀るようなことをしたと当時や後世で批判に晒されているが、豊臣秀吉や徳川家康も同じことをやっているにも関わらず、織田信長ばかりが叩かれるのは今も昔も疑問である。
戦国時代の日の本において宗教の勢力図は本願寺などの一向宗や比叡山延暦寺の天台宗など寺勢力が力を持ち、神社等神道は天皇家の没落や北畠家や諏訪家など大名家の私物化もあり一部を除き弱体化している。
俺は熱田神宮を純粋な意味での人々の尊敬と信仰を集める日の本第一の存在とし、今後日の本にも手をのばすキリスト教をはじめとする世界の宗教に対抗する要にしたいと考えている。
熱田神宮はいつの世も伊勢神宮と比較されるが、それは人が決めたことであり伊勢神宮の八咫鏡に対して草薙剣があり熱田大神(天照大御神)が祀られる熱田神宮が日の本一となってもなんらおかしいことではない。
また戦いを終わらせる為に戦わなくてはならない革新のこの時代において、須佐之男命と日本武尊に由来ある草薙剣ほどその象徴として相応しいものはないであろう。
この小説での転生には本当に熱田大神が関わっています。後世の世の乱れを嘆き過去に日の本で1番可能性を秘めた織田信長の時代の織田家に清和源氏吉良家の末裔を融合させることにより平家と源氏の両方の魂を持つ自身の加護を授けし主人公に歴史改編を願う設定です。




