表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

摩通と師匠

 天狗(てんぐ)には()種類(しゅるい)あります。先祖代々(せんぞだいだい)天狗(てんぐ)と、もともと人間(にんげん)だった天狗(てんぐ)です。しかし摩通(まどおり)は、そのどちらでもありません。それは、摩通(まどおり)(きつね)だからです。(ただ)しく()うと、人間(にんげん)()けた(きつね)だからなのです。

 ()(どおり)というのも、天狗(てんぐ)としての名前(なまえ)です。もともとは、(ふう)()といいました。

 (きつね)にも()種類(しゅるい)あります。()けられる(きつね)と、()けられない(きつね)です。(ふう)()は、()けられる(きつね)でした。両親(りょうしん)()くしてからは、()のある竹林(たけばやし)()て、よく(むら)におりていきました。()どもたちと(あそ)ぶためです。けれど、()けられる(きつね)にも、()えられないものはあります。それは()です。(ふう)()金色(きんいろ)のするどい()をしていました。()どもたちはみな、その()をおそろしいと()いました。(ふう)()はひとりぼっちでした。(きつね)(ちい)さな動物(どうぶつ)たちを()べるので、(やま)(かえ)っても(とも)だちはいません。(ふう)()(むら)でにわとりをとったり、動物(どうぶつ)()どもたちをわざとおどろかせたりして、もっともっとひとりぼっちになっていきました。わけもなくきらわれるのはまっぴらごめんでした。(わる)いことをしたからきらわれるのだと、自分(じぶん)でわかっているほうが、よっぽど(こころ)がらくなのです。

 それに、(きつね)は、さびしくってもつらくても()きません。そのかわりに、どんどん(ひとみ)(いろ)がうすくなっていくのです。(ふう)()(ひとみ)は、お(つき)さまの()っかのようになっていきました。

 ある()(ふう)()はとうとう(むら)でとらえられて、(おお)きな(さくら)()にしばりつけられてしまいました。けれども、(きつね)()きません。ただわけもなく(はら)()てながら、(そら)ばかりをにらんでいました。

 とつぜん、ばさばさという(おと)とともに、(くろ)いかげが()いおりました。(ふう)()は、(つち)ぼこりのために、(おも)い切りせきこみました。

「ぼうず、(きつね)だな」

 野太(のぶと)いその(こえ)(ぬし)は、(おお)きな天狗(てんぐ)でした。一見(いっけん)、ふつうの人間(にんげん)です。ただ、背中(せなか)(はね)()えているところだけが、ちがいます。()には、かえでの()のような団扇(うちわ)()っていて、山伏(やまぶし)のかっこうをしていました。

人間(にんげん)(わる)さをしたのか」

 (おお)きな天狗(てんぐ)(ふう)()見下(みお)ろして()いました。

「にわとりをおそった。人間(にんげん)()どもに(いし)()げた」

 むっとした(ふう)()は、()げやりにこたえました。

(むら)人間(にんげん)は、おまえが(きつね)だということを()っているのか?」

()らない」

 (ふう)()はそっぽを()きました。また、(ひとみ)(いろ)がうすくなりました。

「どうして、(きつね)姿(すがた)にもどらないんだ?こんな(なわ)(きつね)姿(すがた)にもどったら、かんたんにぬけだせるだろう?」

 (おお)きな天狗(てんぐ)は、空中(くうちゅう)でうでをくみ、あぐらをかいて()います。

「だって、そうしたら、おれが(きつね)だって、みなにばれるだろう」

 (こえ)をひそめて抗議(こうぎ)した(ふう)()()て、(おお)きな天狗(てんぐ)(わら)いました。

「なんだ、おまえ本当(ほんとう)は、仲間(なかま)にはいりたいんじゃないか」

 それが、師匠(ししょう)愛宕山(あたごやまの)太郎坊(たろうぼう)こと蓬源(ほうげん)(どお)との出会(であ)いだったのです。


 蓬源通(ほうげんどお)は、愛宕山(あたごやま)一番(いちばん)(たか)()(うえ)をねぐらにしていました。(かれ)は、(ふう)()をそこにつれかえると、まず、水干(すいかん)という着物(きもの)にきがえさせました。一人前(いちにんまえ)になる(まえ)天狗(てんぐ)()どもは、たいていそういうかっこうをしているということでした。空色(そらいろ)水干(すいかん)はよれよれで、ちょっぴりみすぼらしかったけれど、それは、蓬源通(ほうげんどお)()どものころに()ていたもののおさがりだからでした。「()ているものが、その天狗(てんぐ)のねうちではない」と、(かれ)(ふう)()()()かせました。

それから、蓬源通(ほうげんどお)(ふう)()()(どおり)という名前(なまえ)をつけました。そのほうが、天狗(てんぐ)らしいからです。天狗(てんぐ)には、だれが()いてもそれが天狗(てんぐ)だとわかるような、いげんのある名前(なまえ)必要(ひつよう)なのだと、(かれ)()いました。名前(なまえ)には、神通力(じんつうりき)宿(やど)るのだそうです。それはとても大切(たいせつ)なものなのだということも、蓬源通(ほうげんどお)何度(なんど)もくりかえし()いました。

 こうして、(ふう)()()(どおり)になったのです。

 天狗(てんぐ)修行(しゅぎょう)はきびしいものです。まず、(ねむ)るとき以外(いがい)は、ずっと人間(にんげん)姿(すがた)でいなければなりませんでした。そうでなければ、団扇(うちわ)(はね)などの天狗(てんぐ)道具(どうぐ)を、ちゃんと使(つか)いこなすことができないからです。もとからの天狗(てんぐ)ではない天狗(てんぐ)たちには(はね)がないので、(そら)()ぶには、(はね)(ひつ)需品(じゅひん)でした。ひもに(うで)(とお)して、(はね)背負(せお)って()ぶのです。

それから、毎日(まいにち)蓬源通(ほうげんどお)(いえ)の、そうじやせんたくをするのも仕事(しごと)でした。()(うえ)には、一見(いっけん)(いえ)などかげもかたちも()えないけれど、呪文(じゅもん)をとなえると、あらふしぎ。()(ぐち)がぽっかりとあらわれるのです。(なか)(はい)ると、そこにはいろりが()ってあって、生活(せいかつ)必要(ひつよう)なものがひとそろえあります。(ひろ)くはないけれど、いごこちのよい(いえ)でした。

 八年間(はちねんかん)摩通(まどおり)蓬源通(ほうげんどお)にいろいろなことを(おそ)わりました。おぼえたのは、(そら)()ぶことと、天狗(てんぐ)道具(どうぐ)使(つか)(かた)一通(ひととお)りと、さまざまの呪文(じゅもん)です。そうして今日(きょう)摩通(まどおり)はとうとう十五歳(じゅうごさい)になりました。天狗(てんぐ)()十五歳(じゅうごさい)になったら、一人前(いちにんまえ)になるための最後(さいご)修行(しゅぎょう)にでかけます。人間(にんげん)相棒(あいぼう)()つけて、(きずな)(むす)ばなければならないのです。

「いいか、おまえは(いま)では半人前(はんにんまえ)とはいえ、天狗(てんぐ)なんだぞ」

 ()()った()(どおり)背中(せなか)に、蓬源通(ほうげんどお)はそう()いました。

「もう、()にしばりつけられるんじゃないぞ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ