表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/159

第27話 「子供たちの内心」


 レックスが死んだ日以来、ユーキはずっと考えていた。


 なぜ、こうなってしまったのだろう?

 どうすれば、こんな事にならなかったのだろう?


 要因を作った人物は複数いる。

 『下』へとやって来て、階段を消し忘れたベルという名の妖精……。

 1人で勝手に歩き回り、騒動の発端(ほったん)となったシンディ……。

 シンディたちと一緒に行動する筈が、1人別行動を取ったカーラ……。

 その理由を作ったアレクたち……。

 そして……、最大の被害者となってしまったレックスと……、一緒に居ながら何も出来なかったユーキ……。


 何が、悪かったのだろうか?

 誰が、悪かったのだろうか?


 要因を作った人物は複数いる。……だが、悪意を持った人物など、誰一人いなかった。

 ベルはまさか、自分の不注意がこんなに大事(おおごと)になるなんて思ってもいなかっただろう。

 シンディは、自分の好奇心を抑えられなかっただけだろう。

 カーラはただ、アレクたちの話に付き合っただけだろう。

 アレクたちはきっと、ユーキの境遇を心配しただけだろう。

 レックスは……、サイラスを……、その息子のユーキを許せなかったのだろう。

 ユーキだって……、悪意なんてなかった……。


 なら、何が悪かった?レックスは、なぜ死んだ?

 全てユーキが悪い。ユーキがレックスを連れ出した。ユーキがレックスを止められなかった。ユーキが野犬たちを倒せなかった。ユーキが大亀に気付けなかった。ユーキがレックスを……守れなかった。


 ハッキリと断言しよう。ユーキの認知は歪んでいる。

 過剰に自分を追い詰め、他者の責任すら自分のものへと転嫁(てんか)する。

 それは酷く「傲慢」であり、見ようによっては「罪」を拾い集める「強欲」にも見えるだろう。もしくは、全ての「罪」を喰らい尽くそうとする「暴食」のようでもあり、他者の持つ「罪」に「嫉妬」しているようにも映る。あるいは、考える事を放棄して「怠惰」に過ごしているだけかも知れないし、「罪」という魅力に「色欲」を感じているのかも知れない。


 ただ……「憤怒」――。これだけは紛れもなく、ユーキが常に抱いている感情だ。

 弱い自分に……、無知な自分に……、罪深い自分に……。

 自分自身に向けられる「怒り」の感情……。それはどんどん増幅する。もっと強ければ――、もっと賢ければ――、と。


 しかし、ユーキはすぐに悟る事になる。「この世には、いくら強くても、いくら賢くてもどうしようもない事がある」という現実に。

 それは、レックスの死とは直接は関係の無い事件だ。


 「ボーグナイン紛争」――。

 きっと、あの戦争が無ければサイラスは……、レックスたち3人の父親は死ななかった。父親たちが死ななければ3人は……、ユーキは孤児院へと行く事は無かった。なら、きっと……、レックスがあんな目に()って死ぬ事も無かった。


 だが……。だがしかし……、仮にいくらユーキが強くても、仮にいくらユーキが賢くても、きっとユーキに戦争を止める事は出来なかった。

 1人の人間に出来る事などたかが知れている。いくら強くても、いくら賢くても、1人の人間に戦争は止められない。「世界」は、変えられない……。


 ユーキの抱える「怒り」はどんどん膨らむ――。自分を越えて、理想を越えて、もっと、もっとと――。

 強く、賢い。そんな理想の自分でも、どうしようもない事がある事に気付いた「怒り」の矛先は、やがて自身から溢れて「世界」へと向けられる。もっと平和な世界なら――。もっと優しい世界なら――、と。


 しかし、いくら(いきどお)ってもユーキ1人に世界は変えられない。

 しかし、ユーキは世界を変える可能性のある「鍵」を知っていた――。




△▼△▼△▼△▼△




「なら……、その旅、俺も一緒に行く」


 ユーキの宣言に、友人たちは言葉を失った。

 あまりにも予想外だったから……。予想はしていたが、それでも信じられなかったから……。きっと、そうなると信じていたから……。

 友人たちの内心は様々ではあったが、その反応は皆同じであった。


「何だよ……、そんなに意外か?」


「だってよ……。オメェ、アレクたちの旅には反対してたじゃねぇか」


「まぁ、俺も色々考えてな。アレクとエメロンと3人で旅ってのも悪くねぇかな……、ってな」


 ロドニーの言う通り、最初はアレクたちの旅には反対していた。危険で無謀だと思っていたからだ。

 しかし、レックスの死が……、1年半という時間がユーキの考えを変えた。危険があろうと、無謀だろうと、それで「世界から戦争がなくなる」のなら低いリスクだと。


 ……ユーキ自身すら自覚していない本心は少し違う。

 ユーキは「世界」に復讐をしたかったのだ。人に優しくない「世界」に……。いや、自分に優しくない「世界」に――。


 だが、自覚していない動機はもちろん、自覚している動機をも隠してユーキは答えた。

 友人たちに心配をかけないように……。自分が強く在るために――。


「料理人になる夢はどうするの? その為にお父さんに料理を習ってたんじゃないの?」


「さっきも言ったけど、俺のはプロにゃ及ばねぇ素人料理だよ。それに、旅の間も料理は必要だろ? 俺は料理をするのが好きなんであって、料理を売るのが好きなワケじゃねぇし」


 嘘だ。いや、嘘は言っていないが、本心はまるで違う。

 確かにプロには遠く及ばない。だが、ユーキはまだ14歳だ。もっと修行をして、本当の料理人になりたい。

 確かに料理を売って儲けようとか、有名になろうなんて思っていない。だが、自分の料理を「おいしい」と言って食べる人の顔が好きだ。多くの……、色んな人の「おいしい」顔を見てみたい。


 料理人になりたかった。小さな店でいい。ただ自分の料理を多くの人に食べてもらい、「おいしい」と言って欲しかった。

 だが、そんな夢も「世界を変える」為には些末(さまつ)な事だ。


「ってなワケで、俺も旅について行こうと思うんだが……、いいか?」


 友人たちには「どういうワケ」なのかは分からない。

 心変わりしたのは分かった。料理人を諦めたのも分かった。だが、旅に出る理由が分からない。まさか現実主義なユーキが、「友達と旅に出るのが楽しそう」だとか、「戦争を無くして英雄になる」なんてのが理由だなんて、誰一人思っていない。


 ただ、ユーキの決意が固いのだけは感じ取れる。

 今まで見た事が無い程の強い眼差(まなざ)しで、アレクとエメロンに旅の同行の許可を願い出る。


「僕は……、ユーキが一緒なら心強いけど……」


「もっちろんっ、大歓迎さっ!」


 まるで予定調和のように、予想通りの答えが返ってくる。元より2人に断られるなんて思っていなかった。

 ただ1人、これも予想はしていたが……。ユーキの決意に異を唱える人物がいた。


「ダメですっ‼」


「ミーア?」


「そんなの……、絶対ダメですっ! だって……、だってそうなったら……」


 突然、大声で拒否の声を上げたミーア。

 だが賢い彼女にしては珍しく言葉が曖昧(あいまい)で、何を危惧(きぐ)しているのか、何故ダメなのかをハッキリ言わない。ただ、子供の様にぐずり……、実際まだ10歳の子供なのだが……、しまいには泣き出してしまった。


 これには周囲も狼狽(うろた)え、無言で原因の発端(ほったん)となったユーキを見る。

 流石に気まずさを覚えたユーキは、ミーアの目の前でしゃがみ、目線を合わせて頭を撫でながら、あやすように話した。


「旅に出るっつっても、まだ2年以上先だし、アレクとエメロンも一緒だ。絶対に無理はしねぇから、そんな心配すんな」


「ちが……ちがうんで……」


「何だ? ……もしかして、旅に出たっきり王都とかの都会に住み着いて、帰ってこねぇとか心配してんのか? それこそ2人と一緒なんだから、リングを集めて願い事を叶えたら、ちゃんとシュアープに帰ってくるよ」


「ホント……ですか……?」


 ミーアは賢い子だ。恐らく、自分が能力的にも年齢的にも、旅について行く事が出来ない事を理解しているのだろう。

 実の姉が……、兄と慕う男性が……、危険も数多い大陸を旅するのが不安なのだろう。もちろん、エメロンの事だって心配している筈だ。


 ユーキはゆっくりと、ミーアの不安を溶かす様に心がけて話す。

 まだ時間はある……。無理はしない……。必ず……帰ってくる……。

 やがて、絶望の涙に溺れるミーアの蒼い瞳に光が灯った。


「もちろんだ。いつまでとは約束できねぇけど、絶対ここに帰ってくるさ。……何なら、神様にでも誓うか?」


「神様は……いりません……。その代わりっ、覚悟しておいて下さいっ! いつまで経っても帰ってこなかったら、私の方から迎えに行きますからっ!」


「お、おぉ……? 何か知らねぇけど、そりゃ避けた方が良さそうだな?」


「そう思うなら、ちゃんと帰ってきてくださいねっ!」


 そうだ。神への誓いなんて必要ない。なぜなら、その「神」の存在こそが、3人を旅立たせる原因なのだから。


 必要なのは意志と、力だ。

 ミーアには力が無い。きっと2年では、大陸を旅するのに十分な力を身につけるのは不可能だろう。だがいつか……。十分な力をつけても、それでも帰ってこなかったら、その時は自分が3人を迎えに行く。

 ……力は無いが、ミーアの意志は強かった。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇




「それじゃね。ユーキっ、エメロンっ」


「わざわざ送ってくれて、ありがとうございます」


 その後しばらくユーキの家で歓談(かんだん)をした後、日が暮れる前に解散する事になった。

 アレクとミーアは、「3人以上で行動する」という約束があるため、ユーキとエメロンが2人を家まで送る事になった。


 アレクは元より、先程まで泣き()らしていたミーアも、今はすっかりいつも通りの調子で別れの挨拶を交わした。いや……、なぜか2人共、心なしかいつもより表情に力が湧いている気がする。


「それじゃ、俺たちも帰るか。……悪いなエメロン。俺はともかく、お前は結構遠回りだよな?」


「ふふ……。それ、ユーキが謝る事?」


 ユーキの帰る孤児院は教会のすぐ側だ。対して、エメロンの家は教会を越えた先……。むしろ、ユーキの家から一番近いのがエメロンの家だった。

 エメロン自身が立候補した事とはいえ、多大な遠回りをさせた事にユーキが謝るが、確かにエメロンが指摘する通りユーキが謝るのはおかしい。


「ぷっ……、確かに。謝るなら、アレクとミーアだよな?」


「まぁ、今更だよね。……それに、ユーキと2人で話したい事もあったから、ちょうどいいよ」


「……旅の事……か?」


 楽し気に笑い、歩きながら話す2人。そんな空気の中、突然神妙な雰囲気で「話したい事がある」とエメロンが言った。

 明らかに空気が変わったのを察したユーキは、恐らくは自分が旅に同行すると言い出した事だろうと感づいた。

 2人は足を止め、互いの顔を見合わせる。


「……うん、そうだね。……ユーキは何で、一緒に旅に行こうと?」


「…………」


 さっきは……、みんなで一緒に居る時には誤魔化した理由をエメロンが尋ねる。だが、ユーキは沈黙したままだ。


 たとえエメロンが相手でも、全てを包み隠さず話す事は出来ない。

 自分を犠牲にしてでも「世界」を変えたい、などと話せばきっと良い顔をしないだろう。なにより、自分のプライドがそんな事を話すのを許せない。

 だが、親友相手に嘘も()きたくはない。それが、自分のプライドを守る為なんて理由なら尚更だ。なにより、下手な嘘ではエメロンを誤魔化せないだろう。


「……ひょっとして……、エリザベス様との「約束」が理由?」


「……は? ……約……束?」


 答えに困窮(こんきゅう)するユーキに、エメロンは神妙な表情で自身の推測を語った。だが、その推測は的外れ……というか、ユーキには一切心当たりの無いものだった。

 10秒……20秒……。と考えるが、一向に思い当たらない。

 そんなユーキの姿に、エメロンが慌て始めた。


「違うの? ほら、ちょうど2年前にアレクと喧嘩して……」


「ケンカ? ……あっ。あーあー、アレかっ⁉ いやっ、違ぇよっ! っつか、んな約束、すっかり忘れてたぜっ!」


「……「あんな約束」、フツー忘れる?」


 ようやく心当たりに辿り着いたユーキは、全力で否定をする。エメロンは呆れているが、ユーキは本当に忘れていたのだ。


 2年前、ユーキとアレクはケンカをした。その原因や、ユーキ自身も結構なケガをした事は一旦置いて、「貴族」であるアレクをユーキは殴ったのだ。しかも顔が()れるほど何度も……。

 その日のうちに2人は仲直りをしたが、その翌日、アレクの母・エリザベスと兄・ヘンリーに呼び出され、謝罪をした。……死罪をも覚悟の上で。

 だが何故か……、ユーキにも全く理由が分からないが、何故か、エリザベスから「ある約束」をする事を罰の代わりとされたのだ。……その時のエリザベスのセリフがこうだ。


「ウチの娘を傷モノにしたユーキ君への罰は、「アレクが20歳になっても彼氏の1人も出来なかった場合、ユーキ君が責任を取る」ってコトで、どうかしら?」


 それを聞いたユーキは当然、必死で抗議した。「真面目にして下さい」「そんな罰、聞いた事ありませんよ」、と。

 だがエリザベスには聞き入れられず、ヘンリーには「こうなった母さんには、何言っても無駄だよ」と、同情の声をかけられた。

 結局、その場はエリザベスに押し切られ、元々非のあるユーキは渋々ながら承諾(しょうだく)するしかなかった。


 その後、友人たちの男性メンバーにのみ、この「罰」の内容を打ち明けた。

 ロドニーやヴィーノは(はや)し立て、エメロンは困り顔といった雰囲気だったが、物議を(かも)したのは言うまでもない。散々からかわれた後に、ユーキが「打ち明けたのは失敗だった」と思ったのも無理はない。

 当然3人には口止めをしたが、2年経っても女性陣が何も言わないという事は、約束を守ってくれたという事だろう。


「エリザベス様との約束を守る為に、アレクと一緒に旅する気になったのかと思ったんだけど……」


「んなワケねーだろっ! あんな約束カンケーねーよっ! それに……」


「それに?」


「あの約束通りなら、俺がアレクの責任とやらを取るコトなんかねぇよ」


 エメロンの懸念(けねん)は分かる。だが、てんで見当違いだ。なぜなら旅に出る目的は「世界を変える」事だし、エリザベスとの約束は全く関係が無い。

 そもそも、あの約束に意味なんてない。だからユーキは、知り合いとはいえ仮にも貴族との約束を、呑気にも忘れる事が出来ていたのだから。


 だが、エメロンにはユーキの言葉の意味が分からない。

 口約束とはいえ、仮にも貴族との約束だ。平民であるユーキが、一方的に反故(ほご)など出来る筈がない。


「責任を取らないって……、どういう事? 一応、貴族との約束だよ?」


「だから、その約束は「アレクが20歳になっても彼氏が出来なければ」って条件が付くだろ?」


「確かに……そう言ってたけど……」


 ユーキの考えは分かった。確かに言う通り、アレクに恋人が出来ればユーキが約束を果たす必要は無くなる。

 しかし、あのアレクに恋人……?言っては悪いが、全く想像が出来ない。


 アレクは、その心も外見も少年そのものだ。顔は整ってはいるが、それはどう見ても美少年としか見えない。

 学校でも、男子と一緒に玉遊びや、かけっこ、虫捕りなどばかりしている。男女問わずに人気があるので、女子の輪の中に入れないという事は無いが、誰かがアレクに好意を寄せているなどという話は聞いた事もない。


 というか、アレクが恋愛に興味があるのかが疑問だ。

 まだ11歳……あと2ヵ月ほどで12歳になるが……、とにかくまだ子供なので、もう少し歳を重ねれば興味が湧いてくる可能性もあるが……。

 しかしエメロンは、そんなアレクを想像できなかった。……いや、想像したくなかった。


 己の意思を曲げず、ただひたすらに自分の道を突き進むアレク。

 まるで英雄物語の主人公のように。ひたむきに……。ただ、己と仲間を信じて……。


 そのアレクが、恋愛に(うつつ)を抜かす姿なんて見たくない。

 普通の女の子のように、オシャレがどうしたとか、彼氏がどうしたとかなんて言うアレクは見たくない。

 せめて……。せめて、その相手が……。


(その相手がユーキなら……、納得できるのに……)


 エメロンにとってアレクは特別だ。だから、アレクが誰を1番好きなのか分かっている。……それが恋愛感情に繋がるのかどうかは不明だが。

 エメロンにとってユーキも特別だ。だから、アレクと一緒になっても不満は無い。……いや、ユーキ以外では納得できない。


 それなのに、ユーキは「責任を取らない」なんて言い出した。

 ユーキ以外に、アレクの相手なんて居ないのに……。ユーキ以外では、きっとアレクについて行けないのに……。ユーキ以外では、きっとアレクが変わってしまうのに……。


「なぁ、エメロン……」


「……何?」


 少しの沈黙の後、ユーキの呼びかけに対するエメロンの返事は少し硬い。

 それはエメロンが、まるでユーキの行いがアレクを裏切っている様に感じたからだ。もちろん、これはエメロンの勝手な思い込みであり、エメロン自身もその事を自覚している。自覚しているからこそ、悟られぬように短い言葉で返事した。


 だがユーキが続けた言葉は、エメロンにとっては青天の霹靂(へきれき)だった。


「お前、アレクの事が好きなんだろ?」


 エメロンの秘めた想いはバレていた。

 バレないように気を付けていたつもりだった。特に、1番知られたくないアレクと、2番目に知られたくないユーキには。

 だが、2番目の相手にはバレていた。


 なぜ?どうしてバレた?と、考えるが決定的な心当たりは見当たらない。

 そして、その答えが見つからないまま……、この後どう答えるかが分からないまま、ユーキが言葉を続ける。


「だからよ、お前とアレクが付き合えば、俺が責任を取る必要はねぇだろ?」


 少しだけ、申し訳なさそうに笑うユーキが印象的だった。


 そしてエメロンは諦めていた恋を、恋敵から応援されるという状況に困惑するしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ