表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/193

着艦

紺碧の空に太陽が輝く


常夏のハワイといっても、上空は驚くほど寒い。


パイロットになって一番驚いたのがこの寒さだ。最初は太陽に近付くのだから暑くなると思っていた。


実際は、空の世界は冷気に満ちている。

北風と太陽の童話は、地上の世界でしか成立しないことを知ったのだ。

太陽は、空の神の許可を得て、地上に恵みをもたらしているのだ。


そんなことを考えていると、いつの間にか低い高度に雲が広がってきた。


あまり針路を変えないように、機動部隊を見逃さないように雲の切れ間を飛ぶ。


障害物競争のように、いくつかの雲を越え、大きめの雲を避けると、突然障害物が終わりを告げ、眼下には待ち望んだ光景が広がる!


青く美しい海に無数の船が白い航跡を引き、海上に流星群が現出したようだ。


この流星群こそ、世界最強、大日本帝国海軍、空母機動部隊である。


空母6隻を中心にして、周囲を戦艦2隻のほか、巡洋艦、駆逐艦が囲んで守りを固めている。


空母機動部隊の集中運用という世界史上初の試みは、完全に成功したと言える。

空の力が海を制する時代が到来したのだ。


私は今まで共にした3機のパイロットに敬礼し、解散を告げる。


ありがとう!また会おう!


3機は翼を翻して母艦に向けて降下してゆく。


みんな帰ってきたぞ!


我々の母艦は空母機動部隊の旗艦である赤城だ。

艦橋が左側にあり、飛行甲板の後部に、大きく「ア」と書いてあるのが特徴で判りやすい。


徐々に接近すると、甲板上は先に着艦した攻撃機の収容などで大忙しの様子だ。


速度を落とし、通過しながら係員の着艦指示を確認すると、着艦可能とのこと。


私は手順通り、降下のアプローチを開始し、周囲を旋回して艦尾に回り込む。


空母への着艦の特徴は、陸地に例えれば滑走路が前に進んでいるということだ。

逆に言えば、前に進んでいないと着艦はまず出来ない。


空母は向風のなか、時速約50キロで航行中だ。波は穏やかで艦の上下は少ない。

空母上空向風の風速は秒速約8メートル、時速換算で約30キロメートルだ。


私は速度を約150キロに落とし、どんどん高度を下げてゆく。

車輪と着艦フックを出して係員に確認する。

作動ヨシ。


着艦指導灯を見る。

赤と青のライトは綺麗に並んでおり、進入角度ヨシ。


目の前に甲板の先端が迫る。波の影響で甲板が上下するので動きを合わせるが、このときがぶつかりそうで一番怖い。


甲板の先端上空約5メートルを時速90キロで通過!


空母との相対速度は時速40キロなので、零戦は飛行甲板上を1秒に約10メートル進む。向風もあるので、着艦の猶予は5秒以上ある。


私はエンジンを止めて滑空に移ると、機体は失速してストンと飛行甲板に接地し、すぐに着艦フックが制動索に引っ掛かり、ぐぐっと急制動がかかる。

機体はすぐに停止。係員が数人駆け寄ってくる。


お疲れ様です!敬礼を交わす。


係員は機体に取りつき、押して移動させ始める。


ゆっくりと動かされる機体。操縦席から空を見上げる。


生きて帰ってきた。


すごく、疲れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ