表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/193

分離

大和艦橋。戦艦4隻の主砲は定期的に火を吹くが、惜しくも命中には至っていない。


宇垣参謀長は双眼鏡を構えながら黒島参謀に話しかける。

「夾叉後はだいぶ惜しいのだが、なかなか当たらんな。」


「はい、あと数射で命中弾が出ると思われます。」


山本長官が問いかける。

「新型の徹甲弾は、水中弾効果があるのではないか?」


「はい、確かにそうですが、距離3万キロですと落下角度が深く、水中弾効果は期待できないのです。2万であれば角度が浅いので着水後も数十メートル直進するはずです。」


「ふむ、2万か。」


山本長官は考えながら、カエナ岬を見つめる。

カエナ岬は徐々に遠ざかり、峻険な山間部のみ視野に入る程度になってきていた。


「カエナ岬にいたあの二人組からはこの戦いが見えなくなってしまうな。」

ふと呟く。


すると偵察員から報告が上がる!

「敵艦!!右回頭!!」


「敵艦!!メリーランドが右に回頭を始めました!!」


「何!」

「来たか!」

全員が双眼鏡を覗き込む!

確かに、小さく見える敵艦は、右回頭で徐々にこちらに正面を向こうとしていた。


「動きがあるのはメリーランドのみです!メリーランドを先頭に単縦陣でこちらに突っ込む気ですかな!」

宇垣参謀長が興奮を隠しきれずに展開を予測する!」


黒島参謀は冷静に分析する。

「長官、丁字とはなりますが、当艦隊の針路がこのままですと、敵艦との距離が遠ざかります。5分程度で射程距離が怪しくなりますぞ。」


「敵艦!更に右回頭!」

「右回頭135度!!後続も続いています!単縦陣です!」


「ふむ、敵艦隊は後方に回り込む作戦か。」


「なんの!この丁字隊形のうちに撃滅してみせますぞ!5分あれば十分じゃ!砲術長は的針を修正して斉射せよ!」


「了解!的針的速ヨシ!打てェェェェ!!」

剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛剛業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業業豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪豪!!!!!


その後の数分間、大和以下戦艦4隻の重奏は続くが、敵艦の面積が小さくなったこともあり命中弾は得られず、相互に有効打のないままラウンドを重ねるのであった。


そして数射撃後


「長官!敵艦隊との距離が開いております!そろそろ左回頭の頃合いかと!反航戦に望みましょうぞ!」


「いや、いま左回頭すると、距離は一万五千で反航戦となってしまう。それでは近すぎて大和のアドバンテージが活かせない。2万まで待つのだ。」


「ハッ、確かに。」


長官は不敵に微笑む。

「慌ててはいかん。しかし、この距離ならば、絶好の攻撃方法があるではないか。」


「絶好の、ですか」

二人の参謀は鉄砲屋だ、ついつい、主砲を打つことに集中していた。


折よく、伝令が駆けてきて報告する!

「報告します!水雷戦隊司令官、橋本信太郎少将から再度入電!突撃準備ヨシ!突撃準備ヨシ!です!」


山本長官は見事なタイミングに2人を見るとニヤリと笑みを浮かべる。


「大和に並ぶ必殺兵器、水雷戦隊の酸素魚雷だよ。」


「なるほど、ここで行かせますか!」


「うむ、ここしかあるまいよ。ここから水雷戦隊は左回頭し、距離一万五千で酸素魚雷の隠密遠距離発射をさせる。どうだ?」


黒島参謀が頷く。

「なるほど、先行して隠密遠距離発射ですな、長槍の初披露に丁度良いですな。」


「確かに名案です。大和の一撃を先に入れたいところではありますが。」


「宇垣さんはそう言うと思ったよ。」

ワッハッハ!ワッハッハ!


「よし、第三水雷戦隊に通達!第三水雷戦隊は直ちに左回頭!距離一万五千で魚雷反航戦!第一目標は敵戦艦群!斉射後は司令官指揮!始めぃぃ!!」


「第三水雷戦隊は直ちに左回頭!距離一万五千で魚雷反航戦!第一目標は敵戦艦群!斉射後は司令官指揮!了解!!」


復唱され、発光信号、手旗信号で命令が直ちに伝達される!


遂に長槍の騎馬隊が出陣する!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ