表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ズヴェーリ 英雄叙事詩   作者: 乘
第4章 新たなる“獣王”編
30/36

第29話 最終決戦前夜 後編

第29話


最終決戦前夜 後編



アナトリーは、コタンコロで多くの敵を倒したという部分を功績とし、ジェル分隊へ二等兵としての配属が決まった。

二等兵とは、最も位が低い階級である。



ワール市では武士団達が、軍議を開いていた。

街で焼け残っていた建物には、“南方の帝国”という亡国(ぼうこく)の君主であり、現在は後継国の“象徴”直下の正義の軍である事を表す"(にしき)御旗(みはた)”を掲げ、自分達が正義である事を示した。

そして武士の(ほま)れ体現する様に、黒を基調とした、(みやび)(すだれ)を垂らしていた。


軍議では、敵の虚を突く“奇襲”に(こだわ)った。

正規軍の規模は約60万である事は判明しており、自分達が30万である事を考慮すれば、倍の戦力を(よう)しているのである。

そんな敵に真っ向から正攻法で攻めても、勝機は薄い。

その為、意表を突く奇襲に拘ったのである。

彼等は今回の戦争を、細心(さいしん)の注意を払って計算し、入念に準備してきた。

取って置きの秘策を残し、彼等はカイ市解放に向けて、最後の準備に取り掛かった。


そうして4ヶ月が経った侵攻の前夜、彼等は正規軍を挑発し、その先鋒をワール市前に誘き寄せる事に成功した。

彼等を、城郭(じょうかく)都市として改築したワール市に誘導し、そこに食い付かせる事が目的であった。

ワール市には壁が出来上がり、(とりで)が壁の外に築かれていた。

これは、アレク市から持ってきた物である。

物々しい要塞の姿をしたワール市。

これを攻略しようと進軍し、目の当たりにさした正規軍。

驚愕と絶望が、その顔に表れていた。

そんな兵士達を見つめ微笑むのは、騎馬部隊隊長のタケダであった。


タケダ「のこのことやって来よったわ。

自ら死にに来るとは、哀れな者達よ。

彼等の鎮魂(ちんこん)の碑を立て、しっかりと供養してやろう。


…うん?。

あの指揮官の男、見た事がある…。

あれは…チロット市での戦いで、北からの入り口を守っていた男か?。」


その時正規軍を率いていたのは、ラインホルト中佐。

この男はヤナ連隊で、ラインホルト大隊を率いていた。

彼は今回の戦いで、ワール市侵攻の、先鋒部隊の隊長をしていた。

彼の攻め方を、タケダは熟知していた。

一度対戦し、その特徴を体験したからだ。

ラインホルトの攻め方というのは、正攻法そのものであった。

危険を犯さず、じっくりと時間を掛けて、着実に敵を撃破していく。

その戦い方には、着実に勝利を得られる代わりに、多くの犠牲を強いる。

しかし数という能力で勝る勢力は、下手に犠牲を少なくしようと奇襲をして敗れるより、真っ向からぶつかり、何よりも得るべき勝利を得るのである。


奇襲というものは、数という能力で劣る勢力が、相手の予想しない攻撃をし、敵を最終的には撃破していくというものだ。

しかし希に数で勝る勢力が、どうせ正攻法で攻めてくるだろうと予想させ、結果的に敵を欺き少ない犠牲で、勝利を得る奇襲もあるのだ。


武士団はそれを危惧していた。

自分達の奇襲が功を奏さず、敵に前線のワール市を取られる事は、戦争の続行を断念せざるを得なくなる程の、死活問題となるからであった。


彼等が行おうとしていた奇襲、それはインフラ整備の際に(つちか)った、地下道設立の技術を用いたものであった。

戦闘が開始する迄4ヶ月間も掛かったのは、地下道の設立工事に時間が掛かったからである。

また何故そんな高度な、侵攻経路の建築能力があるのに、わざわざ犠牲を強いてでとワール市迄来たのか。

それは、ワール市からカイ市迄はほぼ直径であり、道に誤りがない様にである。

また直径に進むだけであれば、青山地区内からでも出来た様に思えるが、それも不可能なのである。

ロパチン山脈付近の地層は、ホルンフェルスと呼ばれる接触変成岩で出来ているのだが、厄介なのはその中でもかなり固い、結晶質石灰岩、俗に言う“大理石”で出来ているのだ。

それ(ゆえ)に、青山地区から地下を進む事が出来なかったのだ。


戦う前から青山地区の外に穴を掘って、武士達を(あらかじ)め待機させていてから、進軍させる事も不可能であった。

理由は単純明快、そんな事をすれば目立つ為である。

デモを扇動して目をつけられている状況で、アレク市付近以外で派手な事は出来なかったのだ。


そもそも、武士団がテロの後にカイ市付近に居れば、青山での戦闘自体を避けられただろう。

しかし、30万という人間とズヴェーリ、そして凶器となりうる“刀”を運ぶのは、州自治体に目をつけられていなくても難しい事であった。


そうして、青山地区の外に出る為に、必要であった戦い。

武士団と正規軍の両勢力が衝突した、チロット市攻防戦。

これは、街の中に居たアレク市の市民により、ヤナ連隊の密かな駐屯が密告されたのだ。

その為に、武士団は素早い移動を始めたられたのだが、威力偵察を目的としたタケダの攻撃で、正規軍が少数精鋭である事が分かった。


それ故に犠牲を控えようと、彼を(おとり)にしている間に、カク率いる本隊は北上を開始したのだった。

アナトリーは、アレク市からグローム市に電車で向かう途中、その本隊を見たのだった。


タケダが敗北して逃げ延びて来た後、本隊から一部を切り離し、コタンコロでの時間稼ぎを行ったのだった。

それは死を(もっ)て武士団全体に貢献し、最後の勝利を得ようとする、(ほま)れある死であった。


それを、高名な武士の血族が治めていた薩摩(さつま)出身の、士族(しぞく)の男に行わせたのだった。

主君(しゅくん)たる棟梁(とうりょう)ダオに命を捧げる事が、武士の(ほま)れであったのだった。

それこそが武士の本懐(ほんかい)であり、仕える美学であった。



しかし、全軍でコタンコロ攻めを行わなかった所に、その美学に対する裏切りがあった。

ダオは自身の目的達成の為ならば、他人がどうなっても良く、手段を選ばない人間であった。

彼に取って、士族を重用(ちょうよう)する事は、武士団の大部分を()める“北方系”から反感を買ってしまうという大きな不安要素であったのだ。

結局は、血筋なのかと言われてしまうからだった。

その為いくら忠臣(ちゅうしん)であり、有能な猛将(もうしょう)であれど、薩摩の士族を軍勢を率いる武士たる、武将に据え置く事は避けたかったのだ。

しかし血の気が多く脳筋(のうきん)とも(そし)られる薩摩の武士であった彼は、当然人事に反対していた。


その為彼の配下と謀反(むほん)という裏切りを起こされる前に、本隊を逃がす大事な役割であるとして、忠義を裏切り殺したのであった。

彼には、400年前に“南方の帝国”内で起きた内乱で、薩摩の殿様であるシマズを逃がす為に行われた、“捨て(がまり)”の再現だと説明した。

そして同時に、命を(なげう)ってカクという殿様を助ける“英雄”と評したのだ。


そうして彼は、死ぬ為に戦場に赴いたのだった。



ワール市で両勢力は睨み合っていた。

その時、タケダの側に居たコウサカは、刀に映る自分を見つめていた。

自分の手の中にあるのは、多く人や魑魅(すだま)を殺した刀である。

彼には兵器として利用している魑魅は居ない。

ただあるのは、武士の魂とも言える刀だけであった。


“南方の帝国”では、土地が狭くまた山や川が多かった為、小柄な魑魅ばかりであった。

それ故、他の地域では弓矢や剣でズヴェーリと戦う事を辞め、彼等を調教し兵器にする事で戦争をしている時代でも、“帝国”内部では魑魅が弱く、それと人が戦う“武士道”と、その武器である“刀”が発展していったのだった。


魑魅に立ち向かう、死をも恐れない強靭(きょうじん)な精神力と、一人では敗れる事になる為集団で戦う事を通して、“南方系”の特徴である、連携する能力を身に付けていった。



甲冑を脱ぎ、楽な格好をして街の中、川の側で話し込む人が居た。



サナダ「また刀を見詰めて、どうしたコウサカ。」


コウサカ「どうしたもこうしたもない。

殿を守ろうと、俺は必死になって人を斬った。

今こうして青山を抜け、最終決戦となるカイ市攻略を試みている。

この現状は、前には想像の世界でしかなかった絵空事だったよ。」


サナダ「そうだな、我々が殿の、知と武の両眼()となり活躍し、更にその殿がカク殿に尽くしている事で、ここまで来る事が出来たんだ。」


コウサカ「殿も俺だけに尽くしてくれれば良いのに…。

奥方様(おくがたさま)とばかり毎夜毎夜…蝶々喃々(ちょうちょうなんなん)…。」


サナダ「何だ、なんか言ったか?。」


コウサカ「いいやいや!、あの~だから!。

俺達も殿の為に、頑張って来たなぁなんてな!。

ていうか、サナダ。

お前、なんでそんな良い刀を持ってる癖に、参謀なんだ?。」


サナダ「(はかりごと)(ひい)でているからさ。」


コウサカ「千子村正(せんしごのむらまさ)…。

敵を呪う、妖刀(ようとう)

刀から放たれる覇気が恐ろしいな…。」


サナダ「…おう。

まぁ名刀なのは確かだな。」


コウサカ「しかし信じられん。

そんなに大柄で名刀を(こしら)えておきながら、お前が参謀であるのかが。」


サナダ「身長や刀は関係ない。

俺は参謀、(はかりごと)で敵を斬るのだ!。

…まぁチロットで俺の策は活躍しなかったが、この砦や地下道を造る案が採用されて、俺も少しは面目を保てているかな。」


コウサカ「だけど、こういう勝利が近づいた時が、一番危ないんだ。

勝っている時こそ気を引き締めなくてはダメだ。今回の策が上手くいけば、我々は大勝できる。

大勝しそうな時こそ、敗北の兆しが見えてくるものだ。

勝てそうという油断、それこそが敗北を一番引き寄せてしまう。」


サナダ「そうだな。

少数で大勢を奇襲する時、大勢は大丈夫だろうと油断している。

だからこそ、奇襲は成功する。」


コウサカ「奇襲に成功して、勝利を目前にして油断すれば、必ず足元を(すく)われて因果応報を受ける…。」



刀を(さや)に戻し、2人はタケダの元へ向かった。

いつ攻撃を受けてもおかしくない機運である今、2人は心の準備をする他なかった。

夜になり武士達は、女性や娯楽といったものを排除して、刀やズヴェーリと向かい合い、もうすぐ死ぬかもしれない我が身を案じた。

しかし、彼等に迷いはなかった。

そこにあるのは、ただ邪念(じゃねん)を捨てた、清らかな心だけであった。



29話 終

本作品を通して説明されてきた“南方の帝国”の特徴。

それらを通して、既にお分かりの方もいらっしゃるかも知れませんが、“南方の帝国”のモデルは日本です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ