表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美神戦隊アンナセイヴァー  作者: 敷金
INTERMISSION-05
116/226

 第40話【齟齬】3/4



 十年前。

 相模姉妹が、まだ小学一年生だった頃。


 恵の同級生に、いつも一人ぼっちの女の子が居た。

 特に苛められているわけではなく、また自分から話しかけないわけでもないのだが、上手く友達が作れないようだった。


 その子は、恵にも何度も懸命に話しかけ、その都度恵も対応した。

 しかし、恵はそこまで親しさは感じておらず、誘われても家に遊びに行くことなどはなかった。

 まだ幼かった彼女は、兄と姉の方を大事に思っていたので、彼らと共に居る方を望んだ。

 決して嫌いではなく、学校では仲良く遊んだりもしたが、ある程度以上踏む込むことはなかったし、本人もそこまでは思っていなかった。


 そんなある日、突然、その子が転校することになった。

 一緒に遊んでくれた数少ない友達ということで、その子は恵にお礼を言い、ずっと忘れないでねとお願いをして来た。

 そして恵も、その願いに頷いた。

 特に、深く考えることもなく。

 きっといつか、また逢える日が来ると信じて。



 だが、後日。

 恵は、あの同級生は転校したのではなかったことを知らされた。

 

 生徒達達には知らされていなかったが、彼女は不治の病に冒されていた。

 余命もあと僅かと診断されており、本人と家族も、既に覚悟は出来ていたようだった。

 本人の希望で、出来る限り学校生活を楽しんでいたが、それも限界が近づいたことで、最後の手術を受けるために、長期入院を余儀なくされたのだ。


 だが――僅か三ヶ月後。


 もしかしたら、恵を一番の友達と思っていたかもしれない彼女は、もう二度と逢えない存在となってしまった。



 恵は大きなショックを受け、それから数日の間、ひたすら泣き続けた。


 もっと、仲良くしてあげれば良かった。

 おうちに遊びに行って、楽しい時間を過ごせば良かった。

 自分も、大事なお友達だと思ってあげるべきだった。


 子供を失ったご両親は、どれだけ悲しんだだろうか。


 何度も後悔し、詫びた。

 拙いコミュニケーション能力を精一杯に駆使して、勇気を振り絞って誘ってくれた彼女の気持ちを、踏みにじった自分が憎かった。

 どうして彼女を友達と認めてあげなかったのか、己の我が侭、傲慢さが許せなかった。


 別な意味で、彼女は、恵にとって忘れられない存在となった。



 ――恵が、積極的に友達を作るようになったのは、それからしばらく経ってからだった。


 友達を作り、それぞれに精一杯の大好きを伝え、そしてありったけの気持ちをぶつけて仲良くなる。

 絶対に、妥協はしない。

 妥協をしたら、それは、あの子との約束を破ることに繋がる。

 想いは形を変えて、恵の決意となった。


 恵は、もう二度と戻らない「友達」への想いを、胸に深く刻み込んでいく。


 もう、こんな悲しい想いをしないため、させないため。

 

 それは、彼女が“SAVE.”に入り、アンナセイヴァーの搭乗者パイロットになる動機にも繋がっている。



 恵は猪原かなたに、あの同級生のイメージを重ねていた。






 ナイトシェイドに、猪原夫妻からの電話連絡が入ったのは、その日の午後二時頃だった。

 先日渡した名刺の電話番号にかけて来たのだろう。

 ナイトシェイドが転送してくれた通信を受け、凱は、二度目の訪問の約束を交わした。


「――ふう」


 スマホを切り、足を止めた凱は、手近な壁にもたれかかり、空を見上げる。


(やっぱ、昨日のこと……言わなきゃダメなんだろうなあ)


 パワージグラットを使用すればするほど、かなたの居る並行世界は遠ざかる。

 そして、やがてはパワージグラットを使っても、逢いに行けなくなってしまう。

 それは今回が最後になるかもしれないし、更に次の機会かもしれない。

 誰にも、「その時」を見極めることは出来ない。


 夕べ恵は、泣きじゃくった。

 十年前、友達を失った時のように。

 あの時は事後だったが、今回は、これから確実に起きること。

 だが、それを防ぐ手立てはない。

 恵は、悲しい別れを、避けることも出来ずに再び受け入れなければならないのだ。


(辛ぇなあ……)


 ただ見守ることしか出来ないという、何度目かになる苦悩。

 大切な妹が、自分の子供も同然の妹が、大きな悲しみを抱えるだろう事態に、何も出来ない無力感。

 凱は、彼なりの絶望感の中に居た。


(だが、きちんと事実は、伝えてやらないと)


 そっと目を閉じ、頭を掻く。

 凱は、近くにあった自動販売機でコーヒーを一本買うと、とぼとぼと路を歩き始めた。




 もうすぐ夕方という頃。

 学校を飛び出した恵は、舞衣と合流してナイトシェイドに乗り、SVアークプレイスを目指す。

 日中に凱から入ったメール連絡で、また中野新橋のマンションに向かうためだ。

 だが、


「えっ、今回は顔を出していいの?」


『ああ、かなたちゃん達とあと何回逢えるかわからないからな。

 逢える時に、少しでも逢っておくんだ』


「うん、でも……」


『お前達のことは、俺からフォローを入れておく。

 だから、猪原さん達のことは気にするな』


「うん、ありがとう、お兄ちゃん」


 車内で通信を終えると、助手席に座る恵は、悲しげな瞳で舞衣を見つめる。

 運転席の舞衣は、そんな彼女の頭を優しく撫でた。


「大丈夫、きっと、まだまだ沢山逢えますよ」


「うん……そうだといいね」



 

 先日のように、枝川まで迎えに行った凱は、昨日とは全く違う猪原夫妻の態度に驚いた。


「かなたの好きな料理を、お弁当に詰めて持ってきたんです!」


「すみません、ちょっと匂いがもれるかもしれないですが……」


「ああ、大丈夫ですよ。気にしないでください」


 昨日とは違い、どこか明るく謙虚な二人。

 やはり、自分達の子供が元気で生きているという確証を得たことが、気持ちに張りを与えたのだろうか。

 二人は、まるでどこかにデートに行くかのような、嬉しそうな様子だ。


(おいおい……こんな状況で、俺は昨日の話をしなきゃならねーのか?)


 運転しながら散々悩んだ結果、ひとまず、行きではパワージグラット関連の話はしないことにする。

 凱は、アンナミスティックとウィザードの説明だけを簡潔に行い、軽く理解を促すだけに留め、首都高を目指した。


 夜の帳が折り始める頃、ナイトシェイドはようやく中野新橋に到着する。

 先日と同じ段取りで、パワージグラットの施行を待つ。

 もう流れを把握しているのか、猪原夫妻は、周囲に人や車が居なくなった瞬間、すぐに車を降りた。

 早足でマンションに向かおうとする時、背後に、二人の少女が舞い降りた。


「こ、こんにちは!」

「あ、あの、初めまして……」


 振り返った夫妻は、アンナウィザードとミスティックの姿を見て、一瞬凝固した。


「先程話した、うちのエージェントです。

 彼女達の協力で、私達はこの並行世界に来られるようになっています。

 格好は……その、気にしないでください」


「そ、そうですか……ありがとうございます!」

「いつも、かなたがお世話になっております」


 いささか戸惑いつつも、二人はアンナミスティック達に深々と頭を下げる。

 凱は、少しでも時間を稼ぐため、四人に移動を急かした。


 マンションの入り口に入った時、アンナミスティックは、管理人室の窓際に置いておいたノートが少し膨らんでいることに気付いた。

 見てみると、いつの間にか、沢山の書き込みがされている。

 かなたが、自分に向けて色々と書き込んでくれているようだ。


「かなたちゃん、一生懸命、いっぱい書いてくれたんだー♪」


 嬉しそうに内容を眺め、映像に記録しようとするが、ふと、ある記述を見止め、手が止まる。

 次の瞬間、アンナミスティックの顔色が変わった。




 インターホンを押し、声が返って来てから、どたどたと足音が響いてくる。

 ドアを開けた途端、涙目のかなたが飛び出してきた。


「うえぇ~ん、ママぁ、パパぁ! 逢いたかったよぉ!」


「ごめんね、かなちゃん! でも、また逢いに来たよ」


「おうちに入ってもいいかい?」


 優しく尋ねる夫妻に、かなたは泣きながら頷く。

 続けて玄関にやって来る坂上に頭を下げた凱は、何故かいささかの違和感を覚えた。


 青ざめた顔のアンナミスティックが遅れてやってきたのは、その直後だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ