表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108人のその他大勢  作者: ゆうま
1年1学期
7/28

7「Trust②」

 栗原くんはクラス委員戦で、ポイントを稼ぐことなく敗れた。元手の多かったBクラス吉江くんも敗れた。

 オーラから既に違うAクラス鈴本くんは置いておくにしても、Dクラス佐々木さんはなんなの。自信ないですーって顔しといて。

 …それは真っ先に解決するべきことではないわ。


 全てを見た後で、栗原くんを責められる人なんていない。自分だったら出来ないって思ってしまうから。アタシだってそう。

 でもこのまま有耶無耶にするのは良くない。


 学校が決めたクラス委員だから、仕方なくリーダーもさせる。そんな雰囲気になるに決まってる。

 それは反乱の火種になる。どんな課題が用意されてるかまだ全然分からない。だけどクラスの団結が必要になる課題は必ずある。


 「ごめんね、カッコ悪いところ見せちゃったね」


 教室のドアを開けた栗原くんは、申し訳なさそうに笑った。なんと言って良いのか分からないのか、教室は静か。


 「本当よ。こんなリーダー、アタシは信頼出来ないわ」


 私の声が妙に響く。


 「うん。だから、僕はちゃんとクラス委員をやろうと思う」

 「言ってる意味が分からないわ」


 だって、負けたままでなんていられないものね。


 「負けたままでいられないから。僕にも一応、意地はあるんだ」

 「良いんじゃない?重要なのは、当人が決意を固めること。そして、それをクラスメイトが受け入れること」


 それを多数が賛成する前に言ったら意味がないわ。


 「ありがとう」


 賛成の雰囲気に微笑むと、私と視線を合わせる。


 「嫌な役させてごめんね。ありがとう」

 「…別に良いわよ」


 それに気付けるなら、あの勝負でもっと気付くことがあったはずよ。なんで第一ゲームで♥Jなんて宣言したのか、分からないわね。

 クラスのリーダーとして上手くやっていく方法は、西尾(にしお)さんが言って栗原くんが実行した今の方法以外にもある。


 勝負自体で力を示すこと。


 そっちの方が簡単ではあるけど、ミスをしたときが少し怖いかも。だったら、ミスごと受けれてもらった方が良い。

 まさか、わざと?だったら侮れないわね。


 「副委員なんてないみたいだけど、このクラスでは設けるのはどうかな。僕ひとりじゃ不安だろうから。その方が僕も安心だな」


 これって、ただの責任分散?じゃあ普通に敗れたってこと?


 「この学校のルールも分からない内に独自のルールを作るのは危険よ」

 「相手は後出しじゃんけんをしてくる。指を咥えて待っていてもなにも出来ない。良いと思う」

 「なにか不都合があって副委員をなくしたとする。でも一度選ばれたっていうフィルターがかかるわ」


 自信は傲慢に繋がる。傲慢は敗因の大きな要素のひとつと言っても良い。

 選ばれた当人だけの問題でもない。その人を頼ればなんとかしてくれる。そう思ったら終わり。


 自分で解決しようとしない人は、終わってるのよ。


 「特になにも考えずに提案してごめん。もう少し待った方が良かったね。でも、そういう考えがあることを覚えておいてほしいな」


 本当に考えなしなのか分からないわね。食えないわ。


 「一先ず、こういうゲームみたいなものがあったときは僕が基本の作戦を考えるよ。それで、みんなの意見を聞かせて」


 了解の返事が教室を埋める。


 「今いない人には改めて説明するよ。今日は解散にしよう」


 教室から人が減っていく。大人数がその通りに動いてる。その現実が、リーダーシップがあることを示していた。

 ただ否定するだけの私とは違う。


 「さっきは本当にありがとう。えっと…」


 3人になった教室で、私に微笑む。


 「本宮よ」


 自己紹介をしたCクラスメンバーの名前を言っていく。


 「じゃあ最初に残った人は、みんないてくれたんだ」

 「戻って来るだろうから待とうって言ったのよ。早々に敗れた人がしたいことなんて、分かり切ってるもの」


 言い訳か謝罪。上手くリーダーに出来なければどうしようかと思ったけど、成功して良かった。

 困ったように笑ってから、視線を西尾さんに向ける。


 「西尾さんも、積極的に発言してくれてありがとう。大勢いるから誰かが発言するって思って、発言しにくいのに」

 「私はあなたがリーダーで不安なだけ」


 西尾さんは、誰がリーダーに指名されたって不安だって言うと思う。要は、他人に任せるのが不安なだけ。

 だけど西尾さんがリーダーっていうのは、私は不安。やりたいならやれば、なんて思えない。


 「そうだよね。でもクラスの決定には従ってもらうよ。残りのクラスメイトが全員反対しても、過半数にはならない。空気に流されたって意見を変えることを許すのは良くない。分かるよね」


 西尾さんは明確な返事をしなかった。でも、鞄を持って教室を出て行ったことが返事のようなものだった。


 「わざと負けたわね」


 決定的な材料もないのに言い切ったのは、ちゃんと理由がある。

 それを持ってると思わせるため。持ってなくても、そう断定してしまうくらいに信頼がないのだと知らせるため。


 「どうかな。本当のことを言わないと、信頼してくれない?」


 髪さえも掴ませてくれない回答。妙な人がリーダーになってしまった。


 「どっちだとしても、栗原くんは結果に対する効果的な発言をしたわ。それについての実力は、認めざるを得ない」

 「ありがとう」


 微笑んだ栗原くんが鞄を持つ。私がなにも言わなければ、話は終わり。栗原くんは教室を出て行く。

 これを逃せば、きっと栗原くんは今以上になにも答えない。それで良いの?でもなにを言えば、聞けば、なにが見えるの。


 教室のドアが開いて、閉まった。


 ひとりになった教室のドアを開けて、閉めた。

 昼食と夕食をコンビニで適当に見繕って、部屋に戻った。今日はもう、この部屋を出ることはないだろうと思う。


 私には、5つ上の姉がいる。ここの卒業生。帰って来た姉は、しばらく部屋から出て来なかった。

 私は幼かった。小学6年生になる春休みだった。


 その他大勢でいるのは簡単。リーダーだけを信じていればなんとかなるんだから。でも、リーダーはひとりひとりを信じなくちゃいけない。信じてもらわなくちゃいけない。それがどれだけ…


 そう言って泣く姉の気持ちが分からなかった。年齢を重ねて、言っている意味は分かるようになった。

 そして今日、私はそれを体験した。


 信頼されていないリーダーはリーダーではない。祭り上げられるだけのリーダーはリーダーではない。

 姉がどういう意味で言ったのかは分からない。だけど、優秀な人だった。きっとリーダーとして苦悩があったんだろうと思う。


 あの掴めないクラスメイトを、リーダーとして信頼する。そしてサポートする。私は、そう心に決めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ