表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

七 戦い

「彼らは本当は昼の世界の住人だった。あまりにも幼い頃に捕まり、夜の兵士になった為、心を元に戻すことはできなくなってしまったんだ」


 おじいさんの声を聞きながら、暗闇の中を『軽トラック』という機械は進んだ。


 兵士達は戦いの犠牲者だったのだ。そして、ぼくは隣を見る。彼女も、きっとそうだ。


「昼と夜が仲良くする方法はないんですか」


 ぼくの質問にうーんと二人は唸った。


「もう大分長いこと、戦っているからなあ」


 おばあさんも困ったような笑い声で言う。


「あなた達みたいな若い世代が、希望なのよ」


 溜息が聞こえた。隣からだった。彼女はもうこの戦いに疲れ切っているのではないだろうか。


「なぜ戦争になってしまったんですか」


「わからないわ。けれど、私達昔の人間が悪いのも確かね。あなた達に辛い目に合わせて申し訳ないわ」


 軽トラックはがたがた音を鳴らして進む。なぜか聞いていると気持ちが落ち着いてくる。空を見上げた。光の優しい瞬きが見える。須藤のことを思い出す。他の兵士達も。彼らは戦いがなければ普通の学生であっただろう。


「ねえ、奴を殺すの」


 小声で彼女に聞いた。少し間が空いて答えがある。


「私の義務だ」


「どうして」


「私も戦争を始めた一人だから」


 なぜ、そんなことを言うのか。君は悪くないのに。


「担任教師がいなくなったら、学校に戻ろう。普通に暮らすんだ」


 返事はなかった。


「いたぞ」


 おじいさんの声で振り返る。夜の町の手前、走るスーツの背中が軽トラックの明かりに照らされている。横に風を感じた。彼女が立ち上がった。


「私に任せろ」


「わかっていますよ」


 彼女とおばあさんのやり取りが、ぼくには信じられなかった。


「止めないんですか。彼女を」


 どうして彼女を戦わせる。彼女はもう随分戦って、疲れている。彼女をなぜ止めない。


「私にも責任がある」


「なぜそんなことを言うんだよ」


「人を、殺したからだ」


 彼女が人を殺したことがない訳ない。そんなことはわかっていた気がした。


「もう、十分、罪は償っただろう」


「まだまだだ」


 彼女は走って行った。人を殺したから人を殺す。わからない。おじいさんとおばあさんも、どうして彼女に任せるんだ。なぜ軽トラックを、と考えて思考が停止した。それ以上は、考えてはいけない気がした。


 彼女の荒い吐息が聞こえる。担任教師は以前の物より太いナイフを持っていた。彼女は体にそれを受ける度、息が荒くなっていく。酷いことばかりだ。おじいさんもおばあさんも担任教師も。


「ああっ」


 悲鳴が響いた。彼女は倒れていた。その彼女にナイフを何度も振り上げる醜い男。ぼくは待てなかった。おじいさんとおばあさんが動き出すのを。彼女が再び立ち上がるのを。


ただ、彼女がやられるのを見ていることに耐えられなかった。


「おじいさん、軽トラックを」


 ぼくがそう言ったのと同時に、おじいさんは手元を動かして軽トラックを進めた。


 担任教師が、空高く舞い上がり、照明の外に消えた。


 軽トラックは動いて、さっきとは別の方角を向いた。照明が倒れた男をとらえた。


 男はまだ生きていた。


 明かりの中に彼女が入ってきた。彼女は男の大きなナイフを持っていた。スーツのポケットから何かを出した。


「やめてくれ、それだけは」


 彼女は鎖の先、時計を二つ、ナイフで突き刺した。


 ぼくは男が口を開けたまま固まるのを見た。





「わしは、君に特別な時計をつけた。見えない時計だ。否、もともとは特別ではなかった。昼の者達は、皆、時計が見えないだろう。それは、もともとは昼の時計だった。昼の時計を、夜の時計に改造する技術を、わしは持っている。その時計は、君の心に合わせて錆がつく。すると段々と時計の姿が目に見えるようになる。錆は、流石に見えないようにできないからの。清く生きなされ」


 白い軽トラックは見えなくなった。彼女も一緒に。空は白み始めていた。ぼくはそうやってぼうっと立っていた。いつの間に太陽が姿を見せたのだろう。無性に家族が恋しくなった。時間をかけて、ぼくは家に帰った。


「あら、お帰りなさい」


 母さんは驚くほどにいつも通りだった。


「心配かけてごめんね」


「いつも通りよ、この心配屋さん」


 悪寒が走る。どうしてなんだ。


「お、帰ってきていたのか」


 父さんがにこにこして登場した時、ぼくの悪寒は震えるほどになっていた。


「ぼく、ここ数日、いなかったよね。驚かないの」


 父さんと母さんは顔を見合わせた。


「だって、教育委員会から手紙がきていたもの。息子さんは暫く帰りませんって」


「それで、安心したんだ」


「うん、教育委員会の言うことは信用できるからな。勉強の為の合宿でも行っていたのかい」


 ぼくは玄関を飛び出した。あんなに普通だと信じていたこの世界は、おかしい。おかし過ぎる。教育委員会とか言っていた。学校の校長にでも聞けば何かわかるだろうか。足が学校の方へ向かう。途中で、あることを思い出して馴染みの店に入ったけれど、それ以外は、真っ直ぐ通学路を歩いた。


 学校に着いてもぼくは教室には行かなかった。彼女のいない教室なんて意味がない。職員室のドアを叩いた。真っ直ぐ行くと、大きな机の後ろに、校長が座っていた。


「お、帰ってきてたのかい。どうだい。勉強は進んだかい」


 お話にならないと思ったぼくは、担任教師の席を見た。そこには見たことのない中年の女の人が座っていた。


「新しい先生だよ。前の先生は退職なさったんだ」


 ぼくは校長に一礼し、そのまま入口へ戻った。もう、振り向かなかった。


 図書室で胸ポケットからある物を取り出す。カメラと、封筒だった。馴染みの店で、写真を現像してもらった。封筒に入っている。それを見て、ぼくは階段を降り、玄関の戸を開き、校門を潜った。向かう所は一つだった。


 写真には彼女の姿が写っていた。いつもと同じ学生服の彼女。そして、おじいさんとおばあさん。丸太の家の中で撮影されたと思われるその写真には、あの担任教師の姿があった。彼は、学生服の若い姿で写真の中、彼女と並んでいる。なんで担任教師が。そして、なぜ彼女は若いままなのか。


 恐らく、きっと真実は彼女の中にある。


 ぼくは全てを信用できなくなった。


 世界はおかしい。


 そして、彼女のことが頭から離れなくなった。


 だから全てを捨てよう。


 彼女のもとへ。


 激しい砂嵐の中、砂漠の道を、ぼくは進んだ。それは、ぼくの意志だった。血生臭いことはわかっている。砂嵐で前を見ることはできない。





 あれから両親がどうなったか、ぼくは知らない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ