表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

iPhoneとiPad、その林檎とスティーブ・ジョブズ

作者: hagakure

携帯電話の液晶部に張られている透明膜のシールを、未だ購入当時のまま貼り付けている師岡に、私はこう問いただしたのだった。


「お前、その携帯いつから使っているんだ」

「一昨年の暮れ」



液晶型インターフェイスの寿命なんてのは今や短命で、携帯で二年、パソコンで五年、ゲーム機だとか携帯音楽プレーヤーなんかも大体そのくらいのものだろう。新製品を購入すればまた新製品が欲しくなり、もう少し待とうと知略を尽くせばもうなんかもっとすごいのが台頭してきてやっぱりまたもう少し待とうスパイラルに陥ってしまう。贅沢な悩みである。


師岡に至ってはもう家電マニアとでもいうのか、まあ実にプチブル的な、ブルーレイの付いたソニーのでかいテレビジョン、iPod、iPhone、iPad、マッキントッシュの馬鹿でかいの、極薄の、とどこぞのクリエイターといった様相であるが、そのいずれにも透明膜のシールがデフォルトのまま張り付いているのであるから、実に貧乏臭い。


「で、そのシールはいつまでつけているのだ」

「一生」


私が生を受けたのは海と山と巨大な石油タンクに囲まれた小さな共同体で、そのような田舎町ではどの家庭でも透明膜のシールを剥がしているものは無かった。あまつさえリモコンなどのシールが経年劣化してきた際などは“更に上からサランラップを巻く”というような土着的な古くからの因習というのがあった。私はこの閉鎖的な片田舎にあって幼少より疑問だったのだが、つまりシールを剥がされずに寿命を全うした家電たちというのは、その輝きを、機能を、真実を、十分に発露することなく、あまりに大切にされるばかりに、あまりに傷つくことを恐れられるばかりに、未消化のまま役割を終えていく。これは全体、不全ではなかろうか。


「では聞くが師岡、お前はそのフィルター越しに見たiPhoneの液晶に満足しているのか」

「では逆に聞くが、お前はこの世界の全てが明晰に見えている、とでもいうのか」

「見えていないからこそ善処するのだ。例えば眼鏡をかけている。しかし、お前はどうだ」

「俺は…俺は…」


そう呟くと師岡は磨耗によって黒ずんできたiPhoneのディスプレイを愛おしそうに撫で付け、自身の全身にぴたりと張り付いた透明膜のシールを頭頂部から剥がし始めたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ