第一章:誰にも選ばれない日々
教室の空気には、まだ“誰のものでもない”匂いがあった。
新築の家のように、あるいは印刷されたばかりの教科書のように。
均質で、人工的で、どこにも属さない。
それは裏を返せば、「本物の気配がない」ということでもある。
脚を引きずるように教室に入った俺── 綾瀬 廻は、窓側の後方にある席を見つけた。
一番目立たず、誰にも干渉されないその席。
当然のように空いていた。たぶん、“なんとなく避けられている”場所なのだろう。
そういう場所は、俺にとってちょうどいい。
机の上には、名札とプリントが数枚。
そして、誰の指紋もまだついていない“このクラスの空気”があった。
「綾瀬……廻」
担任が読み上げたときの発音は、どこか頼りなかった。
初見で読まれないことには慣れている。
他人にとって、俺の名前は“発音しづらいラベル”でしかない。
それは、俺自身にも言えることだ。扱いづらいラベル。
着席する。
机の表面には、無数の薄い傷があった。
丁寧に扱われた痕跡。でも、“誰かがいたことの証拠”にはなっていない。
優等生だったのかもしれない。だけど印象には残っていない、そんな人物の影。
「……ま、そうなるよな」
誰に向けるでもない声が、喉をすべって漏れた。
クラスメイトたちは、すでに小さな群れを形成し始めていた。
笑い声、名前の呼び合い、近すぎる距離。
そこには焦燥感のようなものが混じっている。
“この空間で孤立しないために”という動機が透けて見えた。
「え、○○中? マジ? 近っ!」
「え、じゃああの噂知ってる?」「待って、そのプリントどこ?」
語尾は跳ね、声は高く、テンポは速い。
まるで、会話という名のジェンガを積み上げているようだった。
不安定な塔に手を伸ばしながら、それでも笑ってみせるのが“適応”なのだとしたら、
俺にはちょっと、向いていないゲームだ。
だから俺は、空気が薄い席に逃げ込んだ。
「──でさ、先生、いきなり“自己紹介カード”書かせるんだよ!」
昼休み。
後方の机を寄せ合っていた男子の声が響く。
俺はパンをかじりながら、その声だけを聞いていた。
机に突っ伏すでもなく、姿勢を崩すでもなく、
ただ黙っている“存在感のない人間”を演じる。
この教室における“最小干渉”としての在り方だ。
ふと、背後で椅子が引かれる音がした。
瞬間的に、肩がわずかにこわばる。
このタイミングで話しかけてくる人間は、たいてい二種類に分かれる。
「話しかける相手がいない」か、「いじれそうなやつを探している」か。
いずれにせよ、ろくな結末にはならない。
「……隣、いい?」
その声は、どちらにも属していなかった。
静かで、けれど芯のあるトーン。
教室という騒がしいノイズの中で、確実に耳に残る周波数。
顔を上げると、そこにいたのは── 一ノ瀬 乙葉だった。
整った顔立ち、澄んだ目。
均整のとれた髪型、きちんと着こなされた制服。
その見た目からは、“話しかけるタイプ”には見えなかった。
けれど彼女は、当たり前のように俺の隣の椅子を引いた。
「……どうぞ」
俺の声は、誰に向けたものでもなかった。
興味がないふりをするのは、もう習慣のようなものだ。
乙葉は、それ以上何も言わなかった。
そして、俺の隣の席に、静かに座った。
──ただ、それだけだった。
その日、最初に話しかけてきたのは彼女だった。 でもそれは、言葉を交わすことじゃなく、“沈黙を共有すること”だった。
そして俺は、それがこの教室で唯一“本物に近い行為”に思えた──
昼休みの終わり。
チャイムが鳴る直前、教室の後方で浮ついた声が飛んだ。
「ねえねえ、これ誰が書いたの!? うっそ、マジやばっ……!」
その声に、クラスの空気が一瞬だけざわついた。
椅子が引かれ、笑い声が広がり、視線が一点に集まっていく。
中心にいたのは、俺の前の席の男子。名前はまだ覚えていない。
彼の机から、クシャッと折れた“自己紹介カード”が出てきたらしい。
「“週3ジム通い”って、どこの世界線だよ」
「しかも“趣味: 筋トレ、読書、投資”って……」
笑い声は次第に高まり、
内容の茶化しから、本人の“見た目”や“態度”へとズレ始めていた。
「あー、わかる。“盛ってる感”出てるもんな」
「“俺ウケるでしょ”って思ってるやつの書き方じゃん、これ」
「そういう奴に限って、SNSで『リア充』アピールすんだよね」
たわいもないいじり。
でも、それが“本気で刺さる人間”もいる。
そして今日の彼は、どうやらそのタイプだった。
ふと目が合った。
その男子の、伏せられた視線がわずかにこちらをかすめた。
助けてほしい、なんて言っていない。
けれど、その瞳に宿っていたのは、「誰も笑ってないと知りたい」という願いだった。
俺はため息をつく。
──面倒くさい。でも、見過ごせるほど冷たくもない。
「“ウケると思ってる”って言葉、使ってる時点でズレてるんだよな」
静かに、だが確実に教室に届く声でそう言った。
「え……?」
数人がこちらを見る。俺は視線を机に落としたまま続けた。
「笑わせるんじゃなく、笑われてるって自覚できない奴の方がよっぽどヤバい。
あと、“他人の盛り”に笑ってるやつの方が、よっぽど不自然だよな。
だって自分も盛ってるくせにさ」
空気が、少しだけ引き締まった。
「なに、急に? 正義感?」
「いや。ただの“空気悪くする係”だよ」
ようやく顔を上げ、淡々とそう返した。
誰かが口を開きかけたが、結局何も言えなかった。
不思議と、それで“自己紹介カード”の話は終わった。
笑いも止まり、元の雑談に戻っていった。
空気を切った俺に向けて、背後から視線を感じた。
隣の席の乙葉だった。
彼女は静かに、俺を見ていた。
放課後──
帰り支度をしていた俺に、乙葉が近づいてくる。
「……さっきの、言葉。なんで言ったの?」
「どの話?」
「“空気悪くする係”ってやつ」
「ああ、それ」
肩をすくめる。
「言いたかったんじゃなくて、言わなかったら気持ち悪くなりそうだった。それだけ」
「……“言いたいから言う”より、ずるいね」
「まあな。俺はだいたい、ずるいよ」
「でも、あの子、少し楽になったかも」
乙葉の言葉には、確信はなかった。
だけどその声は、少しだけ柔らかかった。
そして俺は思った。
この子はたぶん、「言葉で伝えよう」としてくる人なんだと。
俺と違って、ちゃんと届けようとする人。
それが羨ましいとか、尊いとかではなく──
ただ、“少しだけまぶしかった”。
翌朝。
教室の空気は、まだ“誰のものでもない”状態を保っていた。
席に着いた俺は、何の目的もないまま窓の外を見ていた。
雲は低く、陽射しはまだらで、まるで世界そのものが“定義を迷っている”ようだった。
そのとき、隣から小さな声。
「……おはよう」
一ノ瀬乙葉。
昨日と同じ整った制服。癖のない髪。
変わらないようで、どこか“様子を伺っている”気配があった。
「……ああ」
俺は短く返した。
それだけで彼女の眉が、ほんのわずか緩む。
何かが、少しずつ始まりかけていた。
午前の授業。
先生の声はBGMのように流れていく。
黒板に書かれた公式も、誰かの筆記音も、ただの背景だ。
ふと、視界の端に気配を感じた。
横目で見ると、乙葉がちらりと俺のノートを見た後、わずかに眉をひそめた。
そのまま、そっと自分のノートを俺の方へ傾けてくる。
「──ここ、間違えてるよ」
言葉には出さなかったが、ペン先が小さく一ヶ所をなぞっていた。
俺は頷き、ボールペンで静かに訂正する。
声はなかった。
でも、そこには確かに“会話未満の何か”が存在していた。
休み時間。
前の席の男子が、俺に話しかけてきた。
「……昨日、サンキュな。助かった」
「別に助けたつもりないけど?」
「でも、ああでも言ってくれて、正直……救われたっていうか」
「……ふーん」
話はそれだけだった。
でも、彼の声には、昨日よりもいくらか“色”が戻っていた気がした──
放課後。
教室を出ようとしたとき、乙葉が立ち止まり、言った。
「綾瀬くんってさ、“誰の味方でもない”って顔してるけど、
ほんとは、誰にもなれないことを、ずっと気にしてるでしょ」
思わず足が止まった。
「……なんだよ、急に」
「別に。ただ、ちょっと思っただけ」
「……まあ、そう思っておけば?」
「うん。でも、そういう人の方が信用できる気がする」
乙葉はそれだけ言って、先に廊下へ出ていった。
俺はしばらくその背中を見つめていた。
教室には、もう誰もいなかった。
カーテンが揺れている。
窓の向こうで、西陽がゆっくりと傾きかけている。
名前も、役割も、何者かであることも求められない場所。
そんな居場所を探していたはずの俺が──
気づけば、“誰かに見られること”を受け入れ始めている気がした。
それは、変化というには些細すぎるし、
成長というには他人に見せられるものじゃない。
でも確かに、ほんの少しだけ、何かが動いた。
この教室という“濃度の高い群れ”の中で、
俺は、誰にも選ばれないことを、
ほんの少しだけ、怖がらなくなっていた。