えっ、私が悪役令嬢なの? ところで悪って何かしら
多分インフルエンザだったと思う。風邪を引いた五歳の私は高熱を出して寝込んだ。
ひたすら辛くて苦しい息の下、熱に浮かされて夢と現実の区別がつかなくなった私は、ひたすら辛くて苦しかった最後の数か月を思い出していた。
その記憶の中の私は日本の女子高生で、闘病生活の果てに若年性のガンで死んだ。
それが自分の前世の姿であることに気づいたのはずっと後のことだったけれど。
今の私はこの国の諸侯でも最も力を持つ侯爵家の長女だ。
そして十六歳の私は国王陛下の嫡男ルキウス殿下の婚約者となっていた。
殿下はまだ正式に立太子されてはいないけどいずれは王太子に、ひいては国王になることを確実視されている。
つまり私は将来の王妃ということで、私の人生は順風満帆──と、誰もに思われていた。
つい最近までは。
風向きが変わったのは一か月前のことだ。
この国に聖女が誕生した。
聖女というのはこの世界において神の権能を行使することを許された唯一の存在だ。
聖女は傷や病を癒し、豊穣を約束し、あらゆる災いから人々を守る。聖女がいるだけでその国は栄える。
聖女は同じ時代に一人しか存在しない。この国に、という意味ではなく世界中で、だ。全人類の中で同時に一人しかいない。
それがこの国に出現した。世界のどこかにいた聖女が寿命を迎えて彼女に役割が移ったのだろう。
聖女ルミア、十五歳。庶民の出身でファミリーネームはない。
神殿に迎えられた聖女を見て誰もが息を呑んだ。
彼女は街角のどこに隠れていたのかという美少女だった。光を固めたような金髪で肌は抜けるように白く目は空の青、目鼻立ちの整っていることと言ったらそこらの令嬢ではとても対抗できない。小柄で細身だけど顔が小さくてバランスが良い。そのくせ胸はしっかりある。
そして性格は明るくて優しくて誰からも好かれる、という……まるで物語の主役ね。ちょっと盛り過ぎじゃないだろうか。
貴族社会に紹介された聖女はたちまち人気者になった。なかなかのやり手で、同世代の身分のある男たちが次々と篭絡されている。
いや、篭絡と言っては聖女に悪いかもしれない。何しろ聖女というのは大変に希少な存在なので、男たちの方が放っておかないのだった。別に彼女から言い寄ったわけではない。
聖女の生家は普通の庶民で、彼女は貴族的な教育なんて受けたことのない普通の町娘だ。立ち居振る舞いが高等貴族の好みに合っているかどうかは疑問だが、何しろ聖女というのは国王よりも偉いのだ。ブランド好きの彼らとしてはコレクションに加えておきたいということなのだろう。聖女なんかより彼らの方が嫌らしい。
それはいい。問題は、彼らは身分が高いだけに当然婚約者がいるということだ。私の婚約者様もその中にいるし。
聖女は傍目には相手のある男性を複数はべらせて気を持たせる泥棒猫にしか見えないわけで、貴族の女性たちは一様に気分を悪くしていた。
まあ、聖女ってすごい美少女だしね。彼女たちが嫉妬するのはわからないでもない。
ちなみに当の聖女の気持ちはどうなのかって言うと、その瞳は王子様を熱い視線でとらえていた。私の婚約者ってイケメンだからねぇ。
それはともかく、聖女登場の影響を一番受けたのが私だった。
聖女というのはあまりにも尊い存在なので、国家権力としてはなるべく自陣営に引き込みたい。宗教国家なら一生神殿に籠りきりだし、君主制国家であれば高位貴族の奥方、それこそ王妃にだってなる。
現王室としてもできれば彼女を将来の王妃にしたいわけだ。でも第一王子の婚約者は私なわけで、既に両家の合意のもとになされた婚約が障害になっている。私の家って大きいから王室も無下にできないのよね。わが国には側室制度もないし。
なら聖女は第二王子の婚約者にしてそちらを王太子にするかって言ったら、そういうわけにもいかない。王位継承順位を乱すのはどう考えても将来の禍根となる。それに憚りながら、第二王子様って出来が悪くていらっしゃるしね。
私の立場は一気に微妙になった。
実家の侯爵家とその派閥はあくまでも先に結ばれた私の婚約を推し進める構えだ。
一方で対立する派閥は聖女を擁して婚約者をすげ替えようと狙っている。
王室におもねる人々はどちらかの派閥についたり日和見だったり、いろいろだ。私の父に聖女の動向を注進に及ぶ者もいれば、「婚約を辞退しろ」と圧力をかけてくる人もいる。
そして今頃になって私はようやく気がついた。
新しく登場した聖女、聖女に心揺れる王子、そしてその婚約者の私……。
「あれ、今の私ってもしかして、いわゆる悪役令嬢じゃない?」
うーん、まさか自分の身にこんなことが起きるとは……。人生って何があるかわからないわね。転生って面白いわ。面白がってばかりもいられないけど。
悪役ねえ……。そもそも悪って何なのかしら? この世界にはキリスト教も仏教もないんだけど。
もし宗教的戒律に対立するものを悪と定義するならば、神に直接仕える唯一の存在である聖女の敵対者、反聖女である私こそが悪ということになる。
……いやいやそういう宗派で変わる悪ではなくて。私はこの世界の一般的倫理から導かれる普遍的な悪について知りたいのだ。
辞書を引いてみた。
「悪ね。あか……あき……」
実際は日本語じゃないから五十音順じゃないけどね。異世界ジョークです。
さて、辞書の悪の項目には『善意の第三者を自己の利益にかなうために使用すること』と書いてあった。
……はい、よくわかりません。辞書なんだからもうちょっとかみ砕いて説明して欲しい。
「善意のー、第三者……。ほうほう、なるほど」
項目をたどって意味を調べてみると、どうやら『事情を知らない人を自分の都合で利用すること』が悪ということになるらしい。
自分の都合ねぇ……。私のやりたいことって言ったら……。
…………!
その時私の脳裏に天啓が閃いた。
「貴女、少しよろしいかしら」
「……はい」
私は王宮の廊下で聖女を呼び止めた。聖女は警戒を隠せていない。まあ仕方ないか。彼女からしてみたら私って恋敵だものね。
「わたくし、貴女にとっても興味があるのですわ。ね、お話ししましょう?」
「え、あ、あの」
私は戸惑う聖女の腕を取って連行した。
王宮内の侯爵家の居室には既にお茶のセットがされていた。私は席に座るように促した。聖女は怪しみながら従った。
「直接お会いするのは初めてですわね。私はセシリア、侯爵家の長女ですわ。ねえ、貴女のお父様って何をしていらっしゃるの?」
「は、はい、私の父はパン屋で──」
家族の話から庶民の暮らしについて話が弾んで、なごやかににこやかに、本当にどうでもいい世間話をするだけで簡素なお茶会は終わった。
「今日は楽しかったわ。またご一緒いたしましょう」
「は、はい」
聖女は戸惑いつつ帰っていった。
今はまだ何もするつもりはないのだ。ヒロインを攻略するにはまずは好感度アップから、と相場が決まってるもんね。
この日を皮切りにとにかく私は聖女を構いまくった。聖女の警戒が解けるまで、敵意なんてありませんよと最大限の親しみを込めて。
忠告もいろいろとした。
「ねえ、貴女、廊下を大股で歩いてはいけませんよ」
聖女の、庶民の歩き方は貴族の常識からするとちょっとはしたない。これから先も王宮で暮らすつもりなら改めてもらわないといけない。
「は、はい……。あの、どうすればいいんでしょうか」
「私の真似を致しなさい。背筋を伸ばして。そう、頭を空の上から糸で吊るされているように。肩の力を抜いて。手はお腹の前で重ねて。左手が上ですわ。足は小股でつま先から下ろして、かかとをつけてはいけません」
聖女は言われた通りに真似をした。でもまあ、急にはできないよね。歩き方がぎこちない。
「あの、これだと、早く歩けないんです、けど」
「そうですわ。貴族の女性はゆっくりと、しずしずと、雲の上を踏むように歩くのです。──ねえ、貴女はいずれは国家の要職につくことになりますのよ? ここでの振舞い方を身に付けていかなければなりませんわ」
「はい。あの、どうすれば……」
「私にお任せなさい」
私は聖女に礼儀作法の講師をつけた。私も学んだ一流の教師だ。
聖女は見た目や性格だけじゃなくて頭や勘も良くて、一か月も頑張ったら人並み以上に仕上がってきた。そろそろパーティーくらいなら出せそうね。
というわけでドレスをプレゼントした。貴族の服はもちろんオーダーメイドなので仕立屋を呼んで、流行のデザインで、一番いい生地を贅沢に使った。ダンスもまた教師をつけてレッスンは万全だ。
そして今日はいよいよ聖女のデビュタントだ。王子様が聖女の手を引いて会場に現れると音のないざわめきが響き渡った。
エスコート役は王子様にお願いした。ダンスのレッスンを始めた頃、私は聖女に王子様を紹介したのだ。
「もうご存知でしょうけど」
にこやかに微笑む私を二人とも微妙な表情で見ていた。(どういうつもりなの?)と顔に書いてある。
「だって、聖女のデビューですもの。一番高貴な方でなければお相手は務まりませんわ」
ダンスが始まった。ホールの真ん中に舞う若い二人は本当にお似合いで、見物する貴族たちは熱いため息を漏らした。
踊りながらお互いを見つめる二人の視線もまた熱かった。ダンスを練習する中で随分と仲が近づいていた。私は壁際でなるべく気配を消していた。
デビュタントの翌日、聖女を侯爵家に招待することができた。二人のダンスを見た父がようやく折れてくれたのだ。
私は聖女に声を掛けた頃からずっと父の説得を続けていた。「我が家のためにはこれしかないのですわ」という私に父は難色を示した。
「しかし、それではお前の立場は……」
私は首を横に振った。
「そんなことはよいのです」
侯爵家の謁見室で私は父に聖女を紹介した。聖女は淑女の物腰で父に挨拶してから、私に尋ねた。
「今日はお父上をご紹介いただきありがとうございます。どのようなご用件でしたでしょうか?」
私は微笑みながら聖女の肩に手を置いた。
「貴女、私の妹になりなさい」
「え? あの、それはどういう意味でしょうか?」
「文字通りよ。貴女は侯爵家の娘になるの」
父は私の言葉を首肯した。
「そういうことだ。君の今後のことはすべて侯爵家が支援しよう」
聖女は侯爵家の養子になった。
そして王室と侯爵家の話し合いの結果私と王子様の婚約は破棄されて、代わりに聖女と王子様の婚約が結ばれた。併せて王子様は正式に立太子された。
立太子と婚約を祝う式典は盛大に催された。
式の後、二人きりの部屋で聖女は何とも申し訳なさそうに頭を下げた。
「あの、何もかもお世話になってしまって……。本当に良かったのでしょうか?」
「ええ、もちろんよ。でも私はここまで。陰から貴女の活躍を祈っておりますわ」
これが政治的に最良の選択だった。私一人が泥をかぶって、後は聖女も王子様も王室も侯爵家も丸く収まった。
そしてすべての栄誉を聖女に譲った私は中央から姿を消した。
こうして王子様を聖女様に押し付けた、おっと譲り渡した侯爵令嬢は失意の中田舎に引っ込んでおしまいになったのでした。めでたしめでたし、っと。
──全て計画通り!
私は自ら身を引いた節度を知る女として表舞台から綺麗に退場した。
聖女の後ろ盾となった侯爵家も安泰だ。これで仕送りの心配はないわ。
願い通り聖女を手に入れた王室も私に感謝していたし、愛する人と結ばれた王子様も喜んでいた。
聖女も「人の男を寝取る売女」なんて悪評から逃れられた。だって私が率先して彼女を王太子妃の座につけようと画策していたのは誰もが知ってるし。
それに存外のことに、彼女は私に後ろめたさを感じているみたいだ。あの様子なら多少ワガママを言っても無理を通してくれるでしょう。
え、聖女に王妃としての資質はあるのかって?
そんなもの、どうでもいいじゃない。お妃教育はこれから誰かがするでしょ。彼女は王子様が好きみたいだし恋の一念で一生懸命勉強するだろう。
そもそもこの世界における人類のトップは国王でも聖職者でもなくて聖女なのだ。その聖女の礼儀作法をあげつらうような真似をしたら、その瞬間から人類に対する反逆者だ。族滅されても文句は言えない。王妃として多少心もとなくても文句を言う人は誰もいない。
だから後のことは心配ない。知ったことじゃない。
価値観の違う相手とは結婚できない。無理にしたって不幸になる。
相手の身分が高ければ幸せな結婚、お金持ちなら幸せな結婚なんて言う人は世間知らずの素人ですわ。どんな田舎町にだってそういう安易な考えから生まれた不幸な結婚の例はあるでしょうに。
では価値観とは何かというと、例えば倫理観とか、例えば衛生観念とか、例えば食事の好みとかだ。
家柄の違いなんてのは前時代的だけど、そうは言ってもやはり生活習慣が違う相手と一緒に暮らすのは難しい。ゴミ屋敷でゴミに埋もれて育った男と部屋の隅の塵一つ許さない家庭で育った女が結婚したら、女の方は早晩耐えられなくなるに違いない。
そして今の例え話の綺麗好きの女がこの私だ。
この世界の文明度は中世と近世の境目辺りだ。つまり、はっきり言って生活水準が低い。
人間の意識も低くて、どんなにイケメンの高位貴族だって同じ服を何日も着回している。当然洗濯なんてしていない服を。
新陳代謝の活発な年頃の令嬢たちは吹き出物だらけだし。
貴族はみんな体臭をごまかすために香水を──おっとごめんなさい、香水なんてまだないから髪に香油を塗りたくっている。
召使たちなんて歯も磨いていない。だからみんな虫歯だらけだ。農民なんて二十歳を過ぎたら歯が半分も残っていないらしい。ヒッ……。
石造りのお城だってその石は磨いた大理石じゃない、ただの石だ。特に美観に優れた建築物ではない。
一応庭はあるけどあるだけで、花も野の花が咲いているだけ。花壇らしい花壇もない。
調度品だって面白くもないし掃除も行き届いていない。窓の桟を指でなぞって埃を確認するなんて、昭和の嫁いびりみたいなことをしてしまったわ……。
ろうそくの明かりで照らされたパーティー会場は薄暗くて陰気で、陰謀と陰口とで満たされている。
ドレスは野暮ったいしベッドは硬いしトイレだって汚い。
食事だって酷いものなのよ……。貴族ならいい物を食べてると思う? では現実をご覧ください。
まず主食のパンは硬くて変な酸味がある。多分パン種にビールかワインの酵母を使っているんだと思う。
野菜は全然種類がない。調理法はひたすら茹でるだけ。味付けは塩だけ。
肉はひたすら甘い味付け一辺倒。焼いたのも煮たのも、砂糖が貴重だからってふんだんに使ってるの。おもてなしの意味と財力を見せつけるために。味は二の次──というかみんなその甘いだけの肉を本当に美味しいと思って食べてるのよ、信じられない!
それに出汁の概念がない。スープの味は単調だしソースも貧弱だ。肉を焼いた時に出た肉汁に塩を加えて煮詰めたものが一番気の利いたソースなの……。
パーティーに出て、舌に合わない料理をおいしいおいしいと褒めながら食べなきゃならないのが本っ当に苦痛だった。
何よりお風呂! 入浴の習慣がほとんどないのよこの世界!
前世を思い出した瞬間から私は周りの不潔さに耐えられなくなった。せめて自分だけでも抵抗しようと毎日の入浴は欠かさない。
……でもね、お湯を沸かすには薪が必要なわけで、一応都会の王都では周りには木なんか生えてなくて、薪は遠くから運ばれてくるものだった。要するにただお風呂に入るだけでもとてもお金がかかった。
私一人のためにお風呂の支度をするというのは非難の的だった。私の評判は贅沢な浪費家で、それどころか神経症の患者だと噂されていた。
住んでいる人間たちも程度が低い。男たちは有り体に言えば下品で野蛮、女だって暇さえあれば陰口ばかり。他人を見下したり中傷したり笑いものにしたり、そういうのが一番の娯楽なのだ。
そんな感じだから、この国で一番高貴なお城だって、二十一世紀の日本から生まれ変わった身としてはまったくレベルが低い。お城で王妃様になれる? そんなので喜べと言われても困る。
正直に言ってねえ、王子様と結婚するのって気が重かったのよ。どんなに相手がイケメンで身分が高貴でも、価値観が違うから。なーにが人生順風満帆よ、冗談はやめてほしいわ。
生まれてしまった家が家だから仕方ないかとか他の男と結婚するよりは比較的マシだろうとか自分をごまかそうとしてはみたけど、毎日鬱々として本当に病気になりそうだった。
都合よく身代わりが出現してくれて本当に良かった!
持ってるわ、私……。神様に愛されてるわ、私……。来ちゃったかな、私の時代……!
「あはっ、あはははっ! 自由最高! 自由最高おおおお!」
田舎のポツンと一軒家の真ん中で、解放感で頭がおかしくなった私は踊りながら大声で叫んだ。
ここでは誰も私に差し出がましい口を聞く者はいない。私くらいの身分になるとこういう場合でも普通は召使いやら侍女やら護衛やらがゾロゾロついてくるものだけど、無理を言ってお断りした。「一人になりたいのです」とか「彼らにも生活があるでしょう」とか言って。
だって余計なことを言われるのは嫌だし、言動を逐一報告されるに決まってるし。正直邪魔。
もう「ですわ」なんて気取った喋り方をしなくてもいい。庶民みたいに大股で歩いたっていいし髪を結わなくてもいい。一日中ダラダラ過ごしたって咎める者は誰もいない。
それにここには私を嫌な気持ちにさせる不潔な人たちもいない。歯槽膿漏で口の腐った伯爵も痔の痛みで座るたびに泣きそうな子爵も水虫で無意識に靴の底を擦り続ける男爵も、ぜーんぶおさらばよ!
私の隠居先は侯爵領の飛び地のド田舎だ。住み慣れた王都からも私の実家の侯爵領からも他領をいくつもまたいで遠く離れたこの世の果てだ。
何故こんな僻地を選んだのかというと、なんと! ここには温泉が湧いているのでした! 誰も活用してないけどね。なんてもったいない……!
せっかくだから私が使ってあげることにしたのだ。
私の自慢の温泉はもちろん源泉かけ流し。屋根はあるけど一面だけ壁がなく、明媚な湖が眺められる。西向きで、日暮れ時には夕日が湖面を赤く染めて、とても綺麗だ。温度は湧出口で43℃くらいで浴槽内では40℃くらいかな? 泉質は柔らかく、肌にぬるりと貼りつくよう。透明で臭いもない、私好みのお湯だ。もうね、朝昼晩と一日三回入ってるの。
周り中森だから薪もタダ同然で使い放題だ。燃料に事欠かないので料理もしたいだけできる。かまどの使い方にも慣れたし、毎日自分好みの味付けの自分の食べたいものだけを自分で作って食べている。
寝室とお風呂の掃除は自分でやってるけど、それ以外も近所の農家の娘を一人雇ってメイドにしていて、毎日掃除させている。物覚えはちょっと悪いけど、雑巾がけを嫌がらないだけでも及第点だ。服だって毎日洗濯させているしね。
そうなの、洗濯も手洗いで大変なの。だからこの世界だと普通は洗濯も毎日はしない。私はするけど!
家は実家に建てさせたし仕送りもある。それに事情が事情とはいえ私が婚約破棄された形なのは確かなので、王室からは慰謝料をいただいている。これが結構な金額なのよ。ムフフ。仮に仕送りが途絶えても当分暮らしに困りそうもない。
王都でつべこべ言われながら汚れに怯えて暮らすより田舎で一人暮らしした方が絶対にマシだ。
私は悪役令嬢なのだから、周りのすべてを利用して自分の生きたいように生きるのだ。
布団もふかふかなのに換えたいしトイレも水洗にしたいし下着も肌触りを良くしたい。生活のクオリティ向上のために改善したいことはいくらでもある。
あー毎日が忙しいわ。未来への希望を持った忙しさだわ!
さあ、今日もお風呂に入って掃除して、もっと布団に適した素材の研究をしなきゃ。
私の快適な異世界ライフはこれからだ!