表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノナビアス・サーガ  作者: 谷兼天慈
13/111

第1章「273年後の私」第3話

 ガラス張りの壁を通して、明るい陽が差し込んでいる。

 いかにも初夏らしい。

 そんななか、博士は何も言わずに、ガラスの窓を通して見える青空を眺めていた。一方、ノリコはうつむいたままだ。

(お父さん、お母さん───)

 彼女は、自分の身に起きたことより、父や母に、もう二度と会えないことが、たまらなく悲しかったのだ。

「しかし───」

 すると、ついに博士が口を開いた。

「君は幸運だったよ。普通なら助かったかどうかわからなかったのだからね」

「はい。本当に」

 博士の言葉に、ノリコは身震いした。と、その時。

「失礼します」

 先ほどのドクターが室内に入ってきた。

 白いファイルを手に持っている。

 彼は、それを博士に手渡しながら言った。

「ペイシェントの身体は、完全に機能を回復しております。私ども関係者は、ただ驚きで……」

 そこまで言うと、ノリコを感嘆とも怖れとも取れるような目で一瞥した。

「………」

 彼女は自分が化け物になったような気がし、嫌な気持ちになった。

 それを察したのか、博士が静かに言った。

「おそらく、我々にさえもわからない、特異体質なのかもしれん」

「はぁ。そうとしか考えようがありませんね」

 ドクターも困惑気味の表情で答えた。

 それから、博士は、ノリコの側に来ると、肩にやさしく手をやった。

「気にしなくてもいいのだよ。君は運が良かった───それだけなのだから」

「はい」

 彼女は、感謝をこめてうなずいた。

 だが、突然、博士の表情が曇る。

「しかし…君の親類などを探し出すのは、容易なことではないな」

 彼は少し考え込むと、よいことを思いついたとばかりに破顔した。

「いっそのこと、私の家に来ないか。君はこの社会に適応しなければならないからね。ちょうど私の家には君と同じ年頃の息子がいるから、彼も良い助けになる」

「ええっ!! いいんですか?」

 パッと顔を輝かせるノリコ。それでも一応ためらいを見せる。

「でも、ご迷惑なんじゃ……ううん、やっぱりお世話になります。私、博士なら安心できそうだから……」

「よし、話は決まった! ドクター、もう彼女は歩いてもいいのかね?」

「はい。もう大丈夫です」

 その言葉を聞くやいなや、彼はノリコを振り返る。

「さ、立ってごらん」

 ノリコはうなずくと、そろそろと床に足をつけ、立ち上がった。

 ふらふらするということもなく、彼女はしっかりと、まっすぐと立っている。

 それを見た博士は、満足そうにうなずいた。

「よろしい」



 それから、博士とドクターとノリコの三人は、ゆっくり歩いてエレベータ前までやってきた。ドクターが口を開く。

「それではアリテレス博士。ペイシェントに、もし何かございましたらお呼びください。すぐに参りますので」

「わかった」

 ドクターは、今度はノリコに顔を向けた。

「それから、ミス・ノリコ」

「はい?」

「私は決して君を変な風に見たわけではないからね」

「ドクター……」

 彼は、あの回復室に差し込んでいたような、陽の光を感じさせる微笑を浮かべていた。

 ノリコは、まるで心の中まで暖かくなったような、そんな気がした。

「はい! どうも、いろいろとありがとうございました」

 ノリコは深々とお辞儀をし、ドクターにお礼をのべたのであった。

 それから、ドクターに見守られながら、ふたりはエレベータに乗り込んだ。

「一階へ」

 乗り込んだとたん、博士が言った。誰に言うでもなく。だが、誰かに聞かせているように。

──ウィーン…

 すると、5秒も経たぬうちに、エレベータのドアが開いた。

(?)

 ノリコには、エレベータが少しでも動いたという感じがしなかった。それなのに、博士が降りようとしているので、思わず声をかけた。

「もう着いたんですか?」

 博士は振り返ると笑った。

「これはね、君の時代のエレベータと違って、反動力を利用したものなんだよ」

「へぇ───」

 彼女は、SFに出てくる用語を聞いて、ドギマギした。

 自分もエレベータを降りる。

「じゃあ、さっき、私たちがいたところは何階だったんですか?」

「150階だ」

「ふぇ───150階っ!!」

 博士は、そんな彼女を見て、また笑った。

「おいおい、目玉が転げ落ちそうだ」

「博士ったら! からかわないでください!」

「はっはっは!」

 そんなふうにして、彼らはゆっくりと歩いていった。

 二人が歩いている玄関ホールも白一色だった。

 正面のガラス張りの玄関を通して、外の風景が見える。

 研究所の正面には公園があるのか、子供たちの姿がチラホラ見えた。

 そして、博士とノリコは、陽光の中に足を踏み出した。

「うわっ! 緑っ!」

 思わず歓声があがる。

 彼女が驚くのも無理はない。

 研究所の周りは、緑、緑、緑なのだ。

 彼女のいた時代とまったく変わりない───いや、それ以上の眺めかもしれない。

 ノリコは空を見上げた。

 青い───抜けるような紺青の青さだ。

 その青さが、もうそこまで来ている夏を告げている。

 今度は、彼女の目は地上に向けられた。

 向こうの方に、どんな構造になっているのかわからない、不思議な形の水しぶきを上げる噴水があった。

 そのまた向こうには、人間の身体の線を考えて造られた、なだらかな流線型のベンチ。恋人たちであろうか、若い男女が、楽しそうにお喋りをしながら笑いさざめいている。

 そんな、平和な風景の公園を、ふたりは抜け、並木道を通っていく。

 どこからともなく、鳥の鳴き声が聞こえる。

「ん───っ、空気も最高っ!!」

 ノリコは思いっきり深呼吸をした。

「博士、ここはどこなんですか? まさかサカイミナトってわけじゃないんでしょう?」

「当たらずとも遠からず、だ。ここはその隣のヨナゴ・シティだよ。といっても、ずいぶん昔に二つの市は合併してしまったがね」

「へぇ、そうなんですか。じゃあ、サカイミナトシってもうないんですね」

 なんとなく寂しい気持ちになったノリコを、博士が促す。

「さあ、ノリコ。流歩道だ」

「え?」

 見ると、目前に広い道路が見えてきた。

 人々が、その道路を滑るように流れていく。

(流れる道路!)

 平行に進むエスカレータは、彼女の時代でも珍しくはなかったが、これほど広く大きなものは当時あるはずもなかった。

「気をつけたまえ。足を置く場所によって速さが違うからね」

 彼らは流歩道に乗った。

 ノリコが上手に乗っているのを見て博士は感心する。

「ノリコ、初めてにしては、乗り方が上手だね」

「ええ。私、こういう身体のバランス取るの得意なんです」

 にっこりしながらそう言うノリコを、博士もニコニコして見つめる。

 そして、思い出したように言った。

「そうだ。家に着いたら息子を紹介しよう。今、休みでユーニガースティから帰っているはずだからな」

「え? ユーニガースティって何ですか?」

「総合大学のことだよ」

 すると、ノリコは、不思議そうな顔で問い返した。

「博士は、私と同じくらいの息子さんがいると言われませんでしたか? 私、まだ14歳ですけど」

「私の息子は16歳だが、別に君といくらも違わんだろう?」

「ええっ───!!」

 ノリコは素っ頓狂な声を上げた。

「じ、じゃあ、16で大学に入ってるんですかぁ?」

「そうだよ」

 博士は至極何でもないといった感じで言葉を続けた。

「大学といってもね。昔の小中高大が一緒になったようなものなのだ。ま、自慢になってしまうが、私の息子は、案外良い成績のようで、私としちゃ嬉しいがね」

「へぇ───そうなんですか」

「我々の時代は、本人の興味のあるものを伸ばして行こう、という方針に教育が変わっていったんだ。息子は──コウイチ(浩一)というんだがね──宇宙に興味を持っていてね。今、スペースパイロット(宇宙飛行士)になるために、スペースパイロット・セクションで訓練しているのだよ」

「ふぇ───」

 ノリコは、たたただ驚愕するだけであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ