1 門手
お読みいただきありがとうございます。
この作品はアルファポリスに掲載しているものです。
「 最下層の僕と追放された公女様は辺境の地で生き残ります 」のスピンオフ作品なのでこちらに転載しました。
お楽しみいただければ嬉しいです。
目の前の扉に、小さな看板がかかっていた。
「就職相談室」
私、エレッテ・エル・カーセ、貧乏とはいえ貴族の末端に名を連ねるもの。こんな場所に縁があるとは今朝まで思ってもいなかった。
貴族令嬢は、普通はここを利用しない。ここは、コネのない平民たちがくる場所のはず、だった。
それもこれも、あのくそ(失礼)婚約者のせいだ。元婚約者。元を五個くらいつけてやりたいあの男。
私はほほを流れる雨をぬぐう。今朝がたまで、あの男と結婚すると信じて疑わなかった私がバカだった。
『婚約を破棄してくれ』彼はそう私に行った。何を言われているのか、飲み込めなかった。いきなり魔道具の細かい設計書を読めと突き付けられたようなものだ。
『どうして、そんなことをいうの? どうして? 何か、わたしが悪いことをした?』
『エレッテ……君は悪くない』
婚約破棄を切り出されて呆然とする私に彼はそう言葉を重ねた。
『その、君は……子供を産む体ではないだろう』
『わたしは大丈夫なの。お医者様は、小さいけれど十分成熟していると、そう太鼓判を押してくださったの。確かに出産には問題が起こりやすいけれど、光術を使えば……』
『そういうことではない。その、……燃えないんだ。君ではだめなのだ』
彼の視線は胸元に向けられている。
『君が、悪いわけじゃないんだ。その、君が子供っぽいから……』
はっきりと言ったらどう?
胸がないって……背も小さくて、子供にしか見えないって。あの男はなんだかごにょごにょ言い訳をしていたけれど、怒りに支配された私の頭は一切の言葉を弾き飛ばした。
ようするに、私が大人の体型でないから気に食わないっていうのでしょ。あの男の好きな、こう、メリハリのある体じゃないから。
卒業して、結婚式を挙げて、彼の商家を手伝って……そういった未来の計画が吹き飛んだ。
そういうことを言うのなら、もっと早く言いなさいよ。明日、卒業式という日にそんなことをいうなんて。
淡い恋心なんて、あっという間に消えた。あの男に感じるのは、怒りや悲しみや、もうそういった負の感情の集合体だけだ。
あんなに待ち遠しかった卒業式だったのに。
明日のことを想像すると、卒倒しそうな屈辱を感じる。婚約者と手に手を取って現れる令嬢たちの中でただ一人で出席するなんて、ありえない。
代役を用意するには遅すぎた。弟は遠い帝都の学校にいる。父は腰を痛めて、兄は新婚でうきうきと旅行に行ってしまった。私の頭の中には、元婚約者以外浮かばなかった。
貞節な令嬢なんて評判は役に立たない。これが小説の中なら、陰から見守ってくれていた素晴らしい男性が現れるのが定番だったのだが……所詮、小説は小説だ。
婚約を破棄……それも背が低くて、子供にしか見えない体型だから、なんていう理由。ひどすぎる。周りの同級生たちに知られたら、どんなことになるか……
ここから逃げるのよ、エレッタ。
私の頭の中には逃亡という言葉しか思い浮かばなかった。幸いにも、学位は卒業式に出席しなくても授与される。
そして、今なら、まだ、今年度の就職先が残っているかもしれない。運が良ければ。
「就職相談室」と書かれた地味な扉を開けたら、その先に暇そうな女性職員が座っていた。こんな時期だ。誰もここを訪ねてくる者はいないのだろう。
扉があいたのに気がついて、目を上げた職員が目を横に滑らせて、目を落として私を見た。
「あら、お嬢ちゃん。ここは……」
あなたの来る場所じゃないわよ、そういう言葉を遮る。
「私はエレッタ・エル・カーセと申します。今年卒業する予定の学部生です。ここは就職相談室ですよね。就職の相談をしていただきたく、ここに参りました」
「学生さんでしたか? てっきり、お小さいので家族の、妹さんかと……これは失礼しました」
私の怒りを感じ取ったのか、慌てて女は訂正した。
「よ、よくあることなのです。家族の就職先を探してほしいという依頼も。その、平民の生徒は、いろいろな事情を……し、失礼しました。えっと、える・かーせ? 貴族籍の方ですか? その、来年卒業される?」
「いえ、今年卒業します。今からでも、すぐに雇っていただける職を紹介していただきたいのですが」
学籍カードを女の前にたたきつけるように置く。
「もう、明日からでも構いません。どこか遠くで、へき地で構いません。いえ、へき地がいいわ。できるだけ、田舎で」
「は、はぁ」
私の追い詰められた表情に圧倒されたのか、事務員は彼女の学籍表を手に取って光版にかざして、何かを入力した。
「あ、あの、明日からといっても……ああ、教員の資格も持っていらっしゃる……成績も申し分ない」
女は顔を上げた。
「今からですか? もう、よい就職先はみな埋まっていますよ。来年度でしたら条件の良い就職先が見つかるかと……貴方ほどの資格があれば帝都の学校にでも推薦が……」
「いえ、今から、お願いします」
私は断固として繰り返した。
「今すぐ、就職しないといけないのです」
そして逃亡する。あの忌々しい男や男の家族のいないところへ。噂もおってこないほど田舎へ。
女は目をそらすように光板を操り始めた。こちらからではどんな情報が流れているのか見えない。
「ほとんど……ないですね。男性向けの職場ならいくつかまだあるのですが。女性……それも貴族となると……ああ、これ」
女は一瞬顔を上げかけたが、すぐに眉をしかめた。
「駄目だわ。ここは……」
「どこですか? いいところがあったのですか?」
かすかな希望に縋る。
「ええ、いえ、その、条件は非常にいいのです。男女を問わず、教職、教える科目は初等の座学、光術の等級も不問です。給料は、低いですが」
女が口にした金額は確かにこのあたりでは少ない額だった。だが、田舎なら十分に暮らしていけそうだ。
「田舎でそれですか? 素晴らしい。それで、そこは住み込み可ですか?」
「ええ。寮があって……賄い付きです。現地の神殿が運営している学校の教員募集ですね。ただ……」
女は口を濁す。
「ただ? 何か問題でも?」
「場所が……その……黒の大地です」
「黒の大地? 辺境の?」
「ええ。そこの神殿からの募集なのです」
「それは、すばらしい」
思わず口走ってしまった。事務員があんぐりと口を開けた。
「素晴らしいです。全能なる方のお導きですわ。あの黒の大地ですよね」
「え」
あの男に出会ってから沈んでいた気分は高揚してきた。思ってもいない場所だった。あそこならば、あの人外の土地ならば不名誉なうわさなど届くことはない。婚約者もその家族も二度と顔も見ることはない。永遠にさようならだ。
今の私には願ってもない好条件の就職先ではないか。
「ぜひ、そこに応募をお願いします。今すぐに、連絡が取れますか? 明日からでも働けるでしょうか」