表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

源義朝、都落ちの事

源氏万歳!(挨拶)

文章を書くリハビリを兼ねています。

どうぞよろしくお願いします。

平家亡ぶべし!(挨拶)

 我が国において古より武勇の優れた者は誰かと問われれば、坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ藤原ふじわら利仁としひとたいらの将門まさかど、藤原純友(すみとも)、藤原保昌(やすまさ)みなもとの頼光らいこう、さらには海の向こうの人物ではあるが漢の(はん)かいや張良ちょうりょうといった名前があがるだろう。

[訳者注――張良の武力はそんな高くないと思うがそれは置いておくとして]


 だが彼らはいずれも名前を聞くだけであり、実際にその姿を目にした者はいない。

[訳者注――当たり前のことではあるが、既に全員が死んでいる]


 しかしながら、我々の目の前で武勇が優れているところを実際に見せつけ、驚かせた人物がいる。

 それは下野守しもつけのかみ左馬頭さまのかみをつとめたみなもとの義朝よしともの末子、源九郎げんくろう義脛よしすねである。

 彼は我が国において他に並ぶ者などいないほどの名将軍であり、他に類を見ないほど脛にこだわりをもった人物だと言えるだろう。






■平治元年(1159)12月

 義脛の父親である源義朝は平治元年(1159)十二月二十七日に衛門督えもんのかみ・藤原信頼(のぶより)卿に協力して兵をあげた。

 そして京での戦いに敗れた。

[訳者注――いわゆる平治へいじの乱のこと。なんやかんやあって平家の影響力が増大した]


 代々仕えていた重臣たちがこの戦で討たれ、義朝の軍勢は最終的に二十騎ほどになってしまう。

 そして義朝は東国の方へ落ち延びていった。

[訳者注――要するに大敗であった。そのため源氏は雌伏の時を過ごすことになる]


 その際、成人していた三人の子供は連れて行ったが、まだ幼かった子は都に残したまま逃げていったのである。

[訳者注――義朝の子は1義平、2朝長、3頼朝、4頼門、5希義、6頼範、7今若、8乙若、9牛若(のちの義脛)の九名]


 連れていったその三人とは、長男である鎌倉の悪源太あくげんた義平よしひら

 次男で十六歳の中宮大夫進ちゅうぐうのだいふのしん朝長ともなが

 三男で十二歳の右兵衛佐うひょうえのすけ頼朝よりともである。

[訳者注――頼朝が「佐殿すけどの」と呼ばれるのはこのためだが、わかりやすさを重視するため、本作ではなるべく頼朝と呼ぶことにする]


 義朝は長男の義平に北国の軍勢を集めるように命令して越前国(福井県)へ向かわせるが、それは上手くいかなかった。

 義平は近江国(滋賀県)の石山寺に篭っていたが、その情報を聞きつけた平家は妹尾せのお難波なんばらを送り込んだ。そして難波経房の家来、橘俊綱が義平を捕らえることに成功する

 捕らわれの身となった義平は都へ移送され、六条河原で斬首された。


 次男の朝長は義朝と逃げる途中で山賊が放った矢に左の膝がしらを射られて、美濃国(岐阜県)の青墓あおはかという宿場で死んだ。

[訳者注――義朝は尾張国(愛知県西部)の内海荘司・長田忠致の屋敷にたどり着いたがそこで殺害されている]


 義朝の子供はあちらこちらにたくさんいた。

 尾張国の熱田神宮の大宮司の娘が生んだ子がのちに鎌倉幕府を開く頼朝である。

[訳者注――なお、三男の頼朝とは途中ではぐれている。平宗清に捕らえられた頼朝は処刑されるところだったが、平清盛の継母・池禅尼の嘆願で助命され伊豆に流されることになる。父・義朝、長男・義平、次男・朝長が亡くなっているので源氏の最上位者は頼朝となっていた]


 近衛天皇の中宮・九条院(藤原呈子(ていし))につかえた常盤ときわが生んだ義朝の子は三人いる。

 七歳の今若、五歳の乙若、そしてその年に生まれたばかりの牛若である。

 平清盛はこの三人を捕らえて斬れと命を下した。

坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ

平安時代初期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。

征夷大将軍として東北地方を征服した。


・藤原利仁(としひと)

平安時代前期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。

坂上田村麻呂と共に悪路王を討った。


・平将門(まさかど)

平安時代中期の関東地方を治めた豪族。

新皇を自称し東国を独立させようとした。


・藤原純友(すみとも)

平安時代中期の貴族。

海賊を率いて瀬戸内で反乱を起こした。


・藤原保昌(やすまさ)

平安時代中期の貴族。平安時代の代表的な武人の一人。

武勇に秀でるだけでなく、歌人としても優れていた。


・源頼光(らいこう)

平安時代中期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。

大江山の酒呑童子や土蜘蛛を退治した話が伝わる。


(はん)かい

中国の秦末期から前漢初期の武将。

劉邦の軍に加わり武功をあげた。


張良ちょうりょう

秦末期から前漢初期の軍師。

劉邦の軍師として大いに活躍した。


・源義朝(よしとも)

源為義の長男で、頼朝や義脛の父親。

平治の乱で敗北し、都から落ち延びる道中で謀殺される。


・源頼朝(よりとも)

源頼朝の三男。義脛の異母兄。

鎌倉幕府の初代征夷大将軍。


・源義脛(よしすね)

源義朝の九男。頼朝は異母兄にあたる。

本作の中心人物。


・平清盛(きよもり)

平氏の棟梁。

武士として初めて太政大臣に任命されて日本初の武家政権を成立させる。


常盤ときわ

源義朝の側室で義脛の母。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ