表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「ついに世界が壊れ始めた」  作者: ケケロ脱走兵
5/6

地球温暖化がもたらす最大の脅威は、農作物の不作によって起こる食糧危、 つまり「飢饉」である。

「ついに世界が壊れ始めた」








(4)





地球温暖化がもたらす最大の脅威は、農作物の不作によって起こる食糧危、


つまり「飢饉」である。


 以下のニュースは、すでに農作物の不作が伝えられているが、


地球温暖化は何も日本だけの事象ではないので、すでに世界中から不作の予測が伝えられている。


[https://news.yahoo.co.jp/articles/09b22b1aeb915cd0627fcad72074649427237d6b]

「地球温暖化、農作物70品目に深刻なダメージ 品質低下や収穫量減少 コメ、野菜、果物、豆類…食卓が脅かされる」


6月、日本列島の多くの地域が早過ぎる酷暑に見舞われた。地球温暖化が進めば、こんな猛暑が日常になる日が来るかもしれない。こうした気候変動に翻弄され、影響が国内で既に表れている分野の一つが農業だ。


 共同通信が5~7月、都道府県を対象にした調査では、高温などで「品質低下」や「収穫量減」といった影響が出ている農作物は70品目以上という深刻な状況が判明した。一方で、環境の変化に適応しようと、多くの産地で新たな作物栽培や品質改良への挑戦が始まっている。各地の風土に合わせて農家が生産を続けてきた現場は様変わりしつつある。(共同通信=江濱丈裕、村越茜)

 ▽東京以外の46道府県で「農作物に気候変動の影響」


 調査は都道府県の農業担当部署に実施。その結果、気候変動の影響を受けている農作物が管内に「ある」と回答したのは46道府県に上った。東京都だけは「分からない」だった。


 影響を受けている農作物をできるだけ挙げてもらったところ、品目別で最も多かったのはコメの43道府県だ。ブドウ(31道府県)、ナシ(28府県)、トマト・キク類(ともに20県)、ミカン(20府県)と続く。豆類や野菜、果物、草花まで幅広く、身近な品目ばかりだ。


 具体的な現象としては高温、集中豪雨、降水量の増加、干ばつなどが指摘され、気候変動が食卓を脅かしている現実の危機を突き付けた。

 ▽今世紀末にはコメの収穫量20%低下の恐れ


 主力作物の代表であるコメ。具体的な影響として、白く濁る「白未熟粒しろみじゅくりゅう」や、亀裂が入って割れやすくなる「胴割粒どうわれりゅう」の発生、高温で増えたカメムシの被害などを指摘する自治体が目立った。品質低下や収穫量減少などに直面している。


 「被害が東北地方にまで広がっている。全国規模の深刻な問題」。調査結果に目を通した農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)気候変動適応策研究領域作物影響評価・適応グループ長の西森基貴さん(気候学・農業気象学)は指摘した。「コメの品質低下は1等米の比率低下につながる。農家にとって大きな打撃だ」


 農研機構が昨年7月に公表した研究結果では、日本の気温が大きく上昇した場合、今世紀末に全国の米の収量が20世紀末と比べて約20%減る恐れがある。白未熟粒の比率は、今世紀末には約40%になるとの予測も出た。


(47NEWS) - Yahoo!ニュース



           *       *         *


農作物に限らず、多くの動物たちの生存を担っているのが植物である。

植物が育たない世界は動物たちのいない世界である。温暖化がもたらす植物

への影響は、なにも人間だけに限らず、全ての動物たちにとって

も生存の危機である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ