表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/86

川越じゃなくて河越

 河越(かわごえ)


 日本と同じく武蔵に位置しているこの城下町が、夏の住んでいる場所だ。

 板葺きや瓦葺きの町家に白壁の土蔵、髷を結った人々など、江戸時代の日本を彷彿とさせるものがある一方で、行き交う馬車や獣人、古代コンクリートによって舗装された街道など、異世界を実感させるものも垣間(かいま)見られた。


「不思議な街並みだなぁ。なんていうか、ファンタジックな江戸って感じ」


 辰巳は物珍しそうにキョロキョロと見渡した。


「幕末を過ごしたからですかね、初めて来たのにどこか懐かしい感じがします。……それにしても、江戸と大坂(おおざか)、二つの幕府を経験することになるとは思いませんでしたよ」


 河越への道中、ユノウは夏から倭国のことについて色々と聞いていた。


 話によれば、倭国の地名や風土はほぼほぼ日本と同じであり、また江戸時代のように幕府と大名によって政治が成り立っているとのこと。ただ幕府が大坂に置かれ、羽柴(はしば)家が代々将軍職を世襲していたり、馬車交通の発展や国内及び国外への自由往来、そして冒険者ギルドに相当する冒険者依頼処(いらいどころ)の存在など、歴史を含めて色々と相違点も存在していた。


大阪(おおさか)に幕府があるっていうのも、なんだか不思議な感じだよ。異世界だから、日本史と違ったとしてもおかしくはないんだけど、どういう経緯でそうなったのか、すっごく気になるね」


 一応その辺のことも夏に聞いてはいたが、織田信長(おだのぶなが)の死後、跡を継いだ羽柴秀吉(ひでよし)が天下を統一して大坂に幕府を開いた、ということくらいしかわからなかった。


「そうですね。北条(ほうじょう)家も滅んでいないみたいですし、歴史書の類があったら買ってみましょうか」


 そんな風に話をしながら歩くこと数分。夏は、裏路地にあるこぢんまりとした佇まいの町家の前で、足を止めた。


「着きました。ここがうちの店です」


「へぇ、ここがそうなんだ」


 初めて間近でみる町家に、辰巳は興味津々だ。


「さ、どうぞ入ってください」


 夏に促されて、二人は店の中へと入る。

 手狭な店内には、木製の長椅子が四脚置かれ、壁には料理名が書かれた木札と、粗末な神棚が飾られていた。


「急いで準備しますから、どうぞ適当に座っていてください」


 夏はそう言って奥の台所へと入っていき、辰巳とユノウは神棚そばの長椅子に腰を下ろした。


「テーブルないんだね」


 辰巳はキョロキョロと店内を見回した。


「そういえば、幕末の店もこんな風に椅子だけでしたね。あとは桟敷(さじき)で」


「ふーん、そうなんだ。けどさぁ、時代劇なんかだと普通にテーブルで飯食ってたよ」


「たぶんあれは時代劇だけの話ですよ」


「へぇ」


 二人が他愛もない話をしていると、台所から丸髷を結った四〇歳くらいの女性がやって来た。


「この度は娘のことを助けていただき、誠にありがとうございます。私、夏の母の(ふみ)と申します」


 文は長椅子の上にお茶を置くと、辰巳たちに向かって深々と頭を下げた。


「どうも、あたしは冒険者のユノウです」


「俺は旅芸人の辰巳です」


 二人も軽く頭を下げた。


「大したものはご用意できませんが、どうぞゆっくりと召し上がっていってください」


 文はもう一度頭を下げると、台所へと戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ