四丁目の朝日 田舎伝説
1960年代頃までの日本。
下水処理されていた地域は、都市部、それもごく一部。
他は・・
くみ取り「便所」
当時「トイレ」などという先進的な?ことばは使われず。
下水道がない地域の学校・・
小中高・・
木造2階建てで、「便所」は1階だけの校舎が多数ありました。
「1階だけ」ですから、2階から間に合わずに、
失敗する生徒も。
生徒だけでなく、ときには先生も。
便所の個室は学校の規模にもよりましたが、
生徒が多い学校では(当時の出生率は現代よりはるかに高かった)、
1つの校舎に10前後。
夏場はキョ~レツなにおいが拡がりました。
(続く)