表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此岸  作者: バビロン
1/6

第1話-1

トップのイラストは、1話の2以降に登場する主人公「リン」です。

挿絵(By みてみん)



もう、秋は去ろうとしていた。

木々は紅葉の装いを解き、いよいよ近づいてくる冬の気配に身を強張らせているようだ。

今日も、どこからともなく飛んでやってくる枯れ葉を箒で掃きながら、冷たい空気に小さく身震いする。

そんな、まだ日も登り切っていない薄暗い早朝に、ひたりひたりと小さく足音を立てて歩く人影が見えた。

はたと手を止めて、(ゆい)はその老婦の方へ視線を向ける。

中田はしわしわの顔を、更にしわだらけにしてにっこりと笑って、曲がった腰を更に曲げてぺこりとおじぎをした。

「おはよう、ユイちゃん」

そして、いつもと同じ声でそうあいさつをしてくるのだ。

唯も笑って頭を下げる。

「おはようございます、中田さん。今朝もお早いですね」

「ユイちゃんの声が楽しみでしょうがなくてね。今日もよろしくお願いね」

中田にそう微笑まれ、唯は恥ずかしげに頭を掻いた。

「はい。もうすぐに向かいます」

そう返事をして、唯は枯れ葉掃きを急いだ。


午前6時。いつもと同じように、善心寺(ぜんしんじ)梵鐘(ぼんしょう)の音が高らかに響く。

午前6時半。いつもと同じように、善心寺本堂の中、内陣(ないじん)の所を住職(じゅうしょく)が慌ただしく歩く。

広い外陣(げじん)には、開け放された障子からひやりとした風が通って行く。その畳の上に座っているのも、いつもと同じ、唯と中田の2人きり。

2人の正面には、きらびやかな荘厳(しょうごん)に包まれて、鈍く光る仏像が静かに佇んでいる。その南側の席にどしりと住職が正座をする。

3人は揃って手を合わせ、口ぐちに念仏を零した。住職の眠たそうな声と中田の今にも消え入りそうな声が、唯の力強い声に引っ張られていくようだった。やがて住職が(きん)を叩き、ぼそぼそと偈文(げもん)を読み始める。

唯はその肺に朝の空気を大きく吸い込んで、やがて声帯を震わせて吐く。住職の声に節を重ねて偈文(げもん)を読むその声は、始めに零した念仏よりも、大きく強く、凛と空気に通るような、清々しい声色だった。

何年も、何十年、何百年も変わらない日常。“晨朝(じんじょう)”、または“お朝事(あさじ)”と呼ばれる、この30分ばかりの勤行(ごんぎょう)で、今日も一日は始まった。

勤行が終わると、座っていた中田が立ち上がり、また唯へ頭を下げる。

「いやあ、目が覚めたわ。今日もいい声だったよ、唯ちゃん」

「あ、ありがとうございます。今朝もようこそお参りでした。足元に気を付けて……」

唯は恥ずかしそうに笑いながら、いつもと同じ文句で中田を見送る。

中田は何度も頭を下げて、杖をつきながら、ゆっくりと本堂から降りて行った。その背中を見守りつつ、唯は本堂の障子を閉めて回る。

全部を閉め終えると、先に去った住職を追って、いつも通りに居間へと移動した。

居間の食卓には朝食が並べられている。すでに住職と前住(ぜんじゅう)とが先に座って待っているのがいつもの光景だったが、今日は前住だけがぼんやりと座っていた。

「父さんは?」

唯が聞くと、前住は、サア、と抜けた声で言って首を傾げる。

やがてお盆を持った坊守(ぼうもり)も、台所から食卓へやってきた。

「あら、トモユキは?」

坊守ものんきに住職の姿を探すが、前住も唯も首を振った。

その時ようやく、廊下から食卓へ向かう足音がドカドカと慌ただしく聞こえてきた。

全員が席につくと、4人は揃って手を合わせ、食事を開始する。特に決まり事がある訳ではないが、朝の食卓はなんとなく静かだ。

次第に皿が()いてくると、いつも最初に喋り始めるのは坊守だった。

「今日は晴れるみたいね」

「ん……、そうだな」

どこかぼんやりとした調子で住職は相槌を打った。

「まあ、良かったじゃない。雨が降ったらお参りも大変だし。今日は午前中、山本さんとこのご法事だったわね?」

「それは来週だ」

「あらそ。じゃあ今日は何もなし?」

「午後から吉岡さんとこのおばあちゃんの四十九日」

「まあ、もうそんなに経つのね」

淡々と坊守と住職は喋っていたが、ふと住職が会話を切り、唯の方へ視線を向けた。

「ところで、ユイ」

「ん?」

まだ味噌汁を啜っていた唯が、何気ない調子で返事をする。

「まだ早いかとも思うんだが……」

住職はいつになく神妙な顔をして、言葉尻を濁らせた。唯は味噌汁の椀を下ろし、訝しげに住職の顔を見た。

「お前、婿の候補はいないのか」

住職がそう言った直後、ガツンと大きな音が鳴った。唯が味噌汁の椀を机の上に置いた音だ。

びくりとして他の3人は唯の方を見やる。唯は冷め切った表情を浮かべていた。

「要りません」

そして力強い声で、きっぱりとそう言った。

「いや、いらないってお前……。いないなら、ちょっと紹介したい人がいるんだが、一度会ってみないか」

ややたじろぎながらも、住職は本題を切り出した。唯の目は据わっていた。

「まあ、お婿さんなんて、まだ早いんじゃない?」

横から坊守が口を挟む。住職は髪の薄い頭を掻いた。

「まあ、それもそうなんだが。父さんの先輩の息子さんで、立派な方がいてね……」

「立派な方? 立派な寺の方、の間違いじゃないの?」

唯は呆れた声でそう言った。ますます住職は難しい顔になる。

「ま、まあ、お寺も立派だが、息子さんも立派なんだ。今R大学の大学院で勉強をしていて、将来学者としても有望だぞ」

するとまた、坊守が口を挟む。

「あらまあ、それは素敵ねえ。ユイ、会ってみなさいよ」

すぐに住職の味方になってしまう坊守を見て、唯はため息をついた。

「だって学者さんだったら頭もいいし、きちっとしてらっしゃるでしょ。いいじゃない、将来住職になってもらうんだったらそういう人の方が」

軽い調子で言う坊守に、唯は疲れた視線を向ける。

「だから、要らないって」

どうやら頑なであるらしい娘の様子を見て、住職は困った顔になってしまった。

「お前もまだ若いんだし、そう急いた話じゃない。とりあえず会ってみるだけでも……」

そう言い聞かせようとするが、やはり唯は首を横に振った。

困った顔の住職と、不思議そうな顔をした坊守が黙って顔を見合わせる。

唯は大きくため息をついて、食器を片付け始めた。

「ごちそうさまでした」

そう冷めた声で言い、早々に食卓を去ろうとする。

慌てて住職はセーターのポケットをまさぐり、そこから一枚の写真を出した。

「これ、彼の写真だ。まあ、ちょっと考えておいてくれよ」

そう言って住職は写真を唯の手前に差し出した。

唯はちらりとそれに一瞥をくれたが、すぐにフン、と乾いた息を吐いて目をそらす。

そして写真を受け取りさえせず、さっさと唯は居間から抜け出してしまった。残された住職は仕方がなさそうに頭を掻きながら、小さくため息をついた。

「まあ、まだいろいろと複雑な年頃なんじゃないの」

唯の去った方を見て、坊守は優しく微笑んでいた。

ついでその場に放置された写真を覗き込んで、くすりと笑う。

「あらま、いい男じゃないの」

「ばあさんに好かれたってしょうがないだろ……」

前住はのんきな声で言った。


ざっくり後注

・前住…前の代の住職のこと。

・坊守…だいたいは住職か前住の配偶者のこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ