表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パティスリー『はちあわせ』  作者: うわの空
チーズケーキ
4/11

1

 

 疲れたときには甘いものが欲しくなるとよく聞くけれど、例に漏れず私もそのタイプだ。


 大型文具店を数か所見て回り、頭も脚も悲鳴をあげ始めていた。六月のむしむしとした湿気の中、わざわざ外に出てきたのが間違いだったと後悔してももう遅い。

 そもそも今日は休日で、丸一日ベッドの上で寝転がっていても問題なかった。それなのに外出しようと決めたのは他でもない、この私だ。


 予定のない休日が、嫌だった。


 だから「仕事のため」なんて大義名分で、文具店を見て回った。文具メーカーの企画部という肩書は、目的もなく文具コーナーをウロウロしたい時に役立つ。自分は暇を持て余しているのではなく、仕事のために動いているのだと錯覚できる。

 実際のところ、カラーバリエーションが豊富なジェルインクペンにも、芯の折れにくさを追求したシャーペンにも大して心は動かず、私の頭は常に別のことを――「彼」のことを考え続けていた。

 そうして勝手に疲れているのだから、世話がない。


 ――どこかゆっくり座れる場所で休憩しよう。


 近くにあるカフェをスマホで検索する。すると、ここから一番近い場所にあるのはカフェではなく、イートイン可能なケーキ屋だと表示された。

 私はふらふらとそのケーキ屋へ向かう。

 蝶が、甘い蜜を求めるみたいに。



       *



「いらっしゃいませー」


 向日葵みたいな笑顔で私を出迎えてくれたのは、小学生くらいの女の子だった。

 ツインテールの三つ編みに、フリルのついた靴下。間違えてもアルバイトの高校生には見えないので、店の手伝いをしている子供だろう。彼女は焼き菓子のコーナーで、ラッピングされたクッキーを熱心に並べている。

 私は少女に軽く会釈をして、ショーケースに視線を落とした。

 いちごのショートケーキをはじめとしたおなじみのメニューから、期間限定の夏みかんのゼリー、ももとメロンのショートケーキなど、様々なスイーツが並んでいる。


 その中でひときわ私の目を引いたのは、チーズケーキだった。


 何の変哲もない、どこにでもあるベイクドチーズケーキ。それなのにこんなに気になってしまうということは、今の自分が最も欲しているものはこれらしい。

 私は少女を呼んだ。


「お待たせしました」

「あの、イートインで、ベイ……」


 そうして注文しようとしたところで、ベイクドチーズケーキのとなりに、スフレチーズケーキがあることに気付いた。

 どっしりと構えているベイクドチーズケーキよりも小ぶりで、ふたくちくらいで食べられそうなサイズ。見るからに柔らかそうなそのケーキの名前は「ふんわりチーズスフレ」となっている。バラ売りはもちろん、五個入り、十個入りなどでも販売していて、手土産としても人気なのだとポップに書かれていた。

 両方食べてみたい。けれど、ふたつはさすがに食べすぎだろうか。


「……何かお悩みですか?」


 少女が首を傾げた。ツインの三つ編みが揺れる。


「ごめんなさい。チーズケーキが食べたいんだけれど、どっちにしようかと思って」


 素直にそう言うと、少女はにこりと笑った。


「余計に悩ませちゃうかもしれないですけど、どっちも本当においしいですよ。ベイクドチーズケーキは密度が高くて、クリームチーズのおいしさをぎゅっと濃縮させた感じです。スフレの方は口に入れた瞬間しゅわしゅわーと溶けて無くなっちゃう軽さで、チーズケーキが苦手な方にもおすすめできます」


 少女の口からすらすらと言葉が出てきた。普段から店の手伝いをしていて、この手の説明に慣れているのだろう。しかし、それを差し引いても賢い子だと思う。

「もしよろしければ」と少女は続けた。


「ベイクドチーズケーキはこの場でお召し上がりいただいて、ふんわりスフレはお持ち帰りに……という手もありますよ。ふんわりスフレの消費期限は、冷蔵保存で明日までですから」

「なるほど」


 私は笑った。営業トークもばっちりだ。


「それじゃ、とりあえずイートインでベイクドチーズケーキをお願いしようかな」

「かしこまりました。それではお好きなお席へどうぞ」


 お好きな席とは言われたけれど、この店にあるテーブルはふたつだけだ。

 二人掛けの小さなテーブルに、私はそっと腰かけた。



       *



 自分にとって嬉しくもねたましいニュースは、いつでもどこでもやってくる。


『はっちゃん、私、結婚する!!』


 やったーというスタンプとともに送られてきたメッセージには、赤とピンクのハートがこれでもかというくらいに散りばめられている。私は間抜けな顔をしたクマのスタンプを、なんともいえない気持ちで眺めた。


 私のことを「はっちゃん」と呼ぶのは、大学の時に知り合った女友達だ。当時はいろんな男をとっかえひっかえしていた彼女だが、ここ数年は特定の人物とお付き合いをしていると聞いていた。だからなんとなく、いつかこういう報告がくるだろうとは予想していたし、その時は素直に「おめでとう」と返せる人間でいたいと思っていた。

 ところが今の私は、「おめでとう」の五文字をうまく打てない。おめでとうの後に続ける言葉も見つからなかった。


 ――いいなあ羨ましい。私も、


 ようやくの想いでつづったそれを、五秒ほど眺めてから消した。


「――お待たせいたしました。ホットコーヒーと、ベイクドチーズケーキです」


 スマホとにらめっこをしている私に、少女が注文の品を運んできた。

 私はほっとして、スマホをバッグにしまう。あのメッセージには後で返信しておこう。

 少女がテーブルの端に角砂糖とミルクを置こうとするので、私は片手でそれを制した。


「ごめんなさい。ブラックで飲みたいから」


 彼女は一瞬きょとんとしてから、角砂糖とミルクの容器をトレイに戻した。


「……お客様。失礼なこと言っちゃうかもしれないんですけど」

「なに?」

「ブラックコーヒー、すごく似合ってます。かっこいい」


 私は苦笑した。目の前の少女が初めて見せた、子供らしい顔つきだったからだ。

 私自身、子供のころはブラックコーヒーを飲める大人に憧れていた。自立しているかっこいい人間。ブラックコーヒーは、そんな人間しか飲めない代物のように見えていた。


 けれどそんな憧憬は、大人になるとあっさり崩れ落ちた。


 コーヒーをどう飲むかなんてあくまで好みの話であり、その飲み方によって人間性や生き様が測れるはずもないのだ。甘ったるいカフェオレしか飲めない大企業の社長もいるだろうし、ブラックコーヒーばかりを好んで飲むダメ人間も、いる。


「……かっこいいなんて初めて言われたわ。ありがとう」


 子供の夢を壊すのも申し訳ないので、適当な言葉で受け流した。少女は嬉しそうに頷くと、テーブルから離れていった。


 ――かっこいい、か。


 湯気をたてているコーヒーを一口飲む。外が蒸し暑かったからアイスコーヒーにしようか悩んだけれど、ホットドリンクの方が心が落ち着く気がする。私はほうっと一息ついてから、チーズケーキを引き寄せた。


 見るからに食べ応えのありそうなチーズケーキは、皿に可愛く盛りつけられているというよりかは、どすんと鎮座しているように見えた。

 きつね色の表面は、窓からの光を受けて鈍く光っている。断面には気泡が一切見えず、それがこのケーキの密度を物語っていた。

 食べ物に向かってこんな言葉を使うのも妙かもしれないけれど、やたら堂々としているケーキだ。そのせいか、周辺を彩るカットフルーツたちがどことなく肩身を狭そうにしていて、それがなんだかおかしかった。


 ――いただきます。


 内心でそう唱えてから、チーズケーキにフォークをいれる。そうして下までフォークを通そうとした時、底が妙に硬いことに気付いた。どうも、土台はクッキー生地らしい。


 ――……そういえば前にベイクドチーズケーキを作った時、砕いたグラハムクラッカーを底に敷き詰めたっけ。


 あまり思い出したくない記憶ではあったが、思い出さずにはいられなかった。私は「彼」に喜んでほしくて、わざわざ輸入食材店までグラハムクラッカーを買いに行ったのだ。バレンタインが近い、真冬のことだった。

 けれど、私の家で彼にケーキをふるまったのは、バレンタイン当日ではなくその三日後だった。

 彼は美味しいと言ってたくさん食べてくれたし、私もその時は満足していたけれど、今となっては楽しい思い出とは言いがたい。


 ――本当はバレンタイン当日に会いたかった、なんてね。


 私はため息をつき、過去の記憶を振り払う。そして目の前のケーキに集中した。

 無理に力をこめてクッキー生地を切ろうとすると、フォークと皿がぶつかって、大きな音を立ててしまうだろう。

 私はフォークを縦にさし、クッキー生地にゆっくりと先端を突き刺した。クッキーがうまく割れた感触が、フォーク越しに伝わってくる。


 ――よし、うまくいった。


 内心でほっとして、一口大になったチーズケーキを口に入れた。

 舌の上でクリームチーズがうねる。まさにそんな食感だった。さっきまでほとんど感じられなかったクリームチーズの香りが、一気に近くなる。

 噛んでみると、少ししっとりとしたクッキー生地がコクのあるクリームチーズと混ざりあい、香ばしい味に変化した。食感も、口に入れた瞬間とは異なったものになる。


 ――おいしい。


 思わず口元が緩んだ。

 やっぱりベイクドチーズケーキを選んでよかった。ホットコーヒーとの相性もバッチリだ。

 帰りにスフレチーズケーキも買って帰ろうかな。

 そう考えた時だ。


 ――カランカラン。


 ドアベルが鳴り、誰かが入ってくる気配がした。私はドアとは背を向ける形で座っているので、誰が来たのかは分からない。

 店番の少女が不在だったのか、客はショーケース上のベルを鳴らした。


「すみませーん」


 その声に、私の心臓は跳ね上がった。

 鼓動が一気に早くなり、鼓膜の裏でドクドクと音を立てる。


 ――……そんなはずがない。


 私は荒くなっている息を抑えるため、コーヒーに口を付けた。指先がかすかに震えた。


 ――落ち着け。彼と、こんなところで出会うはずがない。声が、たまたま、似ていただけだ。


「……すみません、お待たせいたしました」


 少女が席を外しているのか、男性スタッフらしき声が聞こえた。低い声でぼそぼそと何かを喋っている。声だけで判断するのも良くないが、あまり接客に向いているタイプとは思えない。

 一方の男性客は、聞き取りやすい声ではきはきと喋った。


「バースデーケーキの予約をしたいんだけど。……えーっと、これこれ。この、いちごのスペシャルショートケーキ」

「……すみませんお客様。この時期は国産の夏いちごを使っておりまして、どうしてもお値段が」

「いいですよ、多少高くても。娘がね、いちごがいいってどうしても聞かなくて」


 男性客は「あはは」と爽やかな声で笑った。スタッフが一緒に笑っている様子はない。


「だから、いちごのスペシャルショートケーキでお願いするね。サイズはー……五号にしようかな」

「かしこまりました」

「受取日は六月二十二日で。今日と同じくらいの時間に取りに来るから。それと――」


 六月二十二日に、娘の誕生日。

 それを聞いて私は確信した。


 ――そこにいるのは、「彼」だ。


 私が今日一日、ずっと考え続けていた相手だ。

 ……会いたかった。

 けれどもう、二度と会えない方がよかった。


「今日、あこちゃんは?」


 バースデーケーキの注文を終えた彼が尋ねた。「あこちゃん」とはおそらく、私の注文をとってくれた少女のことだろう。


「今、買い出しに出ていまして」

「お店の?」

「いえ、うちの晩御飯です。もうすぐ帰ってくると思いますけど」

「……へえ」


 それは、少し意外そうな声だった。なんだろう、何かおかしなことでもあるのだろうか。


「それじゃ、あこちゃんにもよろしく言っておいて」


 彼のその言葉に、私は心底ほっとした。このまま私に気付かず帰ってくれるのならそれでいい。むしろ今日はこのまま帰ってほしいとすら思った。

 私の意志が、まだ固まっていないから。

 それなのに、


「あ、それとごめん。トイレを借りたいんだけどいいかな?」


 私はさっと下を向いた。

 ――最悪だ。この店のどこにトイレがあるのかは把握していないけど、これで彼と鉢合わせる可能性がぐっと高くなってしまった。


「どうぞ」

「ありがとう」


 足音が、こちらに近づいてくる。

 私は身を縮め、息を潜める。彼がここを通り過ぎるまで、何があっても絶対に顔を上げないと決意する。

 けれどそんな決意も虚しく、


「……あれ? 羽田はねださん?」


 彼に声をかけられてしまった。

 無視してしまいたい。人違いだと言いたい。

 ――けれど、彼の顔が見たい。


「あ、やっぱり! まさかここで出会うとは思ってなかったよ」


 顔を上げると、見慣れた笑顔がそこにあった。

 北山きたやま礼二れいじ

 会社の上司で、私が現在付き合っている人。


 ――奥さんと子供が、いる人だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ