第7話:数値と良心の狭間
喧噪に満ちた都会の片隅で、俺と澪さんは小さな居酒屋へと足を踏み入れた。超高層ビルが林立する現代的な街並みの中で、この古びた建物は、まるで時を超えて佇む残像のようだった。地下への階段を降りていくと、懐かしい雰囲気が俺たち二人を優しく包み込んだ。
「まるでタイムスリップしたみたいね」
澪さんの声には、懐かしさと共に、かすかな寂しさが滲んでいた。
「そうですね。ライフコード以降、こういう店はどんどん減ってきましたから」
俺も静かに頷きながら答えた。アルコールの摂取が評価値を下げるという、あまりにも単純な理由で、人々の生活から酒が消えていく。その現実が、胸に重くのしかかった。
小さなテーブルに向かい合って座り、生ビールを注文する。グラスに注がれる琥珀色の液体を見つめながら、俺は周囲を観察した。ここにいる人々は誰も左手首のデバイスを気にしていない。その光景は、ほんの数ヶ月前までは当たり前だったはずなのに、今では不思議なほど新鮮に映った。
「ここの常連さんたち、評価値をあまり気にしてないみたいね」
澪さんが小声で言う。その瞳には、どこか羨望の色が浮かんでいた。
「ええ。でも、だからこそ生き生きとしているように見える」
俺の言葉には、自分自身への皮肉が込められていた。乾杯の音と共に、久しぶりのアルコールが喉を通り抜ける。その瞬間、心の緊張が解けていくのを感じた。そして同時に、評価値が下がったことを告げる振動が左手首に伝わってきた。俺と澪さんは顔を見合わせ、苦笑いを浮かべた。
「樹くん」
澪さんの表情が、真剣味を帯びる。
「さっきの話、本当に実現できると思う?」
その問いに、俺は言葉を慎重に選びながら答えた。
「正直、簡単じゃない。すでにライフコードは俺たちの手を離れていますから。でも、やらなければならない。このまま社会全体が評価値に支配されていったら...」
「人間らしさが失われてしまうわね」
澪さんが、俺の言葉を静かに引き継いだ。その声音には、強い決意と共に、かすかな不安が滲んでいた。
胸に広がる挫折感と戦いながら、俺はライフコードの便利さと引き換えに失われていくものの大きさを考えた。創造性、冒険心、人間同士の真の繋がり——。思えばそれらは全て、澪さんが以前から警鐘を鳴らしていたことばかりだった。
時が経つのも忘れ、二人は学生時代の思い出話やライフコード開発中の苦労話に花を咲かせた。失敗も成功も、全て数字だけでは表せない。かつての自分なら鼻で笑っていただろう言葉を、今の俺は真摯な思いで口にしていた。
店を出ると、夜の空気が頬を優しく撫でた。少し酔った頭で、俺は自分のデバイスを確認する。
「15ぐらい下がりました」
俺は澪さんに画面を見せながら、苦笑を浮かべた。
「そう?私は4しか下がってないわ」
澪さんも自分のデバイスを見せる。この人は、いわゆる「ザル」なのかもしれない——そんな確信めいた思いが、心を掠めた。
酔いを覚ますため、二人で夜の街を歩いているときだった。
突然、目の前で老人が倒れた。危険な倒れ方に、俺と澪さんは反射的に駆け寄ろうとする。しかし、周りの人々の反応は全く違っていた。誰も助けようとせず、皆が左手首のデバイスを確認している。その光景は、まるで悪夢のような現実だった。
「なんで誰も...」
言葉が途切れる前に、体は既に動き出していた。老人に向かって一歩を踏み出した瞬間、横にいた若い男が俺の腕を掴んだ。
「止めた方がいいですよ」
男は真剣な眼差しで告げる。
「以前、ああいう感じの人を助けて評価値が下がったことがあるんです」
その言葉に、俺は戸惑いと怒りが込み上げるのを感じた。評価値が下がるから助けない?人の命より数字が大切なのか?俺は男の手を振り払い、迷うことなく老人に駆け寄った。
「大丈夫ですか?」
老人の体を支えながら声をかける。苦しそうに息をする老人の姿を目の当たりにして、俺の決意は更に固まった。
「澪さん、救急用ドローンを呼んで!」
澪さんは即座に反応し、救急用ドローンを要請した。二人はドローンが到着するまでの間、老人に寄り添い、励まし続けた。その間も周囲の人々は一定の距離を保ったまま、ただ見ているだけだった。その光景に、俺は言いようのない怒りと深い悲しみを感じずにはいられなかった。
ドローンが到着し、老人が病院に搬送された直後、俺のデバイスが大きく振動した。画面を確認すると、評価値が40ポイントも下がっていた。
「まさか! こんなに?」
思わず声が漏れる。
澪さんも自分のデバイスを確認し、同じように評価値が下がっていることを確認した。しかし、彼女の表情には後悔の色は微塵も見られなかった。
「私たち、正しいことをしたのよ」
澪さんが静かに、しかし力強く言い切った。その言葉に、俺は大きな勇気を得た。
「なぜ評価値が下がったんでしょう。人を助けることがマイナスになるなんて...」
混乱を隠せないまま、俺は問いかけた。澪さんは一瞬の躊躇いを見せた後、静かに口を開いた。
「ひょっとしたら...高齢者を助けることは医療や介護など社会にとって余分なコストが掛かるから...そう判断されたのかもしれない」
その言葉に、俺は愕然とした。
「まさか...そんな『バカな』計算をしているのか?」
「言い訳を許してもらえれば、そんなはずはないんだけど…」
AIの社会評価部分を主に担当していた澪さんは、悲しみを滲ませた表情で続けた。
「ライフコードは社会全体の『効率』を優先するように変化しているのかもしれない。個人の命よりも...」
俺は無言で頭を横に振った。開発時、自分がライフコードの評価値算出のベースとなるマルチエージェント・シミュレータにばかり注力し、AIによる評価値の算出方法自体にあまり関心を持たなかったことが、今更ながら悔やまれてならなかった。それこそが社会と個人の関係を決める核心だったのに。
突然、澪さんの温かな手が俺の肩に置かれた。その思いがけない温もりに、俺は驚きと共に深い安堵を覚えた。ライフコードの導入以降、他人との身体的接触はほとんど失われていた。評価値が下がるという理由で。
「私たちがしたことは間違いじゃない。間違っているのはライフコードよ」
澪さんの声には、揺るぎない決意が込められていた。
「澪さん」
俺は静かに、しかし力強く言葉を紡いだ。
「俺たちで、システムを変えましょう」
澪さんは深く頷いた。
「ええ、必ず」
その夜遅く、俺がマンションの洗面所で歯を磨いている時だった。病院からボイスメッセージが転送されてきた。老人の娘からの心のこもった感謝の言葉だった。評価値は下がったが、一つの命が救われ、家族の幸せが守られた。その紛れもない事実が、俺の心に温かな光を灯した。
その瞬間、俺の決意は固まった。このシステムを、人間の本質的な価値を尊重する、より完全なものに変えていく。それが、このシステムを作り出した者としての、避けられない責任なのだ、と鏡の中の自分に誓った。
眠れぬ夜、俺の頭の中では、かつて澪さんに投げかけた自分の言葉が蘇っていた。
「社会科学って結局、言葉でする学問ですよね。次元が低いというか...いや、レベルが低いという意味じゃなくて、数学的な意味で分析できる『軸』が少なくなるから、たいしたこと分からないんじゃないですか?」
当時の自分の傲慢さを思い返し、いたたまれない恥ずかしさに襲われた。澪さんは一瞬不機嫌な表情を見せたものの、しばらくの沈黙の後、まるで子供を諭すように静かに語りかけてくれた。
「人間も社会も、樹くんが考えているより、ずっと複雑なものなの。だから言葉でしかできない分析があるのよ。数字で捉えられる問題以外は考えなくてもいいってことにはならないでしょ?だから、言葉で問題と格闘するの」
その言葉の持つ本当の意味を、俺は今になってようやく理解できた。それを理解できた喜びと、これまで理解できずにいた自分への悔しさが、波のように交互に押し寄せる。その感情の揺れに身を委ねているうちに、いつしか俺は深い眠りへと落ちていった。