表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/29

エピローグ:首都長官シンマクス

 四世紀。

 首都長官プラエフェクトゥス・ウルビクイントゥス・アウレリウス・シンマクスは、奴隷が読み上げる書簡しょかんを、口をヘの字に曲げて聞いていた。


 ──痛いところをついてくる。


 書簡を書いたのは、ミラノ司教アンブロジウスだ。

 シンマクスの行った、元老院議場から撤去された勝利の女神像を戻す請願に対し、不要であると切って捨てている。理由がまた、憎らしい。


 ──古き異教の神々は、ローマを加護する力を喪失しているから、か。


 間違いでは、ない。

 シンマクス自身が、日々、切実に体感している問題だ。

 古きローマの神々は、かつてのような加護を、帝国にもたらしていない。

 新しいキリストの神は、その隙間を狙って人々の信仰心を奪いにきている。


 ──キリスト教の勝利は、死後の世界を約束したことにある。


 信仰を守りきれば、どれだけ無能でも、不運でも、死後は神の国が約束される。

 シンマクスは自負心が高い。

 己の優秀さを理解している。己の幸運を理解している。

 だから逆に、そういうものを持たない人々の抱く恐怖も、理解できてしまう。

 キリスト教は、そこに付け込んだ。

 この世に生まれ落ち、何も持たず、何もなせず、ただ死ぬだけの恐怖に。


 ──キリスト教を信仰すれば、どんな者でも、死後は神の国が約束される。


 欺瞞だ。錯覚だ。平等にみせかけた詐欺の一種だ。

 神々の役割は、現世利益にあるべきだとシンマクスは考える。

 勝利の女神像は、その現世利益の最たるものだ。

 ローマにのみ、勝利をもたらし、ローマの敵には、勝利をもたらさない。

 ローマの神々は不平等だ。だからこそ、ローマ人は神々を中心に、まとまれた。


「旦那様、どちらへ?」

「書庫だ。おまえはついてこなくてよい」


 シンマクスは、屋敷の書庫に入った。

 屋敷に伝わる古い書によれば、シンマクスの先祖のテルティウス・ユリウス・シンマクスは神祖カエサルの部下として働き、ガリア征服に多大な貢献をしたのだという。顕彰けんしょうのしすぎかもしれないが、ローマ内乱のおりに、征服されたばかりのガリアが反乱のひとつも起こさなかったのは、カエサルの部下としてガリア全土を走り回り、鎮護ちんごにつとめた先祖の働きがあってのことだ。

 軍人皇帝時代に家門ノーメンをユリウスからアウレリウスに変えたが、シンマクス家はガリア出身のローマ貴族として今も重きを受けている。

 棚の埃をはらい、書巻しょかんを取り出して広げる。虫食い痕を見つけて顔をしかめる。そろそろ書写しょしゃして新しくしなくては。


 ──やはりそうだ。この書に何度も出てくる、最高神祇官ポンテイフクス・マクシムスという言葉は、カエサルのことではなく、ガリア人のドルイドのことだ。


 ガリア征服については、神祖カエサル自身が書いた『ガリア戦記』が有名だ。ガリアを征服したローマ側の視点で書かれている。カエサルによる元老院への報告書を元に、あとから加筆、修正されて出版された。

 シンマクスの屋敷に伝わる書巻は、あえていうなら『ガリア戦記(裏)(ビハインド)』だろうか。ガリア側の視点を含めて書かれている。こちらでは、ガリアの指導者であるウェルキンゲトリクスはドルイドであり、最高神祇官ポンテイフクス・マクシムスになっている。


 ──アレシアで最高神祇官ポンテイフクス・マクシムスに選ばれた後、ねぶた(ウィッカーマン)で燃え尽きて死亡、か。


 十字架にはりつけになったキリストのような最期だ、とシンマクスは考える。


 ──これで三日後に復活すれば、完全にキリストと同じだな。


 復活の描写はないかと、何度も読み直したが、見つからない。ウェルキンゲトリクスは、聖地アレシアで死亡したのだ。


 ──ご先祖(シンマクス)の名が出るのは、ガリア平定後だな。ローマ内乱時に、これだけ活躍しているということは、ガリア征服戦争でもそれなりの地位にいたはずだ。一族の由緒書ゆいしょがきなのに、自分の業績をあげていないのは、さすがは我が先祖だ。奥ゆかしい。対して、ウェルキンゲトリクス絡みの逸話エピソードは多いな。こちらは、よほど強く印象に残ったのだろう。


 『ガリア戦記(裏)(ビハインド)』を、シンマクスはくるくると回す。

 ローマ人視点で勇ましい逸話が続く『ガリア戦記』に比べると、ガリア人視点の『ガリア戦記(裏)(ビハインド)』は、諦観ていかんがたゆたっている。

 流行り病で人口が減少し、経済も文化もローマに圧迫されている。

 ガリア人の不満は、加護をもたらさないケルトの神々へと向けられた。ガリアの政情不安は、ローマではなく、不甲斐ないケルトの神々への反発だった。


 ──わかる。すごく、わかる。『神よ(エリ)神よ(エリ)なぜ私を見捨てられた(レマ サバクタニ)』だ。


 カエサルが戦い続け、勝ち続けても、ガリアは平定されなかった。ガリア社会の不安定は、ローマではなく、自分たちの神への不信が原因だからだ。ローマはただ、苛立ちをぶつけられたにすぎない。

 ウェルキンゲトリクスは、ケルトの神々とローマの神々の習合を狙った。そして聖地アレシアで最高神祇官ポンテイフクス・マクシムスとなって、成し遂げた。

 ローマのその後の繁栄は、ガリアがローマの一部になったことで生まれた。

 四世紀いまでも、もしこのような形での習合ができれば、あるいはローマ社会の溶解を防ぐことができるかもしれない。


 ──だが、キリスト教ではだめだ。習合の相手とならぬ。


 キリスト教は、信者に信仰以外を求めない。

 現世の分断や格差をそのままにする宗教だ。

 ローマ社会にキリスト教が浸透していけば、いずれローマは地方単位に分割され、バラバラになってしまう。


「……ふう」


 くるくると、書巻しょかんを巻き戻す。

 先祖の記した『ガリア戦記(裏)(ビハインド)』を読めば、あるいは、ローマ社会を再び統一へと向かわせる一手が浮かぶかと思ったが、無理だった。


「わたしひとりの視点では、やはり足りぬな。抄訳しょうやくのような写本を作って配り、広く意見を集めるとするか」


 誰に配るか、リストを頭の中で作っていて、ミラノ司教アンブロジウスの名前が浮かんだ。苦笑いして首を振り、いや、と考え直す。

 ミラノ司教アンブロジウスは、司教になるまではキリスト教の信者ですらなかった。官吏としてキリスト教徒同士の争いを仲裁し、その手際のよさからミラノ司教へと押し上げられた。


 ──相容れぬ思想の持ち主だ。だからこそ、意見を聞く価値がある。


 どんな意見が聞けるだろうと、シンマクスは心愉しく想像する。

 薄暗き中世の黄昏が、窓から入り込んでくる。

 夜に太陽ソールは沈む。そして朝になれば太陽ソールは再び昇るのだ。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ