表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/29

13.ガリア総決起

 ウェルキンゲトリクスは、ロダヌス河(ローヌ河)を川船で北上しながら各地のドルイドに回状かいじょうをまわした。


「ケルトの神々を信じる者たちよ。立ち上がる時はきた。侵略者カエサルは倒れた。ローマの神々ですら、カエサルを見放したのだ。心あるものは、アルウェルニ族のウェルキンゲトリクスの下に集え。これなる男は、三ヶ月のみそぎを成し遂げた、聖なる者だ。ウェルキンゲトリクスが示す、新しきケルトの神々の力で、ガリアを救済するのだ」


 樹皮をはがしてなめした紙に、同じ文面を何枚も書く。

 蝋をつけ、印章を押す。

 河湊かわみなとごとに、ドルイドへ回状を託す。


「何人くらい集まりますかね、アニキ」

「手始めに、百から二百は欲しいところだな。あとはその兵を使ってローマ軍の物資を奪う。そうすれば、さらに手勢が集まるだろう」


 民族や国家という概念が、まだ希薄な時代である。

 ガリアの人々が、遠く離れた、これまで会ったことのない、これから会うこともない誰かを、自分と同じ仲間だと親しく思うための基準は、信仰ものがたりだけ。


「だから、最初が肝心だ。失敗できない」

「どう戦うんですか」

「考え方が違う。戦っちゃ、ダメだ」


 三日かけて集まったガリア兵は二百人あまり。

 呼びかけに応じ、個人で集まったのは十人ほど。

 船が七艘。漁師が二十人。

 そして、四ヵ所の河湊で集めた人足にんそくが合計で百七十人だ。

 人足は、全員が近くの村の若者だ。川船の荷物のあげおろしで小遣いを稼ぐ。

 ガリア中央部に十個軍団を冬営させたことで、大きな需要が生じた。冬営地へ向かう物流の流れに沿って若者が集まっている。

 河湊ごとに若者たちの元締もとじめもおり、その多くがドルイドだ。回状を読んだドルイドが、「いっちょやったるか」気分で集まったのだ。

 では、彼らによるローマ軍の物資強奪が、どのように行われるかというと。


「よし、見張りのローマ兵はいないな。おい、船頭」

「へい」

「お前は何も見ないし、何も聞かない。いいな?」

「そりゃかまいませんけどね。あたしがローマ兵に追いかけられたら、あんたら、守ってくれるんでしょうね?」

「そこにいりゃあな。それとも、おれらの仲間になるか? こんなでかい川船があると便利なんだがなぁ」

「そいつはご勘弁を……まあ、いいですよ。あたしゃ、ここで商人が用意した人足に荷をわたした。それだけだ」

「なぁに。ローマの商人も軍団も、すぐに追い出してみせるさ。腹が減りゃあ、居座ることはできんからな。おい、おまえら。運び出せ」


 元締めの号令に従い、人足たちは川船から荷を担ぎ出す。麦の袋だ。

 桟橋を挟んで隣に泊めた、同志の漁師の船に積み込む。

 一袋を積み込むたび、喫水が大きくなる。


「これ以上は積めませんよ。船が沈んじまう」

「しかたない。おい、おまえら。残りの麦袋は川に捨てろ」

「え」「マジですかい」「いくらなんでも」「もったいない」

「うるせえ。おれだってイヤだよ。だが、ローマにくれてやるのはもっとイヤだ」


 川面に水しぶきをあげ、麦の袋が沈む。

 一袋が沈むたび、悲鳴とも嘆きともつかぬ声があがる。

 食べ物を粗末にする、という行為に、本能的な恐怖と戸惑いが湧き上がるのだ。


「いいかおまえら! おれらにこんなことをさせる、ローマに怒れ! おれたちが育てた麦が川に沈むのは、ローマのせいだ!」

「うおおっ! くそったれがぁっ!」

「ローマのやろうっ、許せねえっ!」

「絶対に、ボコボコにしてやるからなぁっ!」


 カエサルによるガリア戦争がはじまって今年で七年目。

 ガリアの人々は、誰も呼んでないローマ軍団に居座られ、唯々諾々(いいだくだく)と麦をみついできた。

 戦っても勝てないから。そんな理屈で自分たちを納得させてきた。

 心の中でめにめられた、行き場のない鬱屈があった。

 それらが、元締めの示した理路りろで爆発し、怒りはすべてローマに向かった。


「よし、ずらかるぞ!」

「積みすぎで川底をこすって、船が動きません!」

「綱かけて引っ張れ! 適当なところで陸にあげて隠せばいい」


 ウェルキンゲトリクスによる物資強奪の話は、ロダヌス河流域に、急速に広がった。

 口伝いであるから、すぐに勇ましい挿話が付け足される。


 ──ローマの護衛は、ガリアの戦士に手も足もでなかったらしい。

 ──駆けつけたローマの騎兵の馬が、ウェルキンゲトリクスの威霊いれいに打たれて、足を止めて一歩も動かなかったそうだぞ。


 これらの噂は、ウェルキンゲトリクスが進むより先に、各地に届いた。

 アウァリクム(ブールジュ)にウェルキンゲトリクスが到着した時、老ドルイドが出迎えに出たのは、そのためだ。

 老人は、冬至のあとのドルイドの総会で、ウェルキンゲトリクスに禊を命じた九人のひとりである。

 ウェルキンゲトリクスは、老人に深々と礼をした。


「ありがとうございました。老ニゲクリトス。此度の勝利は、あなたの導きのおかげです」


 老人の目に、戸惑いの色が浮かぶ。

 ウェルキンゲトリクスは、畳み掛けた。


「カエサルに、天罰てんばつがくだりました。死穢しえをためすぎたのです」


 老人の目が、理解の色を浮かべる。


「……やはりか」


 周囲のガリア人が「おお」と声をあげる。

 長い歳月をドルイドとして過ごした老人は、信仰ものがたりの使い方を心得ている。

 人々が、聞きたい言葉を聞かせてやる。そうすれば人は、事実というパーツを、聞きたい言葉の周囲に組み立て、勝手に解釈してくれる。

 死穢しえを見抜いた老ドルイドが、ウェルキンゲトリクスに禊をさせて救ったという、人々の聞きたい物語が、ここに誕生した。

 後付けだが、そもそも、あらゆる物語は後からできるものだ。


「三ヶ月の禊で、わたしの魂は救われました。ですが、このままローマ軍をガリアにとどめてはなりません。ガリアにもローマにも、死穢しえがたまりすぎてしまいます。一日も早く、かれらをローマに撤退させなくては」

「あいわかった。わしも協力しよう」


 死穢しえの蓄積を阻止する。そのために、ローマ軍を撤退させる。

 ガリア全土が一丸となってローマと対決する、のではなく。

 ドルイドが全力でカエサルとローマ軍と戦う、のでもない。

 そんなことを、ウェルキンゲトリクスがいっても、誰もついてこない。

 あくまで、聞く人の解釈に任せられた言葉である。

 そして、人は自分に都合のいい解釈をするものだ。


 そうして──

 ローマの冬営地には、麦と秣が届かなくなった。

 後付で解釈すれば、ウェルキンゲトリクスの号令により、ガリアが総決起した。

 ──そういうこととなる。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ