表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/29

12.反転

 カリカリと、パピルスの上を、ペンが走る。


『文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や、仲間うちでしか通用しない言い回しは、船が暗礁を避けるのと同じで、避けなければならない』


 ペンを持ち上げ、読み直す。

 ふっ、とカエサルの口元に会心の笑みが浮かぶ。

 カエサルにとって、著述は快楽に直結している。

 うまいこと書けると、その日は一日、とても気分がいい。


 ──まあ、現実逃避なのだが。


 春が近づいてきた。戦争の季節だというのに、カエサルの元に届くのは、悪いニュースばかりだ。

 ガリア中央に十個軍団を集中配置して冬営させたせいで、ガリア各地から中央への、物流の太い流れができてしまい、あちらこちらで襲撃を受けている。


 ──それも狙いのうちだったんだが……これはよくないなぁ……


 ガリア側も、これまでの六年間で、ローマが嫌う戦い方を学んでいる。

 少数で、散発的に襲う。

 襲ったら、すぐに逃げる。

 追い詰められそうになれば、散る。

 ローマの強さは、集団戦だ。ガリアのどんな頑丈な都市も、攻城兵器をそろえたローマ軍団が相手では、太刀打ちできない。

 なら、都市に籠もらず、逃げ回るのがよい。


 ──ゲルマニアやブリタニアの遠征で、ローマ軍の戦術も読まれてしまったか。


 カエサルからしてみれば、どこかの部族が団結して反ローマに立ち、都市に籠もってくれるのが一番よかった。そうなるように挑発したし、追い詰めもしたが、今のところ、カエサルの思惑にのってくれた部族はない。


 ──だらだらと何年も戦うわけにはいかない。やはり、ポンペイウスのアドバイス通りに、今年は河川の物流を押さえて来年に備えるか。


 まずは六個軍団の冬営地であるアゲディンクム(サンス)を目指す。

 合流した後は、ルテティア(パリ)で族長会議を召集する。

 出席が遅れた部族を、全ガリアの和を乱した存在として、叩き潰す。

 賠償として、川湊を持つ都市と利権を獲得する。


 ──どこにする……ケナブム(オルレアン)は二年目の冬営で利権はすでに獲得済みだ。ここは、アウァリクム(ブールジュ)を狙うのがいいか。うーん……まあ、移動しながら、ゆっくり考えるか。


 考えがまとまらないまま、カエサルはガリアに向かった。

 今年のガリア入りは、ガリア属州の西端にあるナルボから、中央高地を突破して北上する。軍団兵に支払う銀貨や、ナルボで陸揚げされた葡萄酒ワインを携えての旅である。

 カエサルは、護衛の騎兵隊に加え、馬車を何台も引き連れて雪の山中へと分け入る。

 これを油断と呼ぶか。

 それとも慢心と呼ぶか。


「きたぞっ! お宝だっ!」

「放て、放てえっ!」


 はたして、一行を待ち伏せていたのは、ガリアの山賊たちだった。

 高所から、不意打ちの弓矢と投石が、騎兵に降り注ぐ。

 安い黒曜石のやじりは貫通力が低い。騎兵は無事だが、馬が暴れる。

 手綱をひき、太ももで胴を挟み、馬を落ち着かせようとする。


「どうどうっ、どうっ!」

「下がってください、カエサル!」

「こいつら、思ったより数が多い!」


 護衛が必死に防戦につとめる中、カエサルが乗った馬が後方に駆ける。

 逃さんとばかりに、弓を構えたひとりの山賊が、矢を放った。

 尻に矢の刺さった馬が、悲しげにいななき、棹立さおだちになった。


 しばらくの後。

 ウェルキンゲトリクスはゲルゴウィア(クレルモン・フェラン)にいた。今年はここでカエサルと合流する予定である。

 そこへ、顔を強張らせた若いドルイドが駆けてきた。


「アニキ、大変なことになりましたぜ」

「どうした?」


 若いドルイドは、声をひそめた。


「カエサルが、ケウェンナ山地(セヴェンヌ山地)で山賊に襲われたそうです」

「なに? カエサルはどうなった? 無事なのか?」

「それが……どこにいるのか、誰にもわからんのです」

「そいつはまずいな」


 時期がよくない。

 ガリアで反ローマの機運が高まりつつあるこの時に、聞いた人間が好きなように判断できる噂が流れている。

 ウェルキンゲトリクスは馬を走らせ、ヴィエンナ(ヴィエンヌ)へ向かった。

 カエサルが生きていれば、向かうのはロダヌス河(ローヌ河)の河川交通が確保できるこの場所だと判断してのことである。


 ──これは……やはりそうか。


 ヴィエンナの町は、近づくにつれ物々しい雰囲気が察せられた。

 軍兵ぐんびょうの数が多く、人の出入りを警戒している。

 ウェルキンゲトリクスは、町に入る前に、一緒にきた若いドルイドに指示を出して別れた。

 それから、ローマの商人が買い取った豪族の屋敷に向かう。水路が壕のように屋敷を囲んでいる。


財務官クァエストル殿、怪しいガリア人が面会を求めております」

「わたしにか?」

「はい。お名前を確かに。マルクス・アントニウスに会いたい、と」

「会おう。中庭に通せ」


 扉から入ってきたのは、胸も肩も分厚い、独特のシルエットの持ち主だった。

 黒い顔の中で、瞳がぎょろっ、と動く。


「お忙しい中、面会を許していただき、ありがとうございます。財務官殿」

「お前か……ゲルゴウィアにいるのではなかったのか」


 ウェルキンゲトリクスは、マルクスにうやうやしくお辞儀した。

 顔を伏せたまま、話しかける。


「カエサルに変があったと聞き、駆けつけました。お会いさせていただければと」

「その話、どこから聞いた」

「ゲルゴウィアにて。噂です」

「……今はだめだ」


 伏せた顔を、しかめる。


「噂を打ち消すには、正確な情報を流すのが一番です。どうかカエサルにお目通りを」

「だめだと言っている」


 吐息といきをついて、顔をあげる。


「おい。無駄に膨らませた筋肉は飾りか、このヘタレ」


 マルクスが、キョトン、とした顔になり、続いて真っ赤になる。


「きさまっ……」

「聞け。このバカ。すでにカエサルが襲われた噂はガリアの半ばまで広がっている。このまま放置すれば、遠からず、ガリア全土が擾乱じょうらんちまたとなるぞ」

「それは……だが……」

「なのに、わたしを会わせない判断をするか。これでは、カエサルの状態も察せられるというものだ」

「ぐぐ……っ」


 カエサルが死んでいれば、ここに留まっているはずがない。

 遺体を船で運び出してローマに向かっていよう。

 カエサルは生きている。が、昏睡状態か何かで、まともに会話ができない。


「わたしに協力を頼めばよいのに、それもできぬ。ローマ人の誇りとやらも、底が知れるというものだ」

「いわせておけば……っ」


 激高して掴みかかろうとするマルクスを、ウェルキンゲトリクスはいなして足をはらい、地面にたたきつける。

 入口側にいた護衛のローマ兵が、背後から剣を抜いて迫る。

 ウェルキンゲトリクスは、地面に倒れたマルクスをまたぎ、中庭を奥に進む。

 階段を下がったところに倉庫があり、奥は船着き場となっていた。一艘の川船がいて、若いドルイドが乗っている。

 ウェルキンゲトリクスが乗り込むと、川船が漕ぎ出す。ここまで言葉はない。

 川船は、ヴィエンナの水路を滑るように進む。頭上から、ローマ兵の慌てる声が何度か聞こえてきた。

 やがて、川船はロダヌス河に出た。北へ向かう。


「逃げきれたようですね、アニキ」

「……バカ野郎め」

「アニキ?」

「いや、これからのことを考えていた」


 カエサルが人事不省じんじふせいであろうことは、わかっていた。

 それでも、マルクスと会ったのは、ウェルキンゲトリクスなりのけじめだった。

 カエサルの“三頭”(トリウムウィリ)と呼ばれた三人の中で、生きているのはウェルキンゲトリクスとマルクスの二人だけだ。

 もし、生き残っていたのがマルクスではなく、プブリウス・クラッススの方であれば、これほどの危険はおかさなかった。

 プブリウスは、出自の怪しいガリア人にも、如才じょさいなく接した。今日のようにウェルキンゲトリクスが面会を申し込んだら、そのまま捕らえ、地下室にでも放り込んだろう。


 ──プブリウスにとって、わたしはライバルでもなんでもない。格下の存在だからな。嫉妬する必要など、感じまいよ。


 マルクスは、ウェルキンゲトリクスをねたみ、動向を常に探っていた。

 元から粘着質な気質もあろうが、そういうむき出しの感情を向けてくるマルクスに、ウェルキンゲトリクスも、どこか親しみのような感触を抱いていた。


 ──あるいは、カエサルが危篤となったこの危機に、我らが手を取り合えるような、そんなことも……まあ、甘い考えではあったな。


 ウェルキンゲトリクスに、若いドルイドがおそるおそる、という風情で声をかけてきた。


「アニキ、これからどうなります?」

「カエサルがどうなるかしだいだが……ローマ軍は撤退するな」

「やっぱり、そうなりますか」

「元から、ローマの法を逸脱してガリアを転戦してるんだ。新しい総督が決まっても、戦争を続ける根拠がない。ひとまずはローマ軍はガリアから撤退する」


 クラッススに続いてカエサルまで退場となれば、残ったポンペイウスはローマから離れることができない。


「アニキは、どうするんで?」


 ウェルキンゲトリクスは、ユリウスの家門ノーメンをもらっている。

 ローマに亡命するという手も、使えなくはなかった。


「わたしのやることは、決まってる。昔も今も、これからも同じだ」


 ケルトの神々と、ローマの神々の習合だ。

 疫病に強いローマの神々の加護をガリアの地にもたらす。流行り病を根絶する。

 ウェルキンゲトリクスの人生の意味は、そのためにある。


「わたしは最高神祇官ポンテイフクス・マクシムスになる」


 部族ごとにばらばらなガリアを、宗教の権威で統一するのだ。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ