表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1.捉われる

 螺旋に捉われている。


 自分でそう気づいたときには、すでにどうすればいいか分からなかった。


 始まりは、雨の日だった。

 梅雨の季節のじめじめとした夕方、慣れないパートの帰り道での出来事だ。


 傘を差して、最寄り駅から家までの道のりを歩いていた。

 雨はさほど強くないものの、変に温かい風が横から吹きつけてくるので、どうしても腕の辺りが濡れてしまう。


 途中に幅五メートルくらいの川が流れている。雨で水嵩が増し、普段より流れが速く見える。

 冷たく湿った袖口を気にしながら、いつものように橋を渡ろうとしたところで、私は見つけたのだ。


 螺旋を。


 それは、渦巻く水だった。

 川のなかの何かの加減で、そこだけ水がぐるぐると渦を巻いている。


 泥を含んで茶色く濁った水は、次から次へと川を流れていく。そのはずだが、渦巻きはほとんど変化しない。円を大きく、だんだんと小さく描いて、中央へとずるずる水が吸い込まれている。

 私は橋の下のその渦に見入ってしまったらしい。


 突然、ふわふわと宙に浮くような感じがした。めまいのような、足元が分からず頼りない感覚。

 厚く覆われた灰色の雲が目の前から失せる。次の瞬間、渦を巻いた泥水が視界を占めた。その螺旋へ向かって果てしなく引き込まれていく感覚に陥った。


 何か叫んだかもしれない。ごうごうという水の音がそれを消してくれたように思う。


 気がつくと、私は息を弾ませながら橋のたもとにしゃがみ込んでいた。

 体を起こそうとすると、またあのふわりとした揺れがやってきて、渦に捕まってしまいそうになる。


 しばらくそのままじっとしていた。

 雨粒が髪から滴り、傘がそばにひっくり返っている。

 ようやく、橋の欄干に手を添えながらおそるおそる立ち上がり、傘を掴む。ふらふらと家路へ向かった。


 その日はそれで終わった。




 翌日、風呂場の掃除をしていて、排水溝に流れていく水を目にした途端、全く同じことが起こった。

 白濁した水がくるくると回っており、その螺旋を意識した瞬間、私はふわっと浮遊感を味わう。タイル張りの床に足をつけている感覚を失う。その渦巻きへ向かって流され、吸い込まれていった。


 いつの間にか、私は浴室に正座をするように座っていた。

 水はすべて流れたあとだ。膝のあたりから足首までがひんやりとして、濡れていることに気づく。心臓が妙に脈打っている。


 何だろう、これは。


 本当に体が空中を飛んで、螺旋形に巻き込まれているのではないだろうと思う。しかし、そうとしか考えられないほどの強い現実感がある。すさまじい感覚だ。

 不安が押し寄せ、何か重く圧迫されるような気分になった。


 その日から、水の流れには注意することにした。

 排水溝からも必ず目を逸らすことに決める。駅へ向かうときも、橋の下を覗かないように充分気をつけた。

 幸いしばらく大雨も降らなかった。浮くような感覚も吸い込まれるような感覚もなく数日を過ごした。


 ほっとしたのも束の間。水流以外でも同じ現象が起きることが分かった。


 テレビのリモコンがうまく作動しなくなったので、入れ替えようと古い電池をすべて抜いた。新しい電池を手にして、プラスとマイナスを確認しようとしたとき、それは起こった。


 電池のマイナス部分が接する場所にばねがある。その鈍色の物が螺旋状だと気づいた瞬間の出来事だった。

 私は宙を舞い、電池を取り落とし、リモコン内部にある渦のなかへ放り込まれたのだった。



 日常にある螺旋を描くものは意外と多い。台所の引き出しにコルク栓抜きを見つけて、危うく同じ目に遭いそうになる。

 気になるものは、すべて目につかないところへ厳重にしまうことにした。


 そういえば、娘の美咲が図工の時間に作ったペン立てを持って帰っていた。貝殻やビーズなどをペットボトルに貼りつけたもので、涼やかできれいにできていた。それをリビングに飾っていたのに。

 その渦巻きの貝ももはや危険物質だった。




 今年の春、小学生になった美咲は、なかなか学校生活に馴染めなかった。

 もともとのんびりしていて甘えん坊な一人娘。自由保育で遊んでばかりだった幼稚園から小学校に上がって、戸惑うのは当然だった。


 五月の連休後の三者面談で、担任の先生はぽつりぽつりと漏らした。

 美咲が落ち着きがないこと。授業中に席を立ってしまうことがあること。集団での行動でいつも出遅れてしまうこと。

 ちょっと問題児かなと、こっちはげんなりする。


 それなのに、当の娘は先生の前で呟いた。


「勉強つまらないんだもん」


 先生は軽く笑ってくれて、そのあとは美咲のよいところも話してくれた。


「特に図工で絵を描いたり工作をしたりするのが上手ですね。発想も柔軟なお子さんだと思います」


 確かに美咲の得意科目と言えば、絶対に図工だと思う。


「ご家庭でも、よく褒めてあげてください」


 先生にそう言われなくても、私は美咲の図工作品を好んで飾っておくようにしている。



 冷蔵庫の扉に貼ってあるのは、カラフルでどこかおかしな動物のいる動物園に、ピンク色のユーフォーが飛んでいる絵だ。

 しかし、巻貝の工作は申し訳ないが、撤去させてもらった。美咲には「そろそろ他の作品を飾ろうよ」と促してみた。


 母親の提案を何も疑わず、美咲はこう尋ねた。


「それじゃあ、代わりにお菓子箱作ったのを飾ってもいい?」


 いいよと言いかけて、はっとした。

 色紙や粘土などを使ってお菓子の詰め合わせを作り、箱に入れたものだ。確か、ペロペロキャンディが入っていたはず。

 あれも螺旋ではなかったか。白に赤と緑の粘土を細長く伸ばして一本にまとめ、くるくると巻いてあった。

 考えただけで体がぐらりと傾き、巻かれていく感覚を思い起こす。


「他のにしようよ」

「ええっ、あれかわいいのに」


 美咲は唇を尖らせて不服そうだったが、結局うさぎの貯金箱にしてくれた。

 心から、安堵した。




 それだけではない。

 一人で買い物に行く途中で理容店の前を通った。

 赤、白、青の三色の縞模様が回転しながら目の前に佇んでいる。そのサインポールを見るや否や、私は再び浮きあがり、青とも赤とも白ともつかぬ渦に絡めとられ、呑まれていったのだった。


 いつの間にか、螺旋形を見つけるたびにこうした感覚が起こるようになっていた。

 自分でそれと意識するともうだめなのだ。

 小さなねじであっても、螺旋状の溝があればやはり巻き込まれてしまうのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても丁寧に書かれてますね。 さらっとラノベ読みではなく、じっくり純文学読みしたい作品です。 じっくり脳内で映像変換しながら読むと、カット割や役者の表情まで浮かんできます。 ついでに冒頭…
[良い点] 螺旋に囚われる。なんか恐ろしいですが気になる始まりです。
[良い点] 今、仕事の待機時間に拝読させて頂きました。 まず、題に引かれスルスルと。 第一部分で仕事がまた開始。 その後が気になり、面白そうでありますのでまた後ほど拝読させて頂きます。 しかし、文…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ