表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイムスリップ 日本国防軍 と平和を愛した天皇  作者: 暁 楓
第1章 対米戦には、準備が必要
12/80

第1話 そこは、1941年11月28日

やっと本編です。

雷の中を抜けると、急にGPSシステムを利用している機械が使えなくなくなった。

そこで各艦どうしの連絡を、普通の通信設備を使い、確認しをすると全艦無事だった。海面下に潜水している潜水艦も無事にいた。


仕方なく艦載機のF3-D無人偵察機(艦載機として空母に配備された無人偵察機。母艦の中から操縦する。)沖縄本島があるであろう方角に飛ばした。


そこには、占領したはずの中国軍は存在していなかった。そして、国防軍基地も存在していなかった。



日本国防軍艦隊は、とりあえず日本本土に向けて動き出した。一番遅いフェリーに合わせて25ノットで進んだ。


1日後、艦隊は鹿児島県沖を通っていたところ、日本海軍のレーダーに発見された。

日本海軍はパニックに陥ってしまった。

急に大艦隊が現れ、しかも、日本本土まで接近していたのだ。

航空機による偵察で100隻以上の艦船がいることが、分かった。

海軍は、呉にいる第一艦隊を急遽派遣した。

旗艦長門に乗るのは、山本五十六長官であった。

山本長官は、参謀長である宇垣参謀に聞た。


「いったい、何で艦隊に気がつかなかったのかね。」


「その‥………」


 彼に答えられるはずがなかったのだが、それはあとになるまで誰も分からなかった。

突如現れた艦隊に気が付くというのは無理があった。


「そのような大艦隊に気が付く事ができていなかつとは、

 アメリカと戦う前から負けたようなものではないかね参謀長! 」


「決してそのようなことは」


「初めから勝てるとは、思っていなかったが…

 こうも攻められるとは……」


「まだ、負けたわけで 『敵艦隊から入電です』

 なっなんだと!!」


「宇垣参謀長、静に。」


「はっ! 申し訳ありません」


「では、読んでくれ加藤くん(長門の通信兵)」


「はっ!『我々は、日本国防軍海軍である。あなた方の艦隊は、大日本帝国海軍で間違いないか。』であります。」


「長官、やつらはふざけております。 日本海軍を語るとは百年早いです。」


「そう慌てるな参謀長。参謀長が慌ててはみっともないぞ。もっとどっしりとしないとな。」


「すみません長官。ところで、国防軍とは何でありましょうか?」


「お話のところ、失礼します。また、例の艦隊から入電です。『わたしは、日本国防海軍、海上幕僚長である。あなた方の艦隊は日本海軍の艦隊であるか?もし日本海軍の艦隊なら旗艦長門であり、長門に山本五十六海軍長官が乗っているなら、無線で話がした』であります。」


「よし!その無線受けてみよう」


そう言うと、山本長官は、幕僚を率いて無線室へ入っていった。


「長官敵と話すなど………おいていかないで~」




「私は、日本国防海軍海上幕僚長である川上翔一等海将である。(国防軍は、自衛隊と階級が違っていた。海将補、三等海将、二等海将、一等海将といった階級がある)山本五十六長官とお話がした。」


「私が、その山本だ。まず、君たちは何者だ?そして何が目的なんだ?」


「まぁ、そのように言われても仕方ありません。ひとつだけ確認させてください。

今日は、何年の何月何日です?」


「君はふざけているのか!!

1941年11月29日に決まっているじゃないか。」


「これで、多くのことがわかりました。

長官ありがとうございます。

私は、これから長門へお邪魔します。

二つのプロペラのついた航空機3機で行きます。撃墜しないでぐさい。」


そう言って無線による話し合いは終わった。

長門に乗る参謀たちは、今の事態を全く理解出来なかった。

長官だけは、嫌な予感がしていた。

感想などあればお願いしますm(._.)m



〔修正〕


日にちを変えました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ