表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/38

第5話 僅かな好奇心が若者を大人にさせられる

 書き溜めていた小説です。

 一巻分あります。

 かなり頑張って書いたつもりです。

 どうかブックマークして、読んでいただけると嬉しいです。


「——直人、お前の家に止めてくれ。今日帰りたくないんだ……」

 昨夜の悶々とした時間を思い出しながら言うと、直人は玄関の扉を勢いよく閉めた。

「ちょちょちょ、人が色んな意味で困っているのにそりゃないだろ」

「気色悪いんだよ。なんだその眠そうな顔と乱れた髪は、きしょい」

「男に対してその感性はおかしいだろ。ってそうじゃなくて、昨日は色々あったんだよ。夜鶴がご飯のお裾分けに来たと思ったら、突然オレたちが買い物してたことを聞いてきて、挙げ句の果てには性行為を誘ってきたんだ」

 要約した訳を話すと、直人は扉を少し開いて怪訝な面持ちを向ける。

「どういう流れで、買い物から性交渉の話になるんだよ」

「ふっ……童貞には分からないか」

 バンッ! と先ほどよりも勢いよく扉を閉められる。

「あっ、ごめん。意外と気にしてたんだな……。とにかく会社に帰ったら夜鶴がまた来る気がするからさ。お前ん家に泊めてくれよ」

 直人は再び扉を開けて隙間からこちらを覗き見る。

「彼女はどんな感じだった?」

「なに急に。お前、夜鶴のこと好きなの? NTR?」

「そう言う意味じゃない。オレたちのこと探ってきたんだろ。計画に支障が出たら困る」

「まぁそうだな。仕草はいつもの夜鶴と変わらなかったよ。なんか急いでいる感じはしたけど」

「急ぐねぇ。そのとき首の後ろに手を回されたりしたか?」

 なに言ってんだと思いつつ、オレは直人の質問に答える。

「抱きつかれたときに手を回されたりはしたけど。それがどうした?」

「首の後ろ辺りになにか刺されたか?」

「刺されるって……言ってる意味が分からないんだけど」

「いいから答えろ」

 オレは昨日のことを追想する。夜鶴が突然鍋を持って自宅に押しかけ、鍋を温めていると急に尋問され始めて、抱きつかれ、キスをされた。思い返すとまた悶々とした気持ちになるが、オレは平静を装いながら起こったことを全て話す。

「……それで、親父が帰ってきてハグは終了。息子は固くなり、色々な意味で元気になって、親父と同室だから色々な意味で困ったことになった」

「質問にだけ答えろよ。こっちはお前の逸物に興味ないんだからさ」

「だったら、これがなんだって言うんだよ」

 どうでも良いと蔑ろにされ、オレは少しムカつきながら説明を求めた。

「色々と状況が変わったかもしれないってことだ。親父さんからなにか預かっていたりしないか?」

「封筒もらってるけど……」

「今それを開けるぞ」

「いや、外に出てから見てくれって言われてんだけど」

「いいから、どこにある」

「一応、カバンの中に……」

 オレは直人の切羽詰まった様子に流されてカバンを差し出す。

「じゃあ部屋に入れ。すぐに出発するぞ」

「え、どこに?」

「今日、ここを出ることにする」

なんで? とは言葉が出なかった。人生見えることだけが全てだが、世界は自分の見えないところで作られている。知らないところで何か動いているのはわかっていた。

 狭い一室で直人は封筒の上部を破いて中身を取り出す。随分と分厚い封筒だなと思っていたが、中には三つ折りにされた手紙が三枚と親父の運転免許証みぶんしょうが封筒の底に入っていた。

 一つは、『野良へ』。二つは『直人へ』。三つは『調査報告書』と書かれている。

 直人は自身に向けられた手紙を真っ先に読み、すぐさま調査報告書と書かれた紙に手をつける。オレも自分の手紙を開くが……。

『——この文章を直人が先に読んだののなら、この先を読むことなく調査報告書を燃やしてもらいたい。そして要塞を出ていく前に、息子がこの手紙を開けてしまったのなら今すぐ閉じてほしい』

 と、最初の一文に注意事項おねがいごとが書かれていた。

 オレは手紙を閉じて顔を上げる。直人は驚きと喜びが混ざった表情をしており、自分が知る初めての表情だった。

「——もう読んだのか?」

 直人はオレが顔を上げているのを見て尋ねた。

「まぁ一応……」

「見せてくれ」

「やだよ」

「なんで?」

「そっちが内容を教えてくれるならいいよ」

 そう言うと直人は黙り込み、「……後で話す」と仕方なさそうに言った。

 手紙をポケットに仕舞うと、直人は断られるのが分かっていたのかすぐに腰を上げる。

「移動しようか。何度も言うが、俺の言うことを聞けないなら即見捨てるからな」

「分かってる。約束したからね」

それで手紙を見せるのを強要しないのは、直人なりの優しさだろうと解釈した。


 外周の縁、北北東。ヘルメットを装着した直人は床板を外してエレベーターの操作パネルを起動させる。モーターが回りだし、地面がガタガタと不吉な音を立てて揺れ始める。

 そういえば、まだ親父にちゃんとした別れ話を伝えていない。身体より大きいリュックを背負っているのに、 直前になって置いていくものの重みを感じていた。

「——直人、質問いいか?」

「エレベーターが来るまでに答えられるならな」

「お前からは、この街の住人はどう見えていたんだ?」

 直人はなにも答えずにマフラーを外し、背を向けるように胡座をかく。

「ずっと不思議だったんだ。なぜ誰もここから出ようとしないのか。外の世界に憧れないのか。この疑問の答えはまだ出てないけど。最近気づいたことがあるんだ。オレはずっと誰かに守られてきたから、そんなことを思えていたのかもしれない」

「三十五点。親父さんはずっとお前を守ってきた」

「この街の住人は、囚われているのか?」

「五十五点。ここは外の世界から、『機銃要塞きじゅうようさい』もしくは『囚われの街』と呼ばれている。誰もが外を恐れて出て行かないんじゃない——出ていけないんだ」

「オレって親父曰く〝住民権〟を与えられていないらしい。だから、交換箱にある液晶を触っても反応しないし。多分このエレベーターも動かせない。それってさ、お前の首に付いている基盤みたいなものなのか?」

 直人の長く伸ばされた髪が強風に靡く。彼の首の後ろには黒色の精密機器チップがステープラーのようなもので皮膚に貼り付いていた。

 オレはそれを見たことがある。親父や夜鶴の首の後ろにも同じものがついていた。

「七十五点。お前はなにも知らされていない温室育ちだと思っていたが、違ったみたいだな。予想と少しズレていたよ」

「囚われているってことは、これは単なる市民証じゃないんだな」

「これは祝福と呪いだ。このチップを埋め込まれた瞬間から、この要塞の設備を利用できる代わりに、此処から一キロ以上離れられなくなる」

 そう言うことか。親父を誘ったときの態度が腑に落ちた。

 でも、あれ……直人はどうなんだ? 彼の首の後ろは金属部分が反射してキラキラと光っている。それを尋ねる暇もなく、直人は話を続ける。

「あの人にしてはよくやった方だと思う。こんな腐ったれなルールの中で、誰にも悟られないようにお前を育ててきたんだ。流石だよ」

「直人が親父の手助けをしてくれたんでしょ。どう考えても一人でこんな隠し事はできないよ」

「多少はな。因みにあと二人ほど協力者がいたがわかるかな?」

「いや、さっぱり」

 街を出る前に長年の答えが出てしまった。外に出たいと思った好奇心がこれだ。

 親父は一生出られない。恋人と話すこともできない。憧れた親友は隣にいない。

 あのとき話した外に出ていきたい理由は嘘じゃない。けれど、一人で出ていくには動機が薄すぎていた。

「嫌だなぁ……」

 そう思う反面、これは我儘だなと思った。

「別れるのは辛いか?」

「そりゃあね」

 親父や恋人よりも、君と別れるのが辛い。そんなことを口にしてしまえば、きっと叱咤され、夜鶴には刺し殺されるだろう。

「もし、お前がここに残る選択をしたのなら、夢が叶えられないのを親父たちの所為にするなよ」

「え?」

「選択っていうのは、結局のところ本人がしたいようにしているに過ぎない。理由があるから外に出ないんじゃない。外に出たくないから出ない理由を今更表に出している」

「そんな訳……」

「さっきまで、お前は父親も恋人も捨てて出て行くつもりだっただろ。そのとき、この理由は足を止める理由になっていたのか?」

 ……ならなかった。

「親父が外に出られない。それは出て行きたいくないが為の理由だ。本当に外に出たいのなら、そんなものなんの理由にもならない」

 直人ははっきりとそう言った。

それが、オレの憧れていた彼の生き方なのだろう。

「まぁ、選ぶのはお前だ。お前がついてこなくても、俺は一人で行くことにする」

 直人は登ってくるエレベーターを見下ろしながら宣言した。

 彼ならひと……ん、今なんて言った? 

「直人は出られないんじゃないの……?」

「なに言ってんだお前……」

 直人はコイツ頭大丈夫かという表情でこちらを見る。

 いや、こっちの台詞なんだけど。

「チップが埋め込まれたら出られないって、自分で言ってたじゃん」

「俺は出られるに決まっているだろ。大体、なんでお前だけ外に出すんだよ。散々危険だって教えただろ」

 確かに、今更オレ一人で行かせるはずないよな……そもそも、直人はメリットなしで人のために行動するような殊勝な性格を持ち合わせていなかった。

「——行くよ。オレは外の世界を見てみたい」

 彼がこの先ついてくれるなら、進みたいという気持ちが強くなる。

「あぁ、連れていってやるよ」

 やれやれと言わんばかりに放たれた言葉は、誰よりも頼もしく聞こえた。


QandAです。(6月6日編集)

すみませんが、Qand Aは消去させていただきました。

この先の話も後々、消去させていただくつもりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ