第2話 ブレーキ音は鳴らないまま何処までも
描いててドキドキしたわ。
胸がキューキューするでぇ。
(●´ω`●)
あと、毎度更新遅れてすみませんね。
((*´∇`*)大学四年が始まるものですから……
1
元値の分からないバイクを十万で売却し、直人の残したタバコをポケットに入れて一月過ごした家とお別れする。
万愚節が用意した車には前後に同じ車種の護衛車が付き、検問を呆気なく顔パスで通り過ぎた。
金網を越えて轍で示された道を突き進むと、背の低い草が風に触れ、カサカサと乾いた音を立てる。草の間をすり抜けた風がそっと肌を撫で、若干湿った空気と土の匂いに混じる有機質な香りが、外の世界を際立たせていた。
「——海までどのくらいあるんだ?」
「このまま東北東に進んで六百キロくらいかな」
「そんなに?」
「だから急いで荷物をまとめてもらったの。早く行かないとなにもしないで旅行が終わっちゃうじゃない」
確かにそうだな。車買ったり色々準備していたらあっという間に出ていくことになりそうだ。
「今更なんだが、希望ヶ丘って観光施設なのか?」
「海岸の名称で観光名所だよ。移都市の外だから気軽に行けるような場所ではないけれど、吹吐町って呼ばれるくらいには凄いところ」
「移都市と比べてどっちが大きいんだ」
「流石にそこと比べられると凄い小さいけど、B・P号っていう航行する水上都市船があるの。名前の由来はその船が吹吐魚をモチーフにして作られたから」
「刺身が食べたくなるな」
のどかな会話を続けていると、ついついお腹が減ってくる。珈琲以外もちゃんと頼んでおけば良かった。
特に話すことがなくなって窓の外をじっと眺める。自然に囲まれた場所に出たのは二度目だが、やっぱり都内よりこの空気が好きだった。
風に浸っていると、突然運転席にあるランプが赤く点滅した。
『——害鳥を視認。大影です』
運転手が無線機を素早く手に取ると、そんな声が聞こえてきた。
鳥と聞いて進行方向の上空を覗き見る。すると、その瞬間から森も、草も、この先の道でさえ、照らされていたものが真っ暗に反転した。
日の光を探して見上げるも、そこには黒いものが全てを覆うように滑空していた。
暗闇より黒いそれは通り雨のようにこの場所を真夜中へと変化させ、その全容はまるで鳥のような形をしている様に見えた。
「な、なんだこれ……!」
衝撃を通り越して呆れてしまうような奇怪な光景。
やがて『大影』と呼ばれたそいつが後方へ過ぎ去ると、再び日の光が地上を照らした。
「……」
遜色のない景色に戻まで夢中で眺めていたオレを、万愚節は冷たい目で見つめている。
「……体調悪いのか?」
「別に、疲れただけ」
万愚節はムスッとした態度で答えた。
「なんで怒ってんだよ」
「私と話しているより、あれが通り過ぎているときの方が楽しそうだったから」
「でも、生き物好きなら当然のサガじゃないか」
「スリルで快感は感じないよ。マゾじゃないんだから」
急にどうしたんだよ……冷たすぎない?
訳もわからず呆れていると、更にギリッとした視線を向けてきた。
「野良は外で生きていこうって考えている割に危機感がなさ過ぎるんだよ。このままだと調査員になっても三日と経たずに死んじゃうよ」
「態度に出にくいだけで、ちゃんと考えてる」
万愚節は「へー」と心の籠っていない反応をする。
「なんだよ……」
「わからず屋になにを言っても理解されないって学習した」
最近気づいたのだが、自分の周りにはツンデレが多い気がする。気持ちを察しってくれって奴ばかりだ。
「なんでそこまで構うんだよ」
「別に構っているつもりはないよ。ただ、前にも話したけど知り合いが都市の外に出て死ぬのが嫌なの」
「それを構っているっていうんじゃないのか? それに外で活動している人は別に少なくないだろ。そもそも都市の外で生まれた人間だし」
彼女は猫の様にふいっと窓の外に視線をやる。
「放って置けないでしょ。コロッと死んじゃいそうだし。外で暮らしていくにしても収入とかどうするの。行き当たりばったりで生きていけるほど世界が甘くないってわかってる?」
「調査員になるつもりだ」
「だからそれが無理なんだよ。大した動機もコネもない状態でやれるほど甘くない」
「それでも、やると決めたし変わらないよ」
はっきりと答えると、万愚節は溜息を吐いて凄く嫌そうな顔をする。
「じゃあ着いてからサプライズのつもりだったんだけど。本当のことを話すよ」
サプライズ?
「なにを……」
不安に思うのも束の間、万愚節は真っ直ぐとこちらを見つめる。
「志楽浩也。それが私の叔父の名前だよ」
「……は?」
彼女はオレの従姉弟だと言った……。
「ついでに言うなら、私の本名は四月一日幸叶。父親は叔父と同じ調査員の仲間だったらしいの」
「……四月一日蜻蛉の娘?」
そう尋ねると、幸叶は猫のような瞳を大きく開いた。
「父さんのこと知ってたんだ……」
「親父の仲間の人が教えてくれたよ」
「ずっと騙してたんだし幻滅した?」
「別に。でもまぁ、もっと早く話してくれても良かったんじゃないかとは思ってる」
「確信できたのは割と最近のことだから。それに祖父母に合わせたタイミングで話したかったの」
そう言うことか……これなら博物館でのあの態度も納得できる。調査員が原因で父親と会えないのなら、親父の写真を憎んでいても不思議じゃない。
「お前にとってオレはなんだ?」
「血縁者……家族かな」
「嬉しいような、残念なような感じだ」
少なくとも異性として見られていなかったわけだ。
「私を捨てて出ていくつもりだったのに残念だったんだ」
「そう言うことじゃなくてだな……」
上手く伝えられる言葉を見つけられず噤んでしまう。
四月一日は嬉しそうに口元を緩ませて、肩にもたれ掛かる。
「サイテー。人を散々弄んどいて、本命が見つかればすぐポイしちゃうんだね」
「弄んでないだろ。なんならずっとオレが弄ばれてるよ」
そう言い返すと、彼女は唇を尖らせる。
「じゃあ夢を諦めて、ずっと一緒に居てくれるなら付き合ってもいいよ」
「……マジで?」
嬉しいと思いつつ、冗談だろうと聞き返した。
ルームミラー越しに専属運転手が睨みつけてくる。四月一日は少し悲しそうな顔で「うそ」と言って笑った。
やっぱり、オレの方が弄ばれてるじゃんか。
「なんというか、従姉妹って割にオレたち似てないよな」
「生物好きってところは同じでしょ」
「でも、好きのレベルが違う」
「それは君が知らないからだよ。世の中の一片を理解して全てを知った気になっているだけ」
「全てを知ってる奴はいないだろ。だから外に出ようとしているわけだし」
「ここで得られるものを知ろうとせずに遠くのものを狙ってなんの意味があるの。はっきり言って私の方がちゃんと世界を見すえてるよ」
「そんなに言うなら、この旅行中にオレが知らない世の中のことを教えてよ。それで変わるかどうかで思いの強さを測ればいい」
世界のことをもっと知りたい。幸叶は世界のことを教えたい。これならお互いにwin-winじゃないか。
「だったら、一つ条件を追加させて。私のことも話すから野良のこれまでの全てを教えてよ。じゃないと君が知らないことを伝えられない」
「それは話せないって」
「野良が榮直人と結託してこの都市の崩壊を招いたってバラすよ」
「え……」なんで、知っているんだ……。
驚くオレに四月一日はニヤリと笑う。
「私を舐めないでね。これでも四月一日家は榮家の次に力を持った一族なんだから」
どのみち君の言う通りにしないといけないじゃないか。
「犯人が直人だって知っているなら外に出なきゃいけない理由だってわかるだろ」
「いや、わからない。野良が起こした事件じゃないんだから関係ない」
「そうだけど直人は囚われの街に住む親父や住人が危険な目に遭わないようにしたんだ」
「だから?」
四月一日は直人の行動をどうでもいいと言うような冷たい口調で言った。
「オレは半分人間じゃないんだ。志楽浩也の子供で、要塞都市が製造したクーロンの子供なんだ。だからきっと都市に存在を知られたら都市には住めない」
運転手の男は驚いた表情でルームミラー越しにこちらを見ていて、四月一日は表情一つ変えずに咎めるような視線を向けていた。
「それで?」
「母親がクローンで、人間にはないはずの細胞小器官があって、その細胞小器官には成人した子供が離れようとすると無理矢理にも手元に留めておきたいっていう欲求を強くさせるらしい」
「……言いたいことがわからないんだけど。そんなもの、直人が行動を起こした理由であって野良には関係のない話じゃない。都市で暮らせないなら都市の外でひっそり暮らせばいい話でしょ。移都市ほど豊かで発達した場所じゃなくとも生きていくことはできる。そうやって、他人に誘導させられながら生きていくつもり?」
彼女は苛立ちを爆発させるように言った。
心配してくれているのは知っている。不確定な理由で死地に向かうのだとしたら不純に感じるし、理解されないのも仕方ないとは思う。
でも、生き物が好きなだけじゃ動機として不十分なのか。世の中のことを理解していないからダメなのか。どうすれば君が納得して、円満に別れられるのかわからない。
そう思いながら、続けて身の内に起きたことを話し続けた。無意味かも知れないと感じつつ、今まで培った思いの丈を吐き出していた。
四月一日は真っ直ぐこちらを見つめて真剣に聞いてくれている。
「……だから、オレにとって調査員が恵まれているように思えたんだ。自由で、不順で、好きなものだけで生きていたいと思っている。元々が貧乏だったせいか、ただ恵まれた人間になりたいと思ってきた」
「恵まれてる……」
彼女は再び納得いかないって表情で顔を顰める。
昔、要塞都市の外周に住んでいたオレは内側に住んでいる奴を羨ましいと思った。内側に住めるようになると、今度は塔の天辺に憧れを抱いた。
直人みたいになりたいと思ったのは、そう言う人間性が原因だ。
「平行線だね。私は調査員なんて夢は捨てるべきだと思ってる。話を聞いて尚更調査員である必要はないと思ったよ」
「頑固なところはすごく似てるな」
「そうだね。私、ずっと気の合う兄弟が欲しかった」
「オレは胸のデカい姉が欲しかった」
「ぶっ飛ばすよ」
四月一日は自身の胸に手を当てて睨んだ。
「平行せ、ぐはっ……」
平行線と掛けた台詞を言う前に腹に一発入られた。
「——ねぇ知ってる? 海の水ってミネラルを含んでいるから沢山飲むと健康にいいんだよ」
「まだ怒ってるの?」流石に海水が塩水なのは知っていた。
あれから数時間ほど経ったが、未だに四月一日は膨れっ面で窓際に頬杖をついている。
オレは盲目的な行動をやめられない。実際海水がどんな味なのかは気になるし、飲むと言って溜飲を下げてやるべきだったかも知れない。
「ねぇ、私って親が——」
突然ブレーキが掛かり、車体が大きく揺れてオレたちは前方に身を乗り出した。
運転手の男はすぐに無線機を取り出し、前を走る車に応答を求める。
『——前方五十メートル先に障害物を発見。これから車を降りて確認してきます』
前後の護衛車から武装した人が一人ずつ降り、オレも一緒に出ようとしたが四月一日に袖口を掴まれた。
渋々窓を開けて双眼鏡で様子を窺うだけにすると、先方に紫色の大きな物体が複数横たわっているのが見えた。
紫色の物体は羽毛のようで、あとで戻ってきた護衛の話によると鳥類の死骸らしい。
袖を掴んでいた腕は酷く震えていた。
怖いのだ。
あれだけ海に行こうと言っていた彼女は震えていた。
窓際から離れて、座席の真ん中にそっと座る。
すると、四月一日は胸に寄りかかるように抱きついてきた。
「……父さんはもう五年も帰ってきていない」
彼女は腕に顔を埋めて小さく呟いた。
「そうなのか」
気の利いたことを言えない自分に嫌気を感じる。
「どこかでのたれ死んでいるかもしれないし。案外普通に生きているかもしれない。でも毎朝、行方不明者の数が報じられるたびに不安な気持ちにさせられる。——野良が羨ましいよ。身勝手で、盲目的で、妄想的で、衝動的に生きて。置いて行かれた側の気持ちも少しは考えてよ」
考えている。でも、二十二年間の全てを置いてきてしまったオレには、今更誰かに寄り添うことなんて許されない。どちらかと言えば、父親の方に感情移入してしまいたかった。
「従姉妹なのに、オレたちは本当に似てないよな」
「そうだね。きっと私は母親似だったんだと思う」
「オレは父親似だな」
どっちも志楽家の血筋だ。
親父に従姉妹がいたことを話してみたい。
「——もうすぐ、着きます」
進行を再開して運転手はそう言った。死体があっただけでなんの問題もなかったようだ。
「あれが……海か」
目の前に広がるのは赤い夕暮れの世界。尽きることのない波音が不思議と全身を包み込むように響く。
泡立つ波が空との違いを際立たせ、その広大さに自分がどれほど小さな世界に囚われていたかを痛感させる。
初めて見る海に喜んでいるオレを、四月一日は少し寂しそうに見つめていた。
6月29日推敲済み




