表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/38

第5話 後悔しなかった道を選んでも、きっと後悔する

結構、重要なところですが読み返さないと分からないかもしれません。

長々と解説しながら話を描きたかったところですが、流れ的にそう書かないとつまらなくなってしまいそうなので辞めました。

いやぁ……もっと上手く描けた気がします。

推敲が上手くできた気がしない回なので、改善点と感想をお待ちしております。

まじで、今のところ感想が0件なんですよ。

あははははは( ・∇・)



 3


 都市一番の病院で生え際の毛先までも調べつくされ、直人が運転する助手席でぐったりと横になる。

サンルーフから夜空を見上げても故郷のような美しい星空は見られず、代わりに電光がガラスや金属に反射して煌々と街を照らしている。明けない夜はないというが、ここには沈む夜もない。正直なところ、オレには眩し過ぎて鬱陶しいくらいだ。心も身体も重く沈んでいるのに、今夜は目も耳も不思議と冴えていた。

「お前の夢ってこれで叶ったのか?」

「なにがだ?」

「要塞の仕組みを知った。外の世界を知った。あとは初恋の相手を探すくらいだろ」

「あと、直人みたいな人間になるって目標があるよ」

「お前には無理だ。そもそも、どうやって他人になるんだよ」

 それはそうだと思いつつ、最初にやることは親父からもらったヒントの答え合わせだ。

「暫く遊んで暮らせるだけの金はあるんだろ?」

「一様ね」

 直人がずっと住まわせてくれればの話だが、節約すれば半年は遊んで暮らせるはずだ。

「だったら観光でもしながら将来プランを考えておけ。いつまでも手助けしてくれると思うなよ」

「分かってるよ……。でもさ、直人が囚われの街に来たときに手を貸したわけじゃん」

「十二年分の手助けしろってか? お前、絶対分かってねーだろ」

 直人は思い耽るように背もたれに脱力する。

「冗談だよ。でも、改めて考えると十歳の頃から実家を出てたって結構ヤバいよね」

「厳密に言えば俺が囚われの街に来たのは十一年と三ヶ月前だ」

「音信不通で親はかなりショックを受けたんじゃない?」

「どうだろうな」

 直人はどうでもよさそうな顔でハンドルを切った。

「どうだろうって……まだ会いに行ってないの?」

 直人のあっさりした態度に、オレは驚きを隠せなかった。

 彼の生い立ちなど知るよしもないが、十歳児で囚われの街に来たのだ。きっと親も心配していただろうし、少しくらい会いたくなるものだと思っていた。

「ずっと調査書をまとめていたからな。それに、兄弟たちは外に出て帰ってこないのが普通なんだ」

「兄弟いたんだ」

「十五人。今はもっと増えているはずだ」

「凄いお盛んだな」

「全くだよ」

 直人はクスリと笑ったが、話の内容はちっとも笑えるものじゃない。

「どんな飯が食いたい? 昔好きだった店を探してるんだがもうなくなったみたいだ」

「直人が食いたいのでいいよ」

「じゃあ寿司屋でも探してみるか」

「もしかして、都市のお寿司ってドラマみたいにバリエーション豊富だったりする?」

「要塞よりネタは多いはずだ。美味いかどうかは店次第だろうがな」

 直人は徐にスマホを取り出すと、端末に向かって「Mira、美味い寿司屋をナビして」と言った。無機質な声で『かしこまりました』と返事があり、車の液晶画面にナビゲーションが表示される。

「なにそれスゲェー」

「人工知能。無限に知識を蓄えていく機械だ」

「機械生命体ってやつなら映画で見たことあるぞ」

「生命ではないな。人間らしい思考アイデンティティを持ったAIだからな」

「ようわからん」

「色々と質問してみるといい。人に嘘はつけないから」

「ふーん。直人は今いくつですか?」

『解答:二十二歳です』

「直人に彼女がいたことはありましたか?」

『解答:私が知る限りでは居ませんでした。ただ許嫁がおりました』

「へー、へぇ〜」

 オレは直人にニヤニヤとした笑みを浮かべる。直人は不愉快そうに横目で睨んだ。

「あんまふざけた質問するなよ」

「じゃあ最後、直人はどうして頭がいいんですか?」

『解答:第十かっ……』

ミラが答えている途中で、突然、直人が端末を取り上げる。

「十回? ……なんか物凄い英才教育でも受けたの?」

「そんなところだ」

 微妙な空気になりながら直人はギアをリバースに切り替え、有料駐車場に車を停めた。

 焼き鳥屋を通り過ぎた十字路に、目的地である宣伝が控えめなテナント店がある。チャリンチャリンと景気の良いドアベルを鳴らして入ると、直ぐ目の前にはアロワナの水槽があり、一列のカウンターが目に入った。

「——何名様だい?」

「二名です」

「すぐ後にご予約のお客様が来るんだ。端の方に座ってくれ」

 店主の無愛想な態度に驚きながらも案内された席に座る。

「メニューは壁に貼った板書きがあるから、どんどん頼んでくれ」

「じゃあ、全種類一貫ずつで」

「六十四貫あるけど食べ切れるのか。アレルギーは?」

「問題ないです」

 直人がよく食べるのは知っていたが、オレも同じ数食べられるだろうか。でも、折角来たのだから全部試してみたい。

「……同じので」

「はいよ」

 五分と経たずに最初の寿司が握られ、次々下駄板に並べられていく。

 聞いたこともない魚が次々に出てきて、それぞれが独特な味付け。店主のこだわりが一貫一貫に表れている。

 魚介はこんなにも種類があるのかとつい感心させられた。

 三十貫ほど食べた頃、店のドアが開き、ドアベルの音が鳴り響く。

「——予約した。温泉川だ」

「はい。お待ちしておりました。こちらへどうぞ」

 迷彩柄の分厚い服を着た男女四名が堂々した態度で席につく。

温泉川と名乗った女性は直人の隣に荒々しく座ったが、直人は彼らに目もくれずパクパクと寿司を食べていた。

「寿司ネタ全種を四人分。あと一番高い酒も」

「六十四貫ありますけど、アレルギーは?」

「問題ない」

 ——どこかで見たことがある顔だ。

美しい顔立ちで一目見てスタイルが良いとわかる体型。袖口から見えた筋骨隆々な二の腕が若干親父と似た雰囲気を感じさせた。

「……なんだい。人の顔をジロジロ見て、失礼じゃないか」

「あ、いえ、すみません」

 女性に睨みつけられ、オレはしまったと言わんばかりに頭を下げた。

 すると、その女性は「ん?」と首を傾げ、直人をじっと見つめる。

「——榮家の人間か?」

 女性は直人の家名を言い当てた。

「誰だよ」

 食事の邪魔をされた直人は初対面にも関わらず不愉快そうに睨みつける。

「驚かせたなら悪かった。知り合いに雰囲気が似ていたものでね」

 直人は「はぁ、そうですか」と不信感を隠さずにいた。

「それに榮家には一様世話になってる身だし、今その一人を世話してる立場だからさ。もしそうなら、ちゃんと挨拶しておこうと思ったんだ」

 直人が更に怪訝そうな顔を浮かべるのを見て、女性は困った様子で連れの一人に顔を向ける。

「おい、お前の弟だろ。挨拶ぐらいしたらどうだ」

「めんどくさい」

「隊長命令だ」

 男は不機嫌そうに席から立ち上がり、こちらに近づいてきた。

「——壱真兄かずにい

 直人は男のを見て驚いたように目を大きく開く。

しかし、相手は誰だかわかっていないのか首を傾げていた。

「……俺をそう呼ぶってことは本当に弟らしいな。でも、見覚えないし……、いや年齢的に直人か」

 直人と顔立ちの似た男は顎に手を当てながら名前を言い当てる。

「久しぶり」

「生きていたんだな。調査報告は済ませたのか?」

「これからだよ」

「早くしろよ。出し抜かれるかもしれねーぞ」

 壱真という兄は直人の隣にいるオレを一瞥して席に戻った。

 短いやりとりで兄弟の微妙な距離感が伝わってくる。再会を喜ぶ様子は一切なく、赤の他人に話しかけたみたいだった。

 温泉川はやってしまったと言わんばかりにあんぐりと口を開けてアホ面を晒していた。

「……す、すまん。嫌な空気にしてしまった」

温泉川が両手を合わせて謝罪するも、直人は別に気にした様子なく「兄弟なんてこんなものだ」と言って再び寿司を食べ始める。彼女に非があるわけではないが、正直飯は不味くなってしまった。

店内は静寂に包まれ、店主が気を利かせたのか口を開く。

「——お客さん。会話が弾むのは結構ですが、寿司を食べないと置くスペースがなくなりますよ」

 温泉川の下駄には溢れんばかりの寿司が乗せられ、彼女は苦笑いを浮かべながら三つまとめて口の中に放り込む。もぐもぐと咀嚼し、ゴクリと豪快な合図が鳴ると、胸を叩いて深呼吸をしだした。

「こ、このまま会話が途切れるのは気分悪いし、折角だから自己紹介させてもらうよ。私の名前は温泉川彼花ゆのかわかれか。調査隊のリーダーをやっている」

「榮直人だ」

「オレは志楽野良です」

「〝しがらき〟って言うのか。良い苗字だな。同じ苗字の先輩が初恋の相手だったんだ」

「へー、……えっと、どんな人なんですか?」唐突な告白に反応に困る。

「頼りになって、怒ると怖いけど優しい人だよ。すぐに拳骨が飛んでくるけどね」

 それは優しいのか? ふと、親父に拳骨を食らったときを思いだしたが、あの行為に優しさなんてない。死ぬほど痛かった。

「でも、寂しいときや悲しいときにはなにも言わずに頭をゴリゴリ撫でてくれるんだ。そのときの手が堅くて大きくてさ。えへへ、へへへへへ」

「へ、へぇー。今も好きなんですね」

 オレがそう言うと、温泉川は急激に顔を曇らせて「まぁね」と頷いた。

「なにかあったんですか?」

「久しぶりに挨拶にいったら結婚していたんだ」

「えぇ……」

「彼には子供が居て、その子が三歳になった頃に奥さんは亡くなってたの。私は結局未練タラタラで会いにいったんだけど、彼の生活はとても苦しそうで、私も一緒に支えるって告白したら、もう来るなって怒鳴られたんだ……」

 重いなぁ……聞いたのはオレだけどこんな話をするなよ。もっと空気悪くなるわ。

「う……うぅ……」

 温泉川は鼻水をずびずびと吸い上げ、嗚咽を漏らし始める。

「えぇ⁉︎ ちょっと大丈夫ですか」

 オレは彼女の情緒の不安定さに驚きながら、周囲に助けを求める視線を送る。

 だが、よくある事なのか全員に顔を逸らされた。

「こっちは二十年以上続いている初恋だぞ! 普通、ちょっと会わなかったくらいで結婚するか?」

 温泉川は気を荒立てながら机を叩いた。

「そもそも、初恋をそこまで引きずりませんよ。あと疑問に思ったんですけど、会わなかった期間ってどのくらいですか?」

「三年」

「じゃあ結婚してもおかしくないですよ。寧ろ、三年も会えない用事ってなんですか」

「寝取られたあああああああああ!」

 これはNTRじゃなくてBBSだ。寧ろよく三年も会わないで片想い続けられたな。

彼女は情緒が不安定なところを除けば顔もルックスもかなり良い。一途な人を選ばないなんて、相手の男は見る目がないな。ぶっちゃけ顔は好みだ。

 会話に挟まれる場所にいる直人は、ただ呆れ顔で緑茶を啜っている。

「——恋は盲目というが、お前ら互いに初恋が美化され過ぎやしないか? 冷静になって今話している相手の顔をよく見てみろよ」

 その言葉にオレと温泉川は顔を見合わせる。十年も経っていたから顔すら覚えていなかったが、こんな感じだったと過去の想い出と重なった。

「あの、もしかしてですけど……」

「私も同じこと思った。お前ら、囚われの街出身か?」

 あぁこの人、オレの初恋の相手だ。……あれ可笑しいな、こんなアホっぽい人だっけ? もっと凛々しい人だったような。あれぇ?

 オレは複雑な心境で思わず頬を引き攣らせる。

「お前、浩也の息子だったのか……」

 温泉川は両手で赤面した顔を覆い隠した。

「あの、なんかすみません」

 好きな相手の子供ならもっと早く気づけよな。オレもだけどさ。

「よく囚われの街から出られたな……あそこで生まれた人間は外に出られないものだと思っていたよ」

「あなたこそ、どうやってあの街を抜け出したんですか?」

「君たちと同じだよ。浩也に連れだしてもらったんだろ?」

「オレは直人に連れ出してもらいました」

「どうやって……あの装置外せたのか?」

「装着する前に細工をすれば外せるよ」

 目を丸くする温泉川に、直人はさらりと答えた。

「やっぱり一度装着したら外すのは無理か……君は一度もチップを付けずに要塞都市で生活していたんだな」

「親父に守ってもらってたので」

「流石だ。——いや、だからか……」

 なにが『だから』なんだ?

 温泉川は突然どこか遠くを見つめだした。

「貴方は親父とどういう関係なんです? 後輩って言ってましたけど」

「ただの調査仲間で、私は彼と同じ大学に通っていたんだ」

「大学、ですか……親父が学問に取り組んでいる姿は想像できないですけど」

「ふふ、確かに。でも、学費免除者だったんだよ」

 親父はかなり優秀だったってことか。

「そういえば、親父が外の世界にしかないDVDとかを持って来ていたんですけど。貴方が運んできてくれたんですか?」

「私じゃないね。多分、浩也の仲間だと思う」

「その人の名前って分かりますか?」

「えっと、村田孝宏。佐竹葵。四月一日蜻蛉。そして私だ。全員一緒に行動したことはないけど同じ目的で浩也の元に集ったんだ」

「なら、親父が囚われの街に入ったとき、一緒にいた人って誰ですか?」

「村田孝宏だな。半殺しにしたからよく覚えているよ。自分の所為だと抜かしたからな」

 温泉川は憤りを含んだ声色で答えた。

「彼がどこに住んでいるのかわかりますか?」

「どっかにメモしてあったはずだから探せば見つかると思う。連絡先、交換しとくか?」

「ありがとうございます」

 オレは温泉川の電話番号をメモした。

「なぁ、浩也は……私のことなにか言ってなかったか?」

 温泉川は顔を赤らめ、身体をもじもじとさせる。

「特になにも言ってませんでしたよ」

「そ、そうか……」

 親父のことは諦めて新しい恋を見つけた方がいいだろ。

 そう言葉にすることなく、先に食事を終えたオレたちは店を後にする。

 欲しい情報は思わぬ偶然で手に入ったものの名残惜しさが残る。それ以上に、胸の奥底から蟠りが浮かび上がっていた。

「——なぁ、志楽って苗字、此処だと珍しくないのか?」

「さぁな」

「……正直、お前はどう思ってるんだ?」

 アクセルを踏み込んだ直人をチラリと覗き見る。街灯や建物の差し込んだ光がフロントガラスを流れるように過ぎていく。

「なにが?」

「親父の話だよ」

「聞いていなかった」

「嘘つけ」

オレは冗談混じりに直人を否定した。

正直、このまま眠ってしまいたい気分だった。

『——囚われの街から出られたんだな。あそこで生まれた人間は外に出られないものだと思っていたよ』

 温泉川の言葉が引っかかる。なぜ彼女はそう思ったのか……。

 都市ではどうなのか知らないが、『志楽』という苗字はかなり珍しいと思っていた。

名前を聞いた段階で息子なんじゃないかと疑わないってことは、親父の息子が要塞から出られる筈がないと本気で思っていたってことだ。

 精密機器の装着は義務ではないが、街の外に一歩も出られず、要塞の庇護もなく、生活が圧倒的に不利になる。それでもその選択は自由だ。でも、温泉川の視点では親父の息子でさえ外に出られず、まるで強制されているように見えていた。

 親父は外から来た人間で、囚われの街で母と出会ったと言っていた。なら、母は生まれながらにしてあの街の住人だった可能性が高い。そもそも、なぜ要塞から出ることを誰にも話してはいけなかったのか。親父のヒントに母親のことが記されてたのか。

 嫌な可能性がどんどん確証に変わっていく。

 わかっている答えを導き出せないことに冷笑が漏れる。

 本当はずっと昔から考えてきたことだ。でも、今まで関わってきた人たちはそんな奴じゃないと言い聞かせてきた。

「あまり過去に囚われるなよ。お前はもうあの場所に立っていない。これから此処で始めていくんじゃないか」

 俯いているオレに、直人は言い聞かせるように呟いた。

「……でも、直人は全部知っているんじゃないのか?」

「さぁな。少なくとも、お前が親父さんのことを気にしているのはわかる。父親を一人残してきたことが後ろめたいんだろ」

「そうだよ。オレは親父から受けたものを置き去りにしている」

 職人としての技術も、鍛えた身体も、恩も、愛情も、これから捨てていく。

「でも、あの人は強い」

「知ってる」

 温泉川が言った「流石だな」という言葉が心に突き刺さる。息子をたった一人で、育て、守り、最後まで秘匿し続けてきた。全て抱え込んできたのだ。

「親父さん今はもう完全に独り身だから温泉川がそのうちアタックするかもな」

「それは……勘弁してほしいな」

 初恋の相手が義母になるなんて、さすがに耐えられそうもない。

 疲れて瞼を閉じると、母のことを思い出す。

 その最も古い記憶は親父と約束をしたあの日のことだ。

 土砂降りの中を帰宅した父からは、沢山の水が滴り落ちていて、どうして傘を刺さずに濡れて帰ってきたのか、物心ついたばかりなので覚えていない。

 ただ、親父の縋るように抱きしめていた腕が、当時の幼い心を強く保たせていたのを、思い出させる。

 あの言葉は、今でも心の奥底に響いている。

 これは、——心的外傷トラウマなのだろう。

 愛する人を失くしていた彼に、オレは恩返しをしておくべきだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ