表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燃えよ  作者: 帽子男/Hatt
新章
31/31

暗号通信

 リーアは小さく跳ねながら部屋へ入った。すぐ下に紙溜まりがある。どれもロゼあての手紙だ。新学年になってから、ロゼとリーアはほとんど話していない。喧嘩などではない。ただ時間が嚙み合わないのだ。いっそこれらのように手紙でも書こうかと、リーアは試案する。

 適当に一通拾えば、封筒の隙間から砂がこぼれた。封蝋になにもないので、そのまま取り出す。それから、封筒の中を嗅いだ。異国の臭いがした。ロゼの国の臭いとも違う、砂漠の国だ。隅にまだ砂が残っている。

 便箋の方を見た。上質な紙ではない。季節の挨拶から始まり、自分達が健康であると続き、次は一月後に手紙を出す旨で締めらる。ごく一般的な手紙の作法に乗っ取った丁寧なものだ。が、違和感を覚えた。ロゼにどんな交友関係があっても不思議ではないが、何かが変だった。

 「名前が無い」

 封筒の裏には、ワロゼリオと、ジルガンティア教国国立学校の名前がある。しかし、手紙のどこを探しても差出人の名前が書いていない。

 「ほんとはもう一枚あって、検閲で抜かれた……?」

 封筒が高級品で、便箋がそうでもないのも奇妙だ。紙質が悪いせいで、所々斑点がある。なぜわざわざ便箋の質を下げたのだろうか?

 「なにか……なにかまだある。わたしは絶対わかるはず。よく知ってるはず」

 検閲で抜かれたとするなら、送り主が不用心すぎやしないか。適当な封蝋すら施していないのだ。では、名前を書く必要が無かったとか?それはなぜか?よっぽどロゼと親しいので封筒だけで気が付けるとか?手紙の度に、「次は何時々々に送る」と書く事で、最初の一通以外から名前を省いている?それか、気が付いていないだけで書かれている?

 「暗号?」

 暗号を使う事は違法だ。が、みればみるほど暗号に見えてくる。荒れた紙質の中の小さな斑点が一定の規則で並んでいる。手紙全体を格子状に分割した時、必ずひとマスに一つ斑点がある。

 考えを出力しようと炭に手を伸ばすが、途中で止める。もしそれが暗号の証拠として誰かに見られれば不味い。仕方なく頭の中で全部解読することにする。

 「......頻度的に鍵がいるタイプかも」

 そこへ、ちょうどロゼが帰って来た。大きなハサミと金鑢を持っている。リーアを見て少し笑う。

 「ョサイはなんて?」

 「鍵無しでそれは無茶言う」

 ハサミを壁に立てかけて、金鑢をもったままロゼは手紙の束を持ち上げる。四通落ちた。机上に出来上がる紙の山。のこりを拾うついでに鑢も壁に掛ける。

 「国が黙ってないわよ?」

 「バレたらの話だ」

 山の一番上の一枚を開けて、ロゼは手を止める。リーアがゆっくりと言葉を吐く。

 「サ、ン、ド、ウ、シャ、ア」

 ロゼは手紙をさっとひったくる。唇に人差し指をあてて、少し眉を寄せる

 「本当に読めるとは思わなかった」

 「ョサイって名前が最後の文字だと仮定したら、読めた」

 「出来てもするな。私の首がかかってる」

なら、しなければ良いのにという言葉をリーアは飲み込む

 「そういえば私のに混じってリーア宛のもあったぞ」

 一瞬だけ動きを止めて、視線を逸らすリーア。

 「あー。まぁ来るとは思ってた」

 封筒には『リーア』とだけ書かれている。他の、宛名以外を示す物はなにも書かれていない。

 「誰が届けたんだ? 宛先が無いって事は直接ここへ持ってきたという事だろう? 知り合いなら挨拶ぐらい無いのか」

 「多分……姉さん」

 封筒の中は空だった。慣れた手つきでリーアは封筒を裏返した。『帰宅せよ。父』とだけ書かれていた。

 

近々大量投稿します

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ