個人の主義と個人の趣味嗜好について話をしよう
「珈琲が美味しいからといって、喫茶店が成り立つわけじゃない」
「貴方の事だから悪意は無いんでしょうけど、そこはかとなく腹が立つのは何故なのかしら」
「個人的には人間性の感じない『味を極めただけの店』は好まないんだ」
「……これは遠まわしに私の接客態度を諌められているのかしら?」
「よくあるじゃないか。マスターが仏頂面をしてるだけの、ある意味『味気ない喫茶店』が」
「別にお客様にそこまで媚びへつらうみたいにしなくても良いと思うんだけど……」
「僕は別に媚びへつらってくれとまでは言ってないよ。ただ、その個性があまり好きじゃないだけだ」
「でも、馴れ馴れしいのも考えものだと思うわよ?」
「確かに、近付きすぎるのも好みじゃない。そこはきっちりと弁えないといけないところだ」
「……弁えられ過ぎられると、それはそれで腹が立つ時もあるんですけどね……」
「うん? 何か言ったかい?」
「いいえ、ただの独り言よ。それより、どうして今日はいきなり喫茶店談義なんて始めたのかしら?」
「自慢じゃないけどね、僕はこう見えて、なかなかの味音痴なんだ」
「あら、それは聞き捨てならない台詞じゃない? なら、貴方が今まで口にしてきた賛辞っていうのは……」
「早とちりをするのはマスターの悪い癖だ。でも、それも悪くはないと思ってしまう」
「いいから早く答えなさい。その部分の嘘は見逃せないわ。私も伊達でマスターをしているわけじゃ……」
「美味しいものと美味しくないものの区別なんて人それぞれだ。でも、敢えて言えと言われるんなら、僕の答えは一つしかない」
「煙に巻くような戯言なんか、この際一切聞きたくないわ。本音でしっかり答えなさい」
「やれやれ……じゃあマスター、お替りを頼めるかい? 僕にはこれ以上の賛辞が思いつかない」
「……それでご機嫌をとったつもりなのかしら? ますます安く見られてるみたいじゃない……」
「マスターがそう感じとってくれたなら、やっぱり僕には、ここ以上の喫茶店はないんだろうね」
「はいはいどうも……まったく、マスターを手玉に取ろうとするなんて、貴方、本当にここ以外は合わないのかもしれないね」




